C-0027 「送る」活用法

以下の文は全て非推奨です。読むことも、いかなる影響を受けることも、推奨しません。

「送る」とは?

Windows 95 以降では、ファイルアイコンを右クリックするとポップアップメニューが表示されるようになりました(これをコンテキストメニューと言います)。その中にいくつか並んだ項目の中でも、使い方が今イチ分かりづらいのが「送る」という項目。

「送る」の機能は、「選択中のファイルを『送り先』に受け渡す」というものです。例えば、「送り先」に「3.5インチ FD 」を指定すれば、 Windows はファイルをフロッピーディスクという「場所」へ受け渡す――つまり、ファイルをコピーしたり移動したり、といった動作になります。「送り先」に「メモ帳」を指定すれば、 Windows はファイルをメモ帳というアプリに受け渡す――つまり、メモ帳でファイルを開くという動作になります。

簡易ランチャ

ここで注目したいのが、後者の使い方です。

いくつものアプリを使っていると、一つのファイルに対して複数のアプリを関連づけたくなってきます。例えば、 MIDI ファイルなら、複数のプレイヤーを使い分けたいということもあるでしょう。また、画像ファイルなら、ノイズ除去ツールや圧縮ツールなどの単機能アプリでも場合に応じて簡単に開ける方が便利ですね。

Windows では、一つのファイルタイプ(種類)に対して、複数の項目を設定することができます。この設定は、エクスプローラ又はフォルダウィンドウの「表示」→「フォルダオプション」→「ファイルタイプ」から任意に変更できるのですが、ちょっと面倒です。その代わりに「送る」の機能を利用すれば、もっと簡単に複数のアプリケーションを利用する事ができます。

やり方は簡単。「送る」メニューの中に好きなアプリケーションのショートカットを追加すれば、それで OK です。でも、どうやれば追加できるのか?

「送る」メニューの実体は、 Windows をインストールしたディレクトリ(仮に「 C:\Windows 」とする)の SendTo フォルダです。実際に SendTo フォルダを開いてみれば、メニューの内容とまったく同じであることが分かりますね。ここにフォルダやアプリケーションへのショートカットを追加すれば、即座に「送る」メニューに反映されるようになっています。

なお、ここにディレクトリを作ると、「送る」メニューではサブメニューとして扱われます。アプリを種類ごとに分類しておくと、「送る」の使い勝手をよくすることができるでしょう。