ダウトの遊び方

『ダウト』とは?

『ダウト』はAからKまでのカードを順番に出していくゲームです。鷲巣トランプを使うと、正直なプレイができます。

人数
2人以上
使うカード
52枚
カードの順番
A→1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→J→Q→K

遊び方の手順

鷲巣トランプは通常のトランプと組み合わせて遊びます。組み合わせ方は3つあります。

まず鷲巣トランプを使わない場合の遊び方を解説し、続いて組合せ@ABについて、それぞれ遊び方を解説します。

通常のトランプで『ダウト』を遊ぶ

  1. 全てのカードを裏向きでなるべく均等に配り、各プレーヤーの手札とます
  2. 1人ずつ順番に、手札からカードを裏向きで出し、場札とします
  3. 他のプレーヤーが宣言と異なるカードを出したと思う場合は、「ダウト」を宣言します
  4. ダウト宣言の処理が済んだら次の手番のプレーヤーに移り、再び1から順番に数字を宣言しながらカードを出していきます
  5. 1から13までカードが出て、誰もダウト宣言しなかった場合、場札13枚を表向きにして全員で確認後、捨て札とします
  6. 再び1から順番に数字を宣言しながらカードを出していきます
  7. 1人の手札がなくなったらゲームが終了し、手札の少ない方から順位を決めます

補足解説

これは、一般的なルールとは、かなり違います。一般的には、ダウト処理後は、数字を戻さずカウントアップを再開し(例えば7にダウト宣言があった場合、ダウトが成功でも失敗でも、続きは8から)、13の次は1へループします。捨て札はなく、全てのカードは場札か手札となります。

一般的なルールは、わかりやすく、遊びやすい一方で、しばしばゲームが終わりません。誰かが上がりそうなとき、ダメもとでダウト宣言すれば、たいてい邪魔できてしまいます。

私の周囲でよく遊ばれてきた、この解説で採用しているハウスルール(deztecルール)では、場札が13枚溜まる毎に公開されて捨て札になるため、自ずとゲームが終了に近付きます。また次第にダウト禁止の数字が増えていくため、ダメもとのダウト制限がしにくくなります。早指しのプレーヤーが集まると、1ゲーム1〜3分で決着がつきます。

あるいは、ダウト宣言でカウントが1に戻ることを狙った「自己ダウト」に戦術的な意義が生まれるのも、deztecルールの特徴です。自己ダウトであってもカードを表にするのは変わらないため、あえて自分のカードを1枚、全員に見せ、ブラフとして利用できます。例えば4人でプレイしているとして、6を宣言する場面で4を出し、自己ダウトします。すると、自分が4を持っていることをカミングアウトし、カウントを1にリセットできます。次に自分に回ってくる手番は(途中でダウトがなければ)4ですが、ここで4とは違うカードを出しても、先ほど4を見せているので、ダウトされにくいわけです。

deztecルールでは、ダウトのたびにカウントが1に戻るため、小さな数字のカードを温存し、大きな数字のカードを早く捨てたい動機があります。個人的には、全てのカードの価値が平等であるより価値に差異がある方が、「何かを考える理由になる」ので好きです。

組合せ@で『ダウト』を遊ぶ

この他は通常のトランプで『ダウト』を遊ぶ手順と同じです。

正直にカードを出す際に、積極的に鷲巣トランプを使うことで、余計なダウト宣言を「させない」ことができます。deztecルールでは、「ダウト宣言=カウントが1へ戻る」なので、ダウト失敗ならOKということではなく、ダウト自体を封じたい理由があります。

ゲーム終盤、手番がダウト禁止の数字になった場合に、鷲巣トランプで堂々と違う数字を出すプレイは、ゲーム進行上の意味はあまりないものの、新鮮な感覚が得られると思います。鷲巣トランプであっても、ちゃんとウソ出しができます。

とはいえ、基本的には鷲巣トランプのウソ出しはできないため、鷲巣トランプと組み合わせることで『ダウト』の難易度は上がります。

組合せAで『ダウト』を遊ぶ

この他は通常のトランプで『ダウト』を遊ぶ手順と同じです。

組合せBで『ダウト』を遊ぶ

この他は通常のトランプで『ダウト』を遊ぶ手順と同じです。