タイトル | : Re^4: お疲れ様です。 |
記事No | : 135 |
投稿日 | : 2003/02/12(Wed) 23:48 |
投稿者 | : どんぐり |
横レス失礼いたします。ちょっと気になったので。
> ここに載っているのは、「友人にそういった指摘をされた」ことと、 > その作品が「桃」であったこと、 > そして、「水掛け論になる性質がある問題なので、リンクをはら>ず、乗り込まなかったこと」のみですよね?
「乗り込まなかった」ですか?「殴りこまなかった」ですよね? それから、日記に書くことがルール違反で悪いことだとも、認識をしていらっしゃる。 その上で謝罪の意を表すどころか、「桃」である、と認めた後に「桃」とは違う作品だと嘘をつかれた。 ここから読み取れることって、たったそれだけなんですか?
> 私が解釈したのは > 「桃をぱくられたと思われたら嫌だなあ、でもプリシラさんが言っているように全然似ていないという人もいるし、友人のように似ているという人もいるし、その部分で水掛け論になってしまうから」 > > と「水掛け論」の部分を解釈しました。
そんなに穏やかな文章ですか? ではなぜ「殴りこみ」なんて穏やかでない言葉がでてくるんですか? というか、この言及って、そもそも何の意味があるんですか? その後も疑惑をかけたことを認められ、謝罪されているというのに。
> こういった解釈の可能性もあるわけです。 > > なので私には、レス(7)の部分が言質になるとは思えませんでした。 > 確かにAさんの表現も説明としては優れているとはいえないと思います。 > ただ、この解釈が分かれる部分を、「言質」として扱うのは、私のアクセスできる情報からの判断ではすこし不十分に思われました。
「創作をやる人間にとって「パクリ疑惑」をかけられることの怒りは、そちらもよくおわかりではないかと思うのですが、言いっぱなしで終了でしょうか? 」 の質問に対してのレスが、「そうですね、言いっぱなしで終わりです。日記に書くのはルール違反だと知っております。」ですよ?
認めている、と判断するのに充分かと思いましたけど。
横レス失礼いたしました。
|