テキスト系用語集 さ行


■五十音

あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行


【 さ 】

晒し上げ :管理人の元に来た妙なメールや掲示板の行き過ぎた書き込み、他サイトの裏話などを敢えて自サイト上で公開すること。やり方を間違うと取り上げた方が批判を受ける諸刃の剣。(=晒す)

侍以後
 :「侍魂から以後」の意味。侍魂のメガヒットによってテキスト系全体の様相が大幅に変化したため、テキスト系の歴史を語るとき一つの区切りとして用いられる。(⇔侍以前)

侍以前
 :「侍魂より以前」の意味。侍魂のメガヒットによってテキスト系全体の様相が大幅に変化したため、テキスト系の歴史を語るとき一つの区切りとして用いられる。(⇔侍以後)




【 し 】

自虐系 :自分の小市民性をネガティブに語り笑いを取るタイプのサイト。方向性は「痛い系」とほとんど同じであるが、こちらの方が系統としての歴史が古い。(≒痛い系、≒非モテ系)

弱小 :アクセス数の少ない、知名度の低いサイト。他サイトに対して侮蔑的に用いられる場合は少なく、主に管理人が自分のサイトに対し謙遜・自虐の意味を込めて用いる。(⇔大手)

信者 :ある特定サイトに対し全肯定的立場を取る人のこと(例:あるテキストに対し内容の是非ではなく、「誰々の発言だから」という理由で肯定する人)。「○○信者」というように、侮蔑の意味を込めて用いられることが多い。(⇔アンチ)




【 す 】





【 せ 】

先行者 :ネット上に一大ブームを巻き起こした中国製のへっぽこ二足歩行ロボット。侍魂の先行者テキストがブームのきっかけであり、同時に、侍魂がテキスト系の頂点に登りつめたきっかけでもある。



【 そ 】

相互リンク :二つのサイトがお互いにリンクし合っている状態。偶発的に相互状態になる場合もあれば、意図的に相互状態を作り出す場合もある。依頼が殺到して対処しきれないため、ほとんどの大手サイトは意図的な相互リンクを募集していない。

創作系 :自作の詩や小説といった文学的作品をメインに扱うサイト。創作”のみ”というのは性質的にどうしてもマイナー感(更新頻度の低さ)が否めず、日記などのコンテンツも併せて運営しているサイトが多い。




| Top | Back |