一括表示
タイトル
記事No34
投稿日: 2003/02/12(Wed) 00:49
投稿者uzu
お疲れ様です。
一連の騒動、興味深く見ておりましたが、いつまでたっても疑問が解消されないので書き込ませていただきます。

最初に。

>まず、こちらの管理人サンは「すみません」「申し訳ありません」と
>一見謝罪を繰り返しているようですが、
>謝罪をしながらも横柄な態度でレスを付けていらっしゃるコトに
>誠意を見出せません。

この文章に見覚えがございますか?
さて、疑問ですがそもそもの原因を作り出したのはA氏でしょう。それは誰もがわかっていることであり、この件に関してはA氏の謝罪をもって解決したと思います。ですが事の発端は間違いなく、プリシラ氏が「作品を特定してリンクしてるわけでもない単なる個人的な嘆き」に対し、(経緯説明にある状況を経て)該当作品が「桃」であると判断したことですよね。可笑しいですよ、だって全然似ていないのでしょう?
少なくとも私はこの時点で該当作品が「桃」であることは解りませんでしたし、そのサイトがどこにあるのかも解りませんでした。A氏が嘆いていることは解っても、「誰を対象に何を嘆いているのか」はほとんどの人が
解らなかったんですよ。

むしろそこへプリシラ氏が公の掲示板に突如現れて、

>もしかして
>http://www.globetown.net/~irotyu/free/free14.html
>こちらの小説のことではないでしょうか?

このように該当作品を特定する行動に走ったことに問題があると思うのですが。そして、

>言いっぱなしで終了でしょうか?

と「挑発」をした事に大きな問題があるのではないでしょうか?

>疑惑をかけられた方にとっては大変な屈辱です。

屈辱であるならばその場で、A氏に日記に関する発言を撤回するよう要求すべきで「挑発」は不必要ですよね。
少なくともプリシラ氏はA氏に対して発言の撤回を要求してはいないと思いますが。(発言の撤回の要求の代わりにA氏の揚げ足をとっていましたね。)何故「挑発」をしたのかに関するご説明はされていないかと思いますが、いかがでしょうか。

>パクリ疑惑をかけていることを認め、また撤回もしないと受け取れるものでした。

最初にプリシラ氏がA氏の掲示板に書き込んだ時点で、A氏は何故「個人的に書いた日記」について撤回をすべきだったのでしょうか?
根拠がわかりません。しかしプリシラ氏には根拠があって、

>言いっぱなしで終了でしょうか?

と書いたのですよね?

>しかも、その後、後半部分を全く逆の意図に書き直していました。

これについても何故書き直してはいけないのかその根拠がわかりませんが。書いた後に読み返して自分の考えが間違っていることに気づき、書き直すこともあるかと思います。それともあなたは自分の発言は絶対に「訂正」しないのでしょうか?疑問です。

長文になったこと失礼します。

タイトル補足
記事No74
投稿日: 2003/02/12(Wed) 14:10
投稿者uzu
足りなかった点、補足させていただきます。

最終的に、何故わざわざA氏の揚げ足を取ってまでして「事を荒立てたのか」その理由を説明すべきですよね。
A氏が謝罪した時点で事は終息に向かい始めたはずが、あなたの行為によって大きな騒ぎになったこと、それはお解かりですよね。
であるなら「何故事を大きくしようと思ったのか」その説明が重要なのではないでしょうか?
事によるとココが謝罪の重点にもなりかねないと思いますが。
考え方の問題でしょうか。

タイトルRe: 補足
記事No85
投稿日: 2003/02/12(Wed) 20:10
投稿者プリシラ   <pllicira@nifty.com>
>可笑しいですよ、だって全然似ていないのでしょう?

まず、先様は「類似点」をあげられていますし、動機説明にも
「よくある「類似点」であるにしろ、確かに「桃」はその「類似点」を持っており、」
と、書かせて頂いています。そのほかにも「判断の根拠」はあげてありますが。

リンクページというものは、殆どの場合、サイトオーナーが「自分の好きなサイト」を公表し、「自分の趣味嗜好」を紹介する役割があると思います。
そして、そのサイトが好きで通ってらっしゃる閲覧者の方には、「自分の好きなサイトオーナーが好むサイト」に興味を持つ方も多くいらっしゃると思います。
「そのサイトが好き」→「趣味が似てるのかもしれない」→「趣味が似てるのであれば、オーナーが好むサイトは自分も好きかもしれない」
そのような動機でリンク先に訪れる方も多いのではないでしょうか。
リンク先であるプリシラ公園で、いろは中毒へとび、作品を見る。
この可能性はゼロではないと思います。
もし、そうされた方がいたとして、先様の挙げられた「類似点」を見たとき、「もしかして」と思う可能性もゼロではありませんよね?
謎さんはもしかしてそうされないタイプの方なのかもしれませんが、少なくとも私は好きなサイトにリンクページがあればそのようにリンク先に覗きに行きます。

ただし、その時点では確かに対象作品が「推測」にすぎず、「可能性が高い」程度のものです。
それを先様に質問するか、そうしないかはそれぞれの判断なのではないでしょうか。

私は、

>もしかして
>http://www.globetown.net/~irotyu/free/free14.html
>こちらの小説のことではないでしょうか?

と、質問するほうを選びました。
違ってればそれで構いませんでした。少なくとも上記のように思われた方(いたとして、の仮定ですが)に対しての取り消しができます。
「桃」ではないよ。と。

違っていたとしたら、私は「何バカなこと言っているんだ」と罵られるでしょう。
その場合は、謝罪するつもりでした。
そして、その「言いっぱなしにはしない。間違っていれば謝罪する」意思表示として、Web上の所在であるURL、メールアドレスも併記しています。

>屈辱であるならばその場で、A氏に日記に関する発言を撤回するよう要求すべきで

先様が「桃」だと、お認めになり、かつ撤回を拒否されるのであれば、要求するつもりでした。
「疑い」を持つことは誰にも止められません。
ただ、それを公の場であるWeb上で発言することは適切では無いと思います。
これは、

>A氏は何故「個人的に書いた日記」について撤回をすべきだったのでしょうか?

への回答とかぶりますが、Web上にあり、アクセス規制もなく、「情報を発信している」には変わりありませんよね?
アクセスの多い少ないは問題ではないのではないでしょうか。
不特定の人間が閲覧できる。それは「公の場での公表」ですよね。

名指し特定はしていませんが、リンクをはることによって「たどりつく人がいる」可能性はゼロではありません。
そして、そのリンクを貼られていたのは先様です。
意図的かそうでないかは関係なく、「たどりついた人間」(この場合は私ですね)をつくったのであれば、それに対する説明があってもいいはずです。
それで、

>言いっぱなしで終了ですか?

とお聞きしました。確かに「挑発」ともとれると思いますが、違うなら「違う」と説明できる状態でもあると思います。

また、特定できないということ、「よくある類似点」を述べること、この両者が揃ったとき、その類似点を持つ作品を書き、公表している人がいたらどうでしょう。
「うちかな?」って思うと思いませんか?

>疑惑をかけられた方にとっては大変な屈辱です。

というのは、「そうとる人間がいる以上、公の場に出すべきものではない」と判断されることを期待しました。
実際に、先様は「日記に書くべきものではなかった」とおっしゃってます。
これが、「撤回すべきだと思う根拠」です。

>>しかも、その後、後半部分を全く逆の意図に書き直していました。

>これについても何故書き直してはいけないのかその根拠がわかりませんが。書いた後に読み返して自分の考えが間違っていることに気づき、書き直すこともあるかと思います。それともあなたは自分の発言は絶対に「訂正」しないのでしょうか?疑問です。


何故、書き直すことが容認されるのかがわかりません。
「自分の考えが間違っていた」と訂正されるのであれば、訂正を追記すればすむことではありませんか?
そして、先様が書き直されたのは「自分の考え」の部分ではなく、「事実」を書き換えられてますよね。
先様の謝罪文にも「嘘の書き込みで書き直した」と謝罪されています。
これは「嘘をついた」=「悪いこと」だったからじゃないですか?

> 最終的に、何故わざわざA氏の揚げ足を取ってまでして「事を荒立てたのか」その理由を説明すべきですよね。

ごめんなさい。揚げ足をとったとされる部分がちょっと理解できないのです。

> あなたの行為によって大きな騒ぎになったこと、それはお解かりですよね。
> であるなら「何故事を大きくしようと思ったのか」その説明が重要なのではないでしょうか?

それは理解できます。
ただ、「事」というのは書き込み自体のことなんでしょうか?
もしそうであるなら、「書き込みしてる時点」で(つまり日記に中傷文をあげて、リンクするまで)、「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

タイトル再度質問
記事No100
投稿日: 2003/02/12(Wed) 21:18
投稿者uzu
>先様が「桃」だと、お認めになり、かつ撤回を拒否されるのであれば、要求するつもりでした。

つもりはいけませんね。結局要求をしなければ「つもり」は何の意味もありません。結果論です。

>アクセス規制もなく、「情報を発信している」には変わりありませんよね?

変わりないですね。ただですね、情報の根源は不明のままの状態だったと思いますが。
仮にA氏があなたでなくとも他の誰かに「桃」の盗作疑惑について訊ねられるかもしれませんね。
A氏が「盗作かも知れない」と思っていたとしましょう。でもそれは【誤解】ですよね。
作品に類似点がある以上、後から発表した作品が「盗作かもしれない」という疑いをかけられるのは絶対にないとは言えないと思います。
A氏が【誤解】をしたままだったら、あの時点で日記はA氏にとって【不適切】な内容だとは言えませんね。
A氏は【誤解】しているのですから。だからあなたはA氏の【誤解】を解くことが優先事項であって、【挑発】すべきではなかったと思いますが。
いかがなものでしょう。

>名指し特定はしていませんが、リンクをはることによって「たどりつく人がいる」可能性はゼロではありません。
>そして、そのリンクを貼られていたのは先様です。意図的かそうでないかは関係なく、「たどりついた人間」(この場合は私ですね)をつくったのであれば、それに対する説明があってもいいはずです。

あなたはリンクからA氏を特定したのではなく、あくまで解析から判断したのでは?

>確かに「挑発」ともとれると思いますが、違うなら「違う」と説明できる状態でもあると思います。

「挑発ではなかった」という根拠の説明をお願いします。

>「うちかな?」って思うと思いませんか?

思いますね。であるなら「うちのことですか?だったら違いますよ。」とA氏に撤回を促させる事が順序だと思いますが。
(上の文と被ります)
そもそもあなたはA氏の誤解を解くことを怠っていたのではないのですか?
誤解を解くよりも先に【揚げ足】を足りましたよね。

【揚げ足】は以下の部分です。

>先ほど、確認したときとお返事が変わってますね。

>修正前のレスでは、「友人に似ていると言われたこともまた事実」と、対象作品が「桃」であることを認めてらしたようですが。
>かつ、「自分は日記に書くというのはいけないことであると知っており、だからこそ、そちらにリンクもしなかったし殴り込みにもいかなかった」ともおっしゃってましたね。

>どういったことなんでしょうか?レスを全く反対の意図に書き直す、ということは。
>是非、修正前のレスも再度アップしてください。

>それと、「最後まで読んでいなかった」とのことですが。
>別に「うそー」とは思いませんよ。
>ただ、今までこちらのリンクページから足しげく通ってらしたホストがリンク消失後は「お気に入り」から飛んできていること、そのホストはこちらのサーバーと同じものであること。
>もちろん、これでは「同一人物」であることは断定できませんが、「事実として」このようなことがあったことを述べさせていただきます。
>あとは判断するのはこれを読んだ方だと思いますので。
>あなたも「修正前」でのレスでは「読んだ人がどう思うか」は自由である旨の書き込みをされてましたものね。

>繰り返します。もう一度修正前のレスをアップしてください。
>それに対して再度レスをつけさせていただきます。
>「書いてはいけないこと」と知っていて日記に書いたこと、それはつまり「いけないことをしたらペナルティが待ってる可能性がある」ということを知っていてされたということですね。こちらの「本館」も確認させていただきましたが、どうやら社会生活も家族生活も行うことのできるほどの常識をおもちのご様子。
>是非、自分がされたことを堂々と公の場でみせてみてください。

と、A氏の掲示板の内容が書き換わったことに対するあなたの姿勢ですね。
あなたのレスの後、内容が書き換わっていればそれは【改ざん】にあたるかも知れませんが、あなたのレスがつく以前の事です。
私はA氏は運が悪かったとしか思えませんね。しかしあの時あなたがA氏の「内容書き換え」に気がつかなかったら、事態は変わっていましたか?
あなたは事を荒げずにA氏に対し、【撤回】を【要求】できましたか?そこが疑問ですね。

掲示板の内容が変わったことを糾弾する前に何故「撤回」を要求しなかったのか?
そのご説明をお願いします。

>「自分の考えが間違っていた」と訂正されるのであれば、訂正を追記すればすむことではありませんか?
それはあなたの主観です。追記をする人もいれば消してから書き直す人もいます。

>ただ、「事」というのは書き込み自体のことなんでしょうか?
>もしそうであるなら、「書き込みしてる時点」で(つまり日記に中傷文をあげて、リンクするまで)、「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

【事】A氏が日記に「嘆き」を書いてからあなたがA氏の掲示板に書き込みをして以来の一連の騒動を示します。
抽象的な文章で申し訳ない。

>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

少なくとも私はそうは取れませんでしたが。
根拠はA氏が既に

>先日私が書きました日記に
>大変不適切かつ、失礼な文章がありました。
>私の書いた文章に似ているものを見た・・・という内容のものです。
>これはまったく、根拠、証拠のない発言でした。

と、謝罪しているにもかかわらず、

>サイトの閉鎖も休止も要求しておりませんし、それが「謝罪」であるとは一切認めません。

とあなたが本件を引っ張ったことと、それ以降あなたの周辺の方々が動き出したことですかね。
あなたの周辺の方々が動き出したのを機に「ハジメテのオフィシャルネットバトル」と称して「喜々」と
していたその姿勢。
この姿勢を謝罪してもなお

>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

と言うことが出来るその根拠は何でしょうか。

質問事項が多くて申し訳ないです。

タイトル最後の補足
記事No173
投稿日: 2003/02/13(Thu) 13:08
投稿者uzu
この掲示板は期間限定のようで、閉鎖されないうちに足りなかった点補足させていただきます。

>そこで日記を書くことにしました。
>「K」もAさまのお名前も書くことなく、リンクもはらず、Aさまがあげた「類似点」すら書かずに、
>「ぱくり疑惑をかけるということは、これだけの怒りを買うものだ」
>と、挑発的に書くことで示そうとしました。
>Aさまが気づいてくれて、日記やBBSのレスの訂正もしくは謝罪・削除をしてくれればいいと思ってました。

とありますが、具体的に日記の内容については触れられていませんね。
(前レスで書き足りませんでしたが)私が

>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

というあなたの発言に疑問を感じるのは、あなたの初動動機が25日に書かれたこの日記から読み取れるからです。

>日記にて「ぱくられたかも!」ってオーナーが言ってるのを見つけました。名指しで作品を上げてるわけでもリンクしてるわけでもないんですが、マジっすか!とわくわくして見てみたんですよね。

この時点であなたも明らかな勘違いをしていますね。A氏は「ぱくられたかも」とは一言も言っていません。
そして名指しで作品を上げているわけでもリンクしてるわけでもないという事実はあなたも確認しています。
「桃」を読んで作品Aのカケラも思い出さなかったのに、A氏の日記を読んだだけであなたは「ぱくり疑惑をかけられてる」と考えた(解析などの判断材料から結論を出した)のですよね。
要するにあなたはA氏に対し、事実確認をしない状態で「ぱくり疑惑」を【火種】にしています。

【火種】と論ずる理由は

>マジっすか!とわくわくして見てみたんですよね。

という言葉から感じる私個人的な見解ですが。
なぜ【わくわく】する必要がこの時あったのか。
また何に対して、何を思って【わくわく】したのか。
このあたりが初動動機なのではないかと私の印象です。
あなたはすでに薪をくべられたA氏の【不適切な発言】に対し、どうすればこの【火種】が【大きくなるのか】を考えていたのではないでしょうか。
(25日の日記を読む限りではそう思わざるを得ません。動機説明に書かれた内容は事後釈明に過ぎないというのがこの点ではっきりしてくるはずです。)

だから

>でもさ、自サイトの日記でね、対象となるBにリンクをはることもなく「ぱくられたー」ってゆうのってどうなの?閲覧者は比べることもできないよね?

と、両作品を読者に見比べる術を提示したのですよね。
何故見比べる必要がこのときあったのか。
それは、日記の以下の部分。

>まぁね?わかりますよ。「自分が先に描いてたのにパクッた言われたらどうしよう」って不安とか自己防衛ってのは。似ているとされる作品両方を並べて「ぱくってる?」って思われるのは出来の悪いほうですから。
>恥ずかしくないのかちら。アタシなら「うわ。共通項があるのにこっちはこんなに上手い!」って、悔しくなるよ?それくらい両者のレベルが違うもん。通常パクリがオリジナルを超えることはないんすよ。レベルがはるかに超えられてる時点でぱくられてるとは思わないほうがいいのではないかと。

これが理由なのではないですか?
この時点(騒ぎを起すよりもずっと前の段階で)であなたはA氏の作品を軽んじているのは【火を見るより明らか】です。
軽んじた感情を持ったままA氏の掲示板に書き込んだ時点で、

>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

といえるその具体的な根拠を示さなければ何の説明にもならず、謝罪の深さを見出すことは出来ないのです。
あなたは確かに自分のしてしまった【行動】については謝罪をしています。してしまった行動について【謝罪】をするのは当然であり、分別のある人間であるならば誰にでも出来ることです。
しかしあなたが経緯説明を出し、謝罪文を掲載してもなおこれほど多くの人々から【質問】されるというのはそもそも、あなたの【反省】すべき点が、してしまったことに関する責任的な【謝罪】ではなく
事を大きくしてしまったあなたの【動機】にあるからなのではないでしょうか。
そもそもこの【動機】さえなければこの騒ぎは起きなかったという点、あなたに認識していただきたい。

しかしながら掲載されている【動機説明】からあなたがA氏に対して「許せない」感情を抱いていたことは伝わってきます。

>「ぱくり疑惑をかけるということは、これだけの怒りを買うものだ」
>と、挑発的に書くことで示そうとしました。
>Aさまが気づいてくれて、日記やBBSのレスの訂正もしくは謝罪・削除をしてくれればいいと思ってました。

つまりあなたが思っていたようにA氏が【動】いてくれなかったことに腹を立てたのでしょうか。
しかし、よく考えてください。
【思っていました】ではどうにもならないのですよ。
あくまで【思い】はあなたの【心】の中だけのことであって、それは【伝】わらなければ結局何もしなかったのと同じ事です。
ただA氏に対し【許せない思い】を投げつけるのはあなたの権利だったのかもしれませんね。
しかしあくまで作品を書いたのはあなたのご友人であって【ぱくり疑惑に対する謝罪】を【要求】する立場にはあなたはなかったということを再度認識して欲しいと思います。
気持ちはわかりますが、あなたは未だに【騒ぎを大きくしたのは自分だから、中傷した行為は謝罪するが、元々ぱくり疑惑を書いたA氏に原因があるから私はA氏を攻撃したことに関しては
悪くない】という姿勢を持たれているような印象が一連の動機説明及び謝罪文及びこの掲示板から感じます。
これに関してご意見が多々あるかとは思いますが、こういう印象を引き起こすこともまた【事実】だということを認識して欲しいと思います。
いかがなものでしょう。

文章が色々な部分に飛んでいて解りづらい点あるかもしれません。申し訳ないです。
失礼いたします。

タイトル勝手にまとめ
記事No198
投稿日: 2003/02/13(Thu) 19:18
投稿者まとめ房   <aiueo@kakiku.ke.ko>
個人的にuzu氏の質問に一番答えてもらいたいので
勝手にまとめさせてもらいました。すいません >uzu氏

-----------
当時、事実確認もしていないパクリ疑惑らしき騒動の火種を見つけた際
何を思って「わくわく」したのですか?



A氏掲示板へ「バクリ疑惑」と題するスレッドを立てた際の発言について
「挑発ともとれる発言」を「挑発ではなかった」という根拠は何ですか?



・前提条件
プリシラさんはA氏掲示板に書き込みに行く時点で
すでにパクリなどない、パクリ疑惑があれば誤解であるとわかっている。(プリシラ氏1/25日記より)

揚げ足取り(や挑発的な発言)をする前に
パクリ疑惑の誤解をなくす事が重要ではないのですか?( Yes or Noでお答え下さい )

・Yes と答えた場合の追加質問
ではなぜ今回の騒動ではそうしなかったのですか?



資料を見れば騒動を楽しみ、騒動を長引かせたことは明らかです。
これは「事を大きくしよう」としていると判断できます。
にも関わらず

>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。

このように発言をする根拠は何ですか?

タイトルRe: 勝手にまとめ
記事No235
投稿日: 2003/02/13(Thu) 23:45
投稿者uzu
すいません。まとめ房さんもわざわざまとめてくださっていることですし、このまま私の質問が消えてしまうのも悲しいので上げさせていただきます。ご返答よろしくお願いします。

タイトルRe^2: 勝手にまとめ
記事No257
投稿日: 2003/02/14(Fri) 02:34
投稿者Fei
プリシラさんが見落としてらっしゃるのかもしれませんので、失礼ながら上げさせていただきます。
私もuzuさんの書き込みに対してのプリシラさんの返答如何が気になりますので。

タイトルこれにお答えすればいいんですね?
記事No287
投稿日: 2003/02/14(Fri) 21:56
投稿者プリシラ   <pllicira@nifty.com>
と、いいますか、レスがまだのスレッドが過去ログに流れないように下から順につけてるんです。
上げられたので、お返事が遅れました。ごめんなさい。

> 当時、事実確認もしていないパクリ疑惑らしき騒動の火種を見つけた際
> 何を思って「わくわく」したのですか?

わくわくした時点ですよね?
ただの野次馬根性です。自分に関わりがあるかもしれないなんて思ってませんでしたから。

> A氏掲示板へ「バクリ疑惑」と題するスレッドを立てた際の発言について
> 「挑発ともとれる発言」を「挑発ではなかった」という根拠は何ですか?

質問するなら、何故そう質問するのかとの根拠を述べるのが礼儀だと思いましたし、その時点では、それだけのつもりだったからです。
ただ、私は感情がすぐ文章に出てしまうほうなので、挑発的になっていると見られるのはしょうがないのかもしれないと思うようになりました。

> 揚げ足取り(や挑発的な発言)をする前に
> パクリ疑惑の誤解をなくす事が重要ではないのですか?( Yes or Noでお答え下さい )

Yes

揚げ足とりとされるのは理解できません。
嘘をつかれても許すことができるのであれば流せる方もいるとは思いますが、私にはできなかったので指摘しただけです。
誤解をなくすのが重要だったとは今は思います。

> ・Yes と答えた場合の追加質問
> ではなぜ今回の騒動ではそうしなかったのですか?

途中で、誤解をとくということよりも、先様の対応に不満を抱き、それをぶつけるほうに目的がシフトしたからだと思います。

> 資料を見れば騒動を楽しみ、騒動を長引かせたことは明らかです。
> これは「事を大きくしよう」としていると判断できます。
> にも関わらず
>
> >「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。
>
> このように発言をする根拠は何ですか?

資料からだけで、私の意識が何故断定できるんですか?
推測ですよね?
繰り返しますが、そんな意識があれば、1/25の日記ですでにリンクしてます。