【 は 】
バーチャルネットアイドル(VNI) :「バーチャル+ネットアイドル」。ちゆ12歳によって広まった、「架空の人格(キャラクター)をネット内に作り出し、サイト上での言動はそのキャラクターが行っていると設定」する手法。キャラクターは人間に限らず、動物・無機物など何でもあり。
VNI四天王 :ちゆ12歳にVNI御三家(うろん・おこめ・LLL)を加えたVNI最初期4サイトの総称。
葉鍵系VNI :版権VNIの一系統で、エロゲの有名メーカーであるLeaf(=葉)とKEY(=鍵)の製作したゲームに登場するキャラクターを用いたVNIサイト。「秋子28歳」がその発祥であり、他の系統に比べ2ちゃんねるに縁が深い。
パクリ :他人の文章・ネタ・企画などをそのまま流用(盗用)すること。テキストサイトは法的な責任を問われない世界ということもあり、また基本的に防ぐのが不可能なものであるため、昔から悪質なパクリが横行している。
はてなアンテナ :登録したサイトが更新しているかどうかを自動でチェックしてくれる無料サービス。その便利さからテキスト系でも利用者は急増しているが、テキストサイトの場合、サイトへ直接飛ばなくてもアンテナページで更新内容(最新テキスト)が閲覧できてしまう点で問題を内包している。
罵倒系 :対象サイトを苛烈な言葉で批判する「罵倒芸」を得意とするサイト。実際には「系」と呼べるほどそれを得意とするサイトは多くない。
派閥 :言葉の意味は辞書的なものと変わらない。仲の良いテキストサイト管理人同士が集まってできる極小のコミュニティ。「馴れ合い」と同じ文脈で悪い意味に使われることが多い。
版権VNI :一般に販売されているゲームなどに登場するキャラクターを用いたVNIサイト。元ネタのキャラクターに沿った文章を書くサイトもあれば、それを完全に崩してしまうサイトもある。どちらにせよ「元ネタを知らないと面白くない」と嫌う人や著作権・キャラクターの独占を問題視する人も多く、版権VNIへの風当たりは強い。
【 ひ 】
非モテ系 :「モテに非ず=モテない」ということ。自分がいかに異性にモテないかを切々と語って笑いを取るタイプのサイト。自虐系・痛い系と性質的にほとんど重なるが、非モテ系は「モテない」という一点のみに集約しているのが特徴。(≒痛い系、≒自虐系)
【 ふ 】
フォント弄り :文字の大きさや色を変えることで文章に視覚的なインパクトを持たせる手法。侍魂が用いた(手法自体はそれ以前からあった)ことでテキスト系において爆発的に普及したが、それは逆に手法だけを真似した低質サイトの氾濫につながり、一般に「フォント弄り=つまらない」との先入観を植え付ける結果になってしまった。
腐女子 :もとは婦女子の誤変換。「腐っている女の子」、つまりやおい好きの女性を指す言葉。文字のイメージほど侮蔑的な意味は持たない(ように思われる)。(≒801)
Flash :micromedia社が開発した、ブラウザ上で動くアニメーション技術。厳密には作成ソフトを「Flash」、閲覧用ソフトを「Flashプレイヤー」と言う。
blog :「Web Log」の略語で「ブロッグ」と読む。「自身の日記やニュース等へのコメントをWeb上に公開している(個人)サイト」を総称する米国からの輸入語。日本におけるテキスト系との違いは不明瞭。また、blogを行なう者のことを「blogger」と呼ぶ。
文中リンク :対象サイトへ閲覧者が飛んでいくことを前提に文章内で貼られたリンク。大手サイトがこれをやると対象サイトに何千という人が飛んでいくため効果は絶大。
【 へ 】
閉鎖 :サイト運営を終了すること。ネット上にログを残しておくサイト(=跡地)もあれば、完全に消し去ってしまうサイトもある。閉鎖する時は予めサイト内で告知されるのが一般的だが、なし崩し的に開店閉鎖状態になるサイトも多い。
辺境 :「弱小」と同義。自サイトのアクセス数の少なさ・知名度の無さを地理的に例えたもの。主に管理人が自分のサイトに対し謙遜・自虐の意味を込めて用いる。(=弱小)
【 ほ 】
ホソキン :現HEY BULLDOG管理人・愛蔵太氏のこと。テキストサイト歴の長い人は大抵こちらの名称を使う。(=糸田、=糸田田、=ひとし部長)。
|