タイトル | : 再度質問 |
記事No | : 100 |
投稿日 | : 2003/02/12(Wed) 21:18 |
投稿者 | : uzu |
>先様が「桃」だと、お認めになり、かつ撤回を拒否されるのであれば、要求するつもりでした。
つもりはいけませんね。結局要求をしなければ「つもり」は何の意味もありません。結果論です。
>アクセス規制もなく、「情報を発信している」には変わりありませんよね?
変わりないですね。ただですね、情報の根源は不明のままの状態だったと思いますが。 仮にA氏があなたでなくとも他の誰かに「桃」の盗作疑惑について訊ねられるかもしれませんね。 A氏が「盗作かも知れない」と思っていたとしましょう。でもそれは【誤解】ですよね。 作品に類似点がある以上、後から発表した作品が「盗作かもしれない」という疑いをかけられるのは絶対にないとは言えないと思います。 A氏が【誤解】をしたままだったら、あの時点で日記はA氏にとって【不適切】な内容だとは言えませんね。 A氏は【誤解】しているのですから。だからあなたはA氏の【誤解】を解くことが優先事項であって、【挑発】すべきではなかったと思いますが。 いかがなものでしょう。
>名指し特定はしていませんが、リンクをはることによって「たどりつく人がいる」可能性はゼロではありません。 >そして、そのリンクを貼られていたのは先様です。意図的かそうでないかは関係なく、「たどりついた人間」(この場合は私ですね)をつくったのであれば、それに対する説明があってもいいはずです。
あなたはリンクからA氏を特定したのではなく、あくまで解析から判断したのでは?
>確かに「挑発」ともとれると思いますが、違うなら「違う」と説明できる状態でもあると思います。
「挑発ではなかった」という根拠の説明をお願いします。
>「うちかな?」って思うと思いませんか?
思いますね。であるなら「うちのことですか?だったら違いますよ。」とA氏に撤回を促させる事が順序だと思いますが。 (上の文と被ります) そもそもあなたはA氏の誤解を解くことを怠っていたのではないのですか? 誤解を解くよりも先に【揚げ足】を足りましたよね。
【揚げ足】は以下の部分です。
>先ほど、確認したときとお返事が変わってますね。
>修正前のレスでは、「友人に似ていると言われたこともまた事実」と、対象作品が「桃」であることを認めてらしたようですが。 >かつ、「自分は日記に書くというのはいけないことであると知っており、だからこそ、そちらにリンクもしなかったし殴り込みにもいかなかった」ともおっしゃってましたね。
>どういったことなんでしょうか?レスを全く反対の意図に書き直す、ということは。 >是非、修正前のレスも再度アップしてください。
>それと、「最後まで読んでいなかった」とのことですが。 >別に「うそー」とは思いませんよ。 >ただ、今までこちらのリンクページから足しげく通ってらしたホストがリンク消失後は「お気に入り」から飛んできていること、そのホストはこちらのサーバーと同じものであること。 >もちろん、これでは「同一人物」であることは断定できませんが、「事実として」このようなことがあったことを述べさせていただきます。 >あとは判断するのはこれを読んだ方だと思いますので。 >あなたも「修正前」でのレスでは「読んだ人がどう思うか」は自由である旨の書き込みをされてましたものね。
>繰り返します。もう一度修正前のレスをアップしてください。 >それに対して再度レスをつけさせていただきます。 >「書いてはいけないこと」と知っていて日記に書いたこと、それはつまり「いけないことをしたらペナルティが待ってる可能性がある」ということを知っていてされたということですね。こちらの「本館」も確認させていただきましたが、どうやら社会生活も家族生活も行うことのできるほどの常識をおもちのご様子。 >是非、自分がされたことを堂々と公の場でみせてみてください。
と、A氏の掲示板の内容が書き換わったことに対するあなたの姿勢ですね。 あなたのレスの後、内容が書き換わっていればそれは【改ざん】にあたるかも知れませんが、あなたのレスがつく以前の事です。 私はA氏は運が悪かったとしか思えませんね。しかしあの時あなたがA氏の「内容書き換え」に気がつかなかったら、事態は変わっていましたか? あなたは事を荒げずにA氏に対し、【撤回】を【要求】できましたか?そこが疑問ですね。
掲示板の内容が変わったことを糾弾する前に何故「撤回」を要求しなかったのか? そのご説明をお願いします。
>「自分の考えが間違っていた」と訂正されるのであれば、訂正を追記すればすむことではありませんか? それはあなたの主観です。追記をする人もいれば消してから書き直す人もいます。
>ただ、「事」というのは書き込み自体のことなんでしょうか? >もしそうであるなら、「書き込みしてる時点」で(つまり日記に中傷文をあげて、リンクするまで)、「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。
【事】A氏が日記に「嘆き」を書いてからあなたがA氏の掲示板に書き込みをして以来の一連の騒動を示します。 抽象的な文章で申し訳ない。
>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。
少なくとも私はそうは取れませんでしたが。 根拠はA氏が既に
>先日私が書きました日記に >大変不適切かつ、失礼な文章がありました。 >私の書いた文章に似ているものを見た・・・という内容のものです。 >これはまったく、根拠、証拠のない発言でした。
と、謝罪しているにもかかわらず、
>サイトの閉鎖も休止も要求しておりませんし、それが「謝罪」であるとは一切認めません。
とあなたが本件を引っ張ったことと、それ以降あなたの周辺の方々が動き出したことですかね。 あなたの周辺の方々が動き出したのを機に「ハジメテのオフィシャルネットバトル」と称して「喜々」と していたその姿勢。 この姿勢を謝罪してもなお
>「事を大きくしよう」といった意識はありませんでした。
と言うことが出来るその根拠は何でしょうか。
質問事項が多くて申し訳ないです。
|