一括表示
タイトルひとつだけ
記事No142
投稿日: 2003/02/13(Thu) 01:47
投稿者ベイリ
こんなたくさんの質問にお答えになるのは非常に大変なことだと思いま
す。
経緯説明と合わせて、本当にお疲れ様です。

ただひとつだけどうしてもお聞きしたいのですが
Web上で公開したものならばWeb上で責任を取れ
という主張ならば理解できるのですが
なぜ
Web上で公開したものならばWeb上で追及されるべきだ
とお考えになっているのでしょうか。

もし、Aさんの誤解がお気に召さず(当然気に入らないでしょうが)
その発言がWeb上でなされているのを不適切だとお考えになったならば
『Web上で追求』せずとも、メールなりで確認し、それをもって
発言の撤回を求めればいいのであって、その結果
Aさんによって『Web上での発言撤回と謝罪』があれば
AさんはWeb上で発言した責任を取った形になると思うのです。

それとも、
Web上で恥をかかせたんだからWeb上で恥をかかされて当然
ということなのでしょうか。

うまく言葉に出来なくてごめんなさい。
Aさんにとっては、『Web上での謝罪』の責任はあっても
『Web上で追求』される義務はなかったんじゃないかと
だいたいそういうことが言いたいのですが。

お答え頂ければ幸いです。
もし、うまく伝わらないところがあればご指摘ください。
訂正・追記の上、再度質問致します。

タイトルRe: ひとつだけ
記事No217
投稿日: 2003/02/13(Thu) 21:05
投稿者プリシラ   <pllicira@nifty.com>
ベイリさんのように穏やかに解決される方ばかりだといいんですよね。本当は。

ただ、「Web上に上げたもの」は常に不特定多数のあらゆる考え方の人が閲覧します。
少なくとも公の場におけるものですから、可能性はありますよね。
「反論を許さない」「否定的な意見を許さない」ローカルルールがあるのならともかく、「公の場」に自分の主張や考え、思いをあげたのならば、それに対する反応が千差万別であっても不思議ではないし、それが「Web」だとも考えるのです。

掲示板というものは、管理者へのメッセージに使われるのが主ですが、他の閲覧者に対しても「自分もこう思う」「自分はこう思わない」と示すことのできる場です。
「日記で疑われてるのは「桃」ですか?」と掲示板で問うことで、他にいるかもしれない「桃かもしれないと思った方」への返事を先様から頂くことを期待しました。他のスレッドでも答えましたが、「違う」ならそれでよかったんです。

「恥をかかせて当然」だとは思っていません。
「追求されること」が義務ではなく、自らの公の場での発言に対する「公の場での反論・質問」に「答える」こと。
これが管理人の義務だと思ってます。
勿論、各々の限界もありますし、私自身、このBBSも3日が精一杯ですが・・・。

Webでは各人が「自由」に発言できる、その自由の裏には責任が伴います。それが「文責」であり、公の場で文章に対する質問をうけ、それに答えることが義務を果たすことにつながる。と、そう思います。

えっと、これでベイリさんのご質問の答えになってるでしょうか?

タイトルRe^2: ひとつだけ
記事No234
投稿日: 2003/02/13(Thu) 23:32
投稿者try
> ベイリさんのように穏やかに解決される方ばかりだといいんですよね。本当は。
>
> ただ、「Web上に上げたもの」は常に不特定多数のあらゆる考え方の人が閲覧します。
> 少なくとも公の場におけるものですから、可能性はありますよね。
> 「反論を許さない」「否定的な意見を許さない」ローカルルールがあるのならともかく、「公の場」に自分の主張や考え、思いをあげたのならば、それに対する反応が千差万別であっても不思議ではないし、それが「Web」だとも考えるのです。
>
> 掲示板というものは、管理者へのメッセージに使われるのが主ですが、他の閲覧者に対しても「自分もこう思う」「自分はこう思わない」と示すことのできる場です。
> 「日記で疑われてるのは「桃」ですか?」と掲示板で問うことで、他にいるかもしれない「桃かもしれないと思った方」への返事を先様から頂くことを期待しました。他のスレッドでも答えましたが、「違う」ならそれでよかったんです。
>
> 「恥をかかせて当然」だとは思っていません。
> 「追求されること」が義務ではなく、自らの公の場での発言に対する「公の場での反論・質問」に「答える」こと。
> これが管理人の義務だと思ってます。
> 勿論、各々の限界もありますし、私自身、このBBSも3日が精一杯ですが・・・。
>
> Webでは各人が「自由」に発言できる、その自由の裏には責任が伴います。それが「文責」であり、公の場で文章に対する質問をうけ、それに答えることが義務を果たすことにつながる。と、そう思います。
>
> えっと、これでベイリさんのご質問の答えになってるでしょうか?

タイトルRe^3: ひとつだけ
記事No241
投稿日: 2003/02/14(Fri) 00:41
投稿者99
すみません。横レス失礼します。
いくつか気になった事を書き込ませていただきます。

> 「日記で疑われてるのは「桃」ですか?」と掲示板で問うことで、他に> いるかもしれない「桃かもしれないと思った方」への返事を先様から頂> くことを期待しました。他のスレッドでも答えましたが、「違う」なら> それでよかったんです。

つまりこの時点では、Yさんの日記が何をさしていたのか、まだ証拠は無かったわけですよね。掲示板には「質問」に行ったわけだから。
「日記で疑われてるのは「桃」ですか?」と。

だったらなぜ、掲示板に書き込みをされる前、

22日の日記において

> まぁね?わかりますよ。「自分が先に描いてたのにパクッた言われたら
> どうしよう」って不安とか自己防衛ってのは。
> 似ているとされる作品両方を並べて「ぱくってる?」って思われるの
> は出来の悪いほうですから。



> 恥ずかしくないのかちら。アタシなら「うわ。共通項があるのにこっち> はこんなに上手い!」って、悔しくなるよ?
> それくらい両者のレベルが違うもん。
> 通常パクリがオリジナルを超えることはないんすよ。レベルがはるかに> 超えられてる時点でぱくられてるとは思わないほうがいいのではないか> と。

などといった誹謗中傷としかとれない文面をアップされたのでしょう。

掲示場に書きこむ時点では、「パクリ疑惑」には具体的な証拠はなにもなく推測があっただけですよね。
それならまずすべき事は、確認をとる事であり質問をする事でしょう。
にもかからわず貴女は、推測と思い込みだけでかような個人攻撃を
公共の場にアップしたわけですよね。

動機説明における

> けれども、Aさまは相手作品を名指しはしていません。Aさまに、「桃」> のことを言っているのかと、メールやBBSへの書き込みで確認すること
> もできませんでした。

> そこで日記を書くことにしました。

理解できません。
すくなくとも日記で「釣り」ともいえる挑発行為をとるよりも
メールやBBSへの書き込みを先に行う方がはるかに常識的な対応だと思うのですが、なぜそれが出来なかったのですか?

>「違う」ならそれでよかったんです。

貴女はよくても他人はよくないでしょう。

貴女は証拠もないのにYさんが疑いをかけた、あるいはそれととられるような発言をしたのは軽率だと、執拗に批判されていますが
証拠もないのに、推測と思い込みで、個人攻撃を行ったという点では
貴女も全く同じではないですか。
またYさんの文面が個人の呟き(愚痴)のようなものであったのに対して
貴女の日記はYさんが読むことを想定して書かれたものですよね

動機説明における
>「K」もAさまのお名前も書くことなく、リンクもはらず、Aさまがあげた>「類似点」すら書かずに、
>「ぱくり疑惑をかけるということは、これだけの怒りを買うものだ」
> と、挑発的に書くことで示そうとしました。
> Aさまが気づいてくれて、日記やBBSのレスの訂正もしくは謝罪・削除を> してくれればいいと思ってました

仮定の話をしても不毛ですが、もし貴女の疑問がただの思い込みだったなら「違うならそれでよかった」ではすまないでしょう。
貴女がY氏を公開リンチにかけたように。

> Webでは各人が「自由」に発言できる、その自由の裏には責任が伴いま> す

ごもっともですが、プリシラさんがそれを理解できていれば、このような事にはならなかったと思います。

タイトルRe^4: ひとつだけ
記事No294
投稿日: 2003/02/15(Sat) 14:45
投稿者プリシラ   <pllicira@nifty.com>
他のスレッドでもお答えしてるのですが、

>メールやBBSへの書き込みを先に行う方がはるかに常識的な対応だと思うのですが、なぜそれが出来なかったのですか?

人様に問うには情報が足りませんでした。

>もし貴女の疑問がただの思い込みだったなら「違うならそれでよかった」ではすまないでしょう。

これは先様の反応が何もなかった場合ですよね。
ただの思い込みであった場合に、「自分のことだとは思わない」のではないかと考えました。
そのために名を伏せてありますし、類似点もあげず、先様の使われていない「パクリ」という言葉を使いました。

ただ、それはそのときに思ったことで、最終的にはこの日記は先様の件であるとBBSで発言してるわけですから、
先様に対してはその時点で中傷となるものだったと今は思います。

タイトルありがとうございます
記事No263
投稿日: 2003/02/14(Fri) 12:17
投稿者ベイリ
返信有難うございます。

> 「追求されること」が義務ではなく、
> 自らの公の場での発言に対する
> 「公の場での反論・質問」に「答える」こと。
> これが管理人の義務だと思ってます。

そうですね、プリシラさんの仰ることは
もっともだと思います。ひとつ残念なのは、
相手が答えたくなるような質問の方法を
取られなかったことでしょうね。
掲示板での質問・反論も、内容がまっとうでも
質問方法が不躾だったりすると
答えてもらえないこともあるでしょうから。

真摯な質問・反論には真摯に答えるのが義務、
であると私も思います。


それともう一点、Aさんの掲示板への書き込みの結果、
Aさんが前言を撤回してくれたり
疑った作品が「桃」ではないと答えてくれたりすれば
それでよかったということですね。

だとすれば残念です。プリシラさんの取った方法では、
プリシラさんの望む結果を得るのは難しかったのではないか
と思えるからです。

創作をされている方であれば
人間心理などに興味をもたれているでしょうし
心の動きなどにも普通以上に敏感でらっしゃるだろう
という推測の上で言わせていただくと
プリシラさんがもう少し冷静であれば
Aさんが上記のような行動を取りたくなるような
質問の仕方や日記の書き方ができたのではないか
と思えてなりません。

プリシラさんにはAさんから上記の行動を
上手く引き出したい気持ちがあったのに、
感情的になってご自身の行動を
コントロールできなくなってしまって
結果として逆効果になったように
見受けられました。

これは私自身、よくそういう失敗をするから
という本当に身勝手な推測なのですが、これがもし
当たっているとしたら(というのも変な言い方ですが)
プリシラさんの動機説明と実際の行動の間にある
ズレが、すとんと納得できるなあ、と。


プリシラさんが対応にお忙しいでしょうに、
質問でもなく推測を重ねたような文章を
長々と書き連ねてしまってごめんなさい。

質問にお答えを頂いたからには
何か反応を返したいと思ったので。

読んでいただけたのでしたら、有難うございました。

タイトルRe: ありがとうございます
記事No295
投稿日: 2003/02/15(Sat) 14:46
投稿者プリシラ   <pllicira@nifty.com>
>Aさんが上記のような行動を取りたくなるような
>質問の仕方や日記の書き方ができたのではないか

本当にそのとおりです。
性分のせいなのか、どうしても感情が文章に反映してしまうようです。
私は酷く意固地な人間です。
同じようなお話は何度も受けているはずなのに、ベイリさんのレスはすとんと飲み込めました。
私もこうやって最初から先様とお話したらよかった。

私にとっては凄く難しいことで、なかなか上手くいかないかもしれないけど、少しずつでも見習っていきたいと思います。
素直にさせてくれて、本当にありがとうございました。