評価者の評価ログを見ていると、よくわからない記述がちらほら。
文字サイズ指定は好ましくないが、問題にならない使い方なので可。
自サイトでないstood anntenaは、目次の一番最後に持って来るべき。
<a href=”#top”>に対応する<a name=”top”>この場合、nameではなく、id。
divを段落と考え、pを意味段落とした方が良い。行を変える時は<br />。左揃えの為にpを使用しているなら、<br />に変えても問題ないはず。
日記サイトであるならば、文章の読みやすさが大切だ。(中略)文字サイズ指定、書体指定をしない方が好ましい。
背景色を#ffffffにしているが、環境によっては、白地が眩しく感じられる場合もある。#fefefeなどがお勧めだ。
bodyタグにクラス指定するのは好ましくない。bodyタグの後に、divタグを挿入し、それにクラス指定した方が良い。
URLに書いてあるindexは、目次という意味がある。他のページに使わない方が良い。
違和感を覚えた記述を列挙。というか、全角アルファベットは、なんだか変。
段落については、はっきり別意見。p要素を形式段落に、div要素を意味段落にするべき。また、評価者のように形式段落の冒頭に全角空白を入れるのは、あまり賢くないと思っている。形式段落をふつうにp要素にしていれば、CSSのtext-indentでそうした効果は実現できる。プレゼンテーション情報はなるべく排除した方が、後でいろいろ見た目をいじるのには楽。いじらないならいいけれど……。
その他の疑問点については、評価者への批判としてではなくて、自分の覚え書きとして考えをまとめてみたい。今は違和感の源泉をちゃんと言葉にできないでいるのが悔しい。