趣味Web 小説 2008-03-21

テレビ離れ

テレビ離れ(テレビばなれ)とはテレビの視聴習慣が無くなることを言う。以下、日本におけるテレビ離れについて扱う。

概要

総務省の統計[1]によると日本のテレビ平均視聴時間は1990年代以降も増加傾向にある。ニールセンの調査[2]によればアメリカでも増加傾向にある。しかし近年、若い世代を中心にテレビ放送への関心が低下し、テレビの視聴習慣が失われつつあると言われるようになった。現在、(若年層、特に男性の)テレビ離れは自明の事実として語られることが多い。

テレビ離れの実相

主観的な興味・関心の低下にもかかわらず視聴時間は減少しておらず、テレビ離れを裏付ける客観的資料は乏しいのが実情である。

高視聴率番組の減少

1960~80年代には視聴率50%以上を記録する番組が多数存在した。例えば63年のNHK紅白は視聴率81%、83年のおしんは62%、70年代の8時だョ!全員集合は50.5%を記録している。価値観の多様化が進む中で国民的人気番組は次第に姿を消し、2000年代にはバラエティ番組やドラマなどレギュラー番組による視聴率30%突破は稀となり、年間高視聴率番組リストの上位はW杯サッカーの予選・本大会などスポーツ中継特別番組で占められるようになった。

ただし関東主要局の全日平均視聴率の合計は1960年代以降概ね安定しており、お化け番組の減少は総視聴率に明確な影響を与えていないことが分かる。[1]

視聴時間の増大

フランス・カンヌのテレビ番組の国際見本市「MIPTV」で発表された統計では日本人の平均視聴時間は5時間1分で世界最長であり、世界平均の3時間を大きく上回る。

NHKの調査[3]によれば、1970年代から国民全体のテレビ視聴時間に大きな変化は見られない。また1995年以降、学生と賃金労働者の視聴時間が短く、無職と主婦の視聴時間が長い傾向も一貫している。年齢が上がるにつれテレビ視聴時間は増大し、70歳以上の視聴時間は10・20代の2倍にもなる。少子化・高齢化の進展に伴い日本のテレビ平均視聴時間は微増傾向が続いている。

最近10年間の平日のテレビ視聴時間は各世代とも概ね安定しているが、土曜日は10代男性と70歳以上男女で増加、日曜日は10~30代男性と20代女性で減少し70歳以上男性が大幅増となった。週末の番組編成に異変があったことが推察される。なお3曜日とも国民全体の平均視聴時間は増大しており、とくに土曜日の伸びは顕著である。

広告媒体としての圧倒的な地位

電通の調査[4]によれば、テレビ広告費は総広告費の約3分の1で依然安定しており、広告媒体としての圧倒的な地位は揺らいでいない。

録画機普及の影響

1980年代に20代男性を中心に利用が進んだ録画機は、同世代の加齢にしたがって利用層を増やしてきた。しかし現在に至るも1日平均の録画機利用者率は9%に過ぎず、大半の視聴者はテレビ番組を放送と同時に視聴している[5]。

インターネット普及の影響

総務省の調査[6]によれば、インターネットをよく利用する者の約6割が「インターネットを利用するようになって、以前に比べてテレビを見る時間が減った」と答えている。しかしインタースコープの調査[7]とNHKの調査[8]では、インターネット利用時間の長い者ほどテレビ視聴時間も長く、競合関係は認められない。

テレビ離れの原因

様々な原因が取り沙汰されているが、事実に反する主張、客観的な裏付けを欠く主張、憶測に基づく主張が少なくない。またテレビ番組への不満の多くは、1960年代より連綿と言われ続けてきたことである。また指摘の多くは新聞など他のメディアにも当てはまる内容である。

参考文献

  1. 分野別データ:放送:視聴時間量
  2. Nielsen Reports Americans Watch TV at Record Levels
  3. 2005年国民生活時間調査報告書
  4. 2005年の日本の広告費は5兆9,625億円前年比1.8%増-2年連続増、インターネット広告が高い伸び-
  5. 生活時間調査からみたメディア利用の変遷と現在 2005年国民生活時間調査より
  6. インターネット利用とテレビ視聴の関係~テレビの視聴スタイルの変化と方向~
  7. インタースコープ、インターネットユーザーのテレビ視聴時間等に関する自主調査を実施~インターネット、テレビ、新聞、本などへの接触時間を比較~
  8. インターネット利用者の生活時間~2005年国民生活時間調査より~

余談

この記事は、2006年12月に Wikipedia へ投稿したもの。どうしても若い男女のテレビ離れが近年急激に進んでいることにしたい人がいるらしくて、土曜日に10代の視聴率が急増しているのを無視して日曜の急減だけを取り上げたり(ようするに番組改編で土曜シフトが生じただけなのでは?)、多忙な20代は昔からずっと視聴率が低いのに、若い世代に偏った調査を参考に「最近、テレビを見なくなった」ことにしたり。

総世帯視聴率(HUT)はたしかに緩やかに低下しているのだけれど、視聴形態の変化に調査方法が追いついていない事情があって、調査手法の問題でバイアスが生じている問題は無視し難い。なので国民生活時間調査の方が信頼できる、と私は思うのだが、NHKが調べている=信用できないみたいな人も多いみたい。

無論、多くの人が主観的にどう思っているか、というのは、それはそれで意味のあること。だけど、じゃあ客観的事実としてテレビ離れがあるのかないのか、という話。そこをごっちゃにした百科事典でいいのか。いろいろ議論のあるものを私がバッサリ編集して、その後ゆるゆると旧状に復していった(いきつつある)記事を読み返すと、やっぱり「修正したい!」と思うけど、どうせ長くは残らないし、つまらない。

かといってブログで書く気にもなかなかならないのはなんでだろう。やっぱり自分は所詮、権威を騙って大勢に自説を吹聴したかった、だけなのかも。人気記事の編集をやめて、まあ正解なんだろうね、私の場合。

Information

注意書き