よくわからない。現状でも、年間20日程度、学校を休んだところで何のペナルティーもない。ちゃんと卒業証書をくれる。「有給休暇」みたいなものは、既に「ある」んじゃないの。
うーん、そういうことじゃなくて、例えば、家族旅行のために学校を休んだりする際に、「後ろめたさ」を感じなくていいような学校文化を作ることが必要だ、ということかな。
現状、学習指導要領には出席指導についての記述が全くない(私の見落とし?)。強いていえば、指導計画の策定に関して「欠席を考慮せよ」といった記述が「ない」ことに、逆に意味を見出せなくもないかな、という感じ。
全員皆勤について、はてな方面では大勢が嫌悪感を示している。
私が通った小学校では、私立ということもあったのだろうけれども、病気で学校を休む場合は(特別な事情を認められていない場合)必ず連絡帳に医者のハンコをもらうこと、という決まりがあった。つまらない規則だけれども、こんなことでも児童の欠席は大いに減るのだ、という話を卒業後に聞いた。
案外、医者は「登校してもいいんじゃないですか」という。私は腹痛で何度も午前を休んだが、(私は顔面蒼白になってもう歩けないので、毎度毎度、母が苦労した)けれど、数時間で調子がよくなって、午後から学校へ行くことが度々あった。医者の太鼓判はなかなか大したもので、症状の再発は一度もなかった。
学校に行った方がいいか、行かない方がいいかといったら、ふつうは行った方がいい。だから、学校へ行こう、というモチベーションは高く保った方がよい。**なら行かなくていい、みたいなことばかりいっていると、行けばいいのに行かない、行くための準備・努力をしない、といった状況に陥りやすい。
全員皆勤は異常なので、異常な締め付けを想像する人がたくさんいるのは理解できる。しかし件の記事は高校を舞台としているので、「病欠するなら医者にかかること」程度のルールでも意外と高確率で全員皆勤(ただし半休はノーカウント)を実現しうるのではないだろうか。
少なからぬ人にとって、仕事なんてのは生きていくために仕方なくやることなんだから、できるだけ休んだ方がいい。だから仲間同士で協力し合って、お互い適当に休んでも仕事が回るように組織を作っていく。常に緩やかに人が余っていて、誰が休んでも代わりに他の人が仕事をこなせる状態を目指す。
学校は個々人の成長を目的とする場で、学級単位でテストの合計点を高めることを目的とする場ではない。どこまでも個人の成長を追求し続けるのが学校であり、様々な学級活動も個人の成長に資するからこそ用意されているのだ。いじめっ子の類ですら登校停止処分を軽々に下せないのは、ここに理由がある。
学校なんて時間の無駄、自学自習の方が成長に有利、という人もいる。しかし基本的には、学校は教育に資する。