趣味Web 小説 2010-02-20

日銀総裁は会見(2010-02-18)で「嘘をついた」のか?

私は「日本銀行は現下のデフレに対し十分な対策を行っていない」と考えていて、過去に幾度も批判的な記事を書いてきたつもりです。大規模かつ継続的な金融緩和によるデフレ脱却を求めている点で、arnさんやすなふきんさんと意見の相違はないと思う。

が、白川方明さんの発言を「嘘」という言い方で単純に否定することには、賛成しません。おそらくそのような否定の仕方をすればするほど、むしろ日銀の主張に共感する人を説得することは困難になっていくでしょう。いや、そんな説得は不要だ、という意見もあります。しかし私は、この壁を乗り越えなければ、リフレは実現できないと思っています。

バブル崩壊後、マネーサプライは増加を続けてきました。デフレ下でも、伸び率が低下しただけで、日本円は増え続けているのです。なぜ日本人や日本の企業は、お金を消費や投資に十分回さず、貯蓄に励むのか? 様々なアンケートから、その答えは「将来に不安があるから」だとわかります。

そして白川さんは、将来不安の根本原因を「未来の収支悪化を予測しているため」と考えています。生産性が上がらなければ収入は横ばい、しかし少子高齢化が進んで老人比率が増大する。政府の借金もいつか返済しなきゃならないだろう。これでは、みんなが貯金に励むのも当然だ、というわけです。

arnさんらは、「いま、日本の生産力には余裕があって、需要さえあれば、もっと収入を増やせる」ことを指摘しています。私も同意します。生産力が余っているから、デフレになってしまう、不況になってしまう、それこそが人々の元気を奪っているんだ。だから、まず需給ギャップを埋めて、デフレを解消しよう、仕事をしたいのに職がない人に仕事を与えよう、そうすればみんな自信を回復するだろう。……しかしながら。

いま生産力に余裕があること自体は、現実問題として、将来不安の解消に役立っていない。それもまた事実ではあるわけでしょう。

長期と短期

あるいは。白川さんは長期的な生産性の上昇を実現する施策の必要性を説いているのであって、現下の生産性がポンと上がる場合について話しているのではない。

つまり何をいいたいのかというと、短期的に供給側ばかりが増強されたら、なるほどデフレギャップは拡大するのだけれども、いま話題になっているような施策は、いずれも10年単位で効いてきそうなもの。だからここで白川さんを「嘘つき」呼ばわりするのは、違うんじゃないか。

たしかに白川さんは、今すぐ実行可能な金融政策を、「副作用」を理由にやらない。目の前にある大量の失業、たいへんな需要不足に対して、いっそうの金融緩和を躊躇するというなら、もっと精緻にその「副作用」の見積もりを示すべきだと思う。いまの説明では納得できない。許せないと思う。

が、しかし、白川さんが将来の成長戦略を云々する動機は、やっぱりわからないわけだし、百歩譲って「無策の言い訳、逃げ口上」だと決め付けるとしても、「逃げ口上だからその内容まで全否定してよい」でしょうか。私は、白川さんの説明にも一理はあると思う。

だからその理屈は認めたうえで、長期的な解決策と同時に、短期的な対処についても、いっそう手を尽くすべきではないですか、と。最近、とある知人にようやくこうして話をきちんと聞いてもらうことに成功したので、ちょっと書いてみました。

Information

注意書き