趣味Web 小説 2014-04-28

性同一性障害の新入社員

日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。

1.

新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。

小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。

コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。

まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担を分かち合うためであろう。

2.

「女性として扱う」なら更衣室と手洗いを専用にする必要はないのでは? という疑問の声もあった。しかし性別適合手術を行っていないことから、「部屋を分けるのが穏当」との判断になったそうだ。

もし立て続けにFtMの方が入社すると、当然MtFの方と更衣室を同じにはできないから、「もう部屋が余ってない」ことが問題となる。が、今回だって「対応が可能だから採用した」のではなく、採用を決めてから「当然やらねばならないこと」として対応策を検討したのであって、先に心配することではない……というのが部長の説明だった。

また、性別適合手術をするかどうかは本人が判断することであって、会社としては状態に追随して必要な措置をとるのみである、ともいう。

私には、いちいち納得のいく話だった。

3.

散会後、ある同僚は「受け入れコストも含めて能力なんじゃないのか?」と口にした。

だが、例えば自分が突然の交通事故で歩けなくなったとしたらどうか。この会社は、バリアフリー化の不十分な箇所について、必要な措置をとるだろう。つまり、彼我の差は、現時点でコストが顕在化しているか否かでしかない。

言葉を変えて説明するならば、累計で1万人を超える社員を雇用してきた大企業としては、そもそも確率的に性同一性障害の人もきておかしくなかった。障害に対応するコストをみなでわかちあうのが文明社会の誇りであり、今回、性同一性障害の方の入社を機に様々な対処を行うのは、「そのとき」がくるまで先延ばしにしてきた問題と向き合っているだけのことである。

概要、こんな話をしたが、なお首を傾げているので、少し視点を変えて説明を試みた。

誰もが障害を背負う可能性がある。そして、障碍者を切り捨てる社会を、私たちは望まない。ならば結局、入社を拒否したところで、障害への対応コストは、何らかの形で(例えば税金などを通じて)支払うことになる。どのみち障害への対応コストは負担するのだとすれば、せめて当人が最も能力を発揮できる場で活躍してもらうことが、全員にとって最善ではないだろうか。

この説明への反応に手応えを感じたので、もう少し続けた。

そもそも私自身、会社に損失しか与えていない。いろいろ研究し、開発してきたが、結局はどれも研究開発のコストを回収できなかった。私の給料など、丸損である。かつて億円単位の大損害を生んだ社員だって、何人もいる。私が積み重ねた損失を思えば、たかが更衣室、たかが専用トイレのコストなど、いかほどのものか。

会社というのは、そもそもが、様々なリスクを承知の上で、大勢で集まって利益を出そうという集団だ。プロジェクトを組み、がんばって、しかし市場の壁に跳ね返されることも多い。だが失敗を恐れて挑戦しなかったら、ジリ貧になって滅びてしまう。

そして人の採用こそ、リスクを承知で行う挑戦の最たるものであろう。入社から退社までのトータルで赤字になる人材も、当然いる。これまでのところ、私もそのコースである。それでも、たゆまぬ挑戦を続けて会社は存続してきた。私たちは、そういう場にいるのだ。

4.

私は、こうしたことを経済的な損得で説明するのは、正しくないと感じている。うまくいえないが、不運な人に手を差し伸べないのは、それ自体が不幸なことだ。自尊心を深く傷つける行為である。

「自分は誰かを救える」などと、おこがましいことは考えていない。しかし自分が「この人を助けても利益がないから助けない」などと判断する人間であっていいはずがない。とはいえ、実際にはそういう判断をすることもあるだろう。だが、「それは当然だ」と胸を張るなら、私の精神は死んだも同じである。

「口ではそういう」ことは、ないとはいえない。いや、実際にあった。でもせめて、それを恥じる心が内になければ、生きる甲斐がない。

5.

雑談で「そもそも完全に能力本位で、男女の区別なく……というなら、いろいろ男女で分けている意味が、よくわからない」なんて話も出た。気持ちの問題として、現実的には、分けるのが「当然」とまで強く主張されるのは理解できるけれども、長期的にはそれも乗り越えていくべき不合理な感情論なのでは、という。

具体的には、男女で更衣室を分けているから、MtFの方のために新しい更衣室が必要になったのであって、「性別で更衣室を分けない社会」だったら、更衣室は1つでいい、みたいな話。くりかえすが、これは雑談として、非現実的な仮定を重ねた話である。

私にはとくに考えがないけれども、映画『スターシップ・トゥルーパーズ』がそのような社会を描いていたことを思い出した。作中世界では男女の区別がなく、1つのシャワールームを男女が同時に利用している。寝室も男女別ではなく、ごたまぜだ。率直な感想を書けば、個人的には、とくに違和感がなかった。私が生きている間に日本がそういう社会になるとは全く思えないが、遠い将来には、そうなっても変ではない。

逆リンクなど

トイレも更衣室も作業服も、男女用はこれまで通り、多目的用をひとつを用意することで諸々解決すると思いました。そのように、グラデーション領域用を用意しておけば、施設選択の問題は解決できているので、全体に対する事前説明はそもそも特別に必要なく、対人関係に付いては、現場の方の人間力に任せればよいではないでしょうか。

社内報では「女性」となっています。つまり性同一性障害について、全体周知はありません。しかし直接に顔を合わせる部署のメンバーには、事前説明が行われています。その理由は、パス度が低い状態で「女性として扱ってほしい」という希望を実現するためには、周囲の理解が必要だからだと思う。また、そうした状況では、「会社の方針を明確に示す」ことも有意義だと思います。

引用した記述は性自認と外見が一致する状態が前提となっています。こちらの状況は、リンク先の新卒時代、変化時代にあたるようですので、方針の策定と説明の意義は大きいと感じます。

Information

注意書き