【追記 2009-10-05】本書の改訂版「作れる!わたしのWebサイト」が2009年5月に発刊されました。
HTMLとCSSをそれぞれ本来の役割にしたがって使う方法を解説したWebサイト作成の入門書。「なぜ?」を起点にていねいな解説が行われている好著です。
本書では、ごく自然にHTMLによる文書構造を明示する考え方とCSSによるデザインを紹介しています。またサイトのコンセプトを考える段階から完成後の更新まで、幅広くサイト作成時の留意点を押さえており、「最初の1冊」に最適ではないかと思います。
類書「スタイルシートWebデザイン」とは異なり語り口が柔らかく、世間に広まった間違った考え方を論破しようとする迫力はありません。なので、ガツンといわれるとつい反発してしまうような方が正しいHTMLとCSSの使い方を再勉強するのにも向いています。
入門書なので、再勉強に使う方は知識の拡充には期待せず、HTMLとCSSを使う「考え方」を重点的に学ぶとよいと思います。HTMLとCSSの使い方を正しく説明する入門書も少しずつ増えてきました。本書のような、正確さとわかりやすさを両立した本が主流になる未来を希望しています。
本書のタイトルは誤解を招きかねません。本書は既にある程度わかっている人のための練習帳ではなく、これから第1歩を踏み出す入門者に最適な解説書です。
類書に「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」という傑作がありますが、2色刷の地味な紙面と、(ていねいさと引換の)幾分多目の解説がパッと見の「とっつきにくさ」につながっているのが残念でした。その点、本書は簡潔明瞭な解説とフルカラーで見やすいレイアウトからなる、よく工夫された本です。入門者も手を出しやすく、そして挫折しにくいでしょう。購入者は、十分に満足できると思います。
多くの入門書は不勉強な著者が間違いの多い解説をしていますが、本書の解説は概ね信頼できます。サンプルも説明文も妥当です。ただ惜しむらくは、「AするとBできる」という解説に終始し、「Cしてはいけない。なぜならばDだからだ」という説明がほとんどないことです。これではHTML文書のあるべき姿、そうあるべき理由を十分に学ぶことができません。HTMLやスタイルシートをきちんと使うことが難しいのは、初心者のほとんどが「間違った使い方」をする「誤解しやすさ」が原因です。(間違いを教える解説書が多いのも、この「誤解しやすさ」のためです)
表示結果だけを重視し、手段を問わなくなりがちな初心者を正しく導くには、「何をしてはいけないか」「何故それがいけないのか」を解説する必要があります。HTMLもCSSも、その基礎基本の概念・存在意義を初心者に伝えるのは難しいことです。しかし、プロがその職責を放棄してよいのでしょうか。最初の一歩を手助けする入門書こそ、この問題から逃げるべきではないと思います。
本書は正しい解説を志向した稀有な入門書のひとつです。しかし、購入者の方は本書を読み終えて満足しないでください。
装飾をCSSに委ねるとき、一部ではなく全てを任せよ、という原則があります。元々CSSは、そのように使うものとして設計されているのです。しかし実際にCSSでデザインしていくと、各部分のデザインはうまくいっても、レイアウトで躓きがちです。本書はCSSデザインの最難関、「レイアウト」について真正面から取り組んだ労作です。
本書はHTML文書の装飾を全てCSSに任せるという大方針のもと、5種類の基本的なレイアウトに焦点を当てて解説しています。レイアウトのバランスについての記述は秀逸です。しかしなんといっても本書の白眉は、実際の製作過程を詳細に追っていることでしょう。初級者の方には、本書の解説を「手で追う」ことをお勧めします。完成形を眺めるだけでは見えてこないものがたくさんあります。
本書の難点は、HTML周りの記述にあります。div要素に頼り過ぎた作例、要素とタグの同一視など。HTMLの正しい使い方、アクセシビリティー関連の話題については、別に学ぶ必要があります。しかし「レイアウトとCSSの解説書」と割り切れば、有用な一冊ではないでしょうか。
副題に「正しくやさしいCSS入門」とありますが、まったくの初心者には「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」などの他書をお勧めします。本書はHTMLとCSSをある程度かじっているけれど、今ひとつピンとこない「万年初級者」の方に最適です。転機の一冊となるでしょう。
「少しはわかっているつもり」の人のほとんどが、じつは「HTMLってどう使うべきもの?」「CSSデザインの利点って何?」このたった2つの質問に、見当はずれの(あるいは不見識な)答えしか返せない。わかっているようでわかっていないのです。そのままでは皮相なTipsの知識しか増えず、いつまでたっても標準化の利益を享受できません。本書はHTMLとCSSの効果的な利用法を提案しますが、意欲的な解説方針が素晴らしい。HTMLとCSSの本質に迫り、正面突破を狙っているのです。
本質的な解説には「スタイルシートWebデザイン(HTML版)」「戦うWebデザイン」「ユニバーサルHTML/XHTML」など先人の金字塔が存在します。しかしそれらはいささか内容が高級に過ぎ、前提知識の要求が厳しく、あるいは網羅性に欠けるなど、中級者向けの内容でした。本書は違います。網羅的に織り込まれたキャッチーなテーマの数々、フルカラーの美しいデザイン、必要以上に深入りしない平易で簡潔な解説、豊富な実践例、実用的なアイデア集……と、初級者にやさしいのです。
ところで、初心者向けのCSS解説ではHTMLの解説を避け安易にdiv要素、span要素を用いるケースが多いのですが、真に実践的な解説に挑んだ本書の著者は難題から逃げていません。HTMLによる文書の構造化を丁寧に解説しており、高く評価できます。なお、本書は豊富な内容を簡潔に扱っているので、HTMLの文法やCSSの詳細なリファレンス、Tipsなどは他書で学ぶことになります。
インフォシェルの著書はいずれも HTML という技術への誤解を多分に含んでいる。しかし実務には問題ない。なぜなら、通信事業者、ブラウザを製作するソフトメーカ、コンテンツ作成者、コンテンツ利用者がみな「同じように誤解している」からだ。
HTML に詳しい方は本書の解説にがっかりされるだろうが、これはこれなりに実用的な解説だということに注意が必要だろう。端的にいって、今そこにある(大きな)需要を最短距離で満たすところに本書の本領がある。ちゃんとした説明を試みると、(少なくとも短期的には)かえって読者の混乱と不便(わかりにくさ)につながる現実があり、本書は売れ線を狙った商品として間違っていない。そうした状況を知るという意味では、HTML に詳しい方にも興味深く読めるのではないか。
本書は類書と比較して全体の構成・各ページのレイアウトがよく工夫されており、また解説がこなれていて読みやすい。HDML の解説は少ないが、これは現行の au 端末が C-HTML と XHTML によく対応している現状を反映したものだから、心配は要らない。現状、本書は実務に有用である。少ない類書中では、ベストといってもよい。
とはいえ将来的には、携帯電話向けコンテンツの製作においても HTML への深い理解が必要となる。今後の解説書では、正しい解説と目先の問題の解決という二兎を追ってほしい。
インフォシェルの著書はいずれも解説に HTML への誤解を多く含んでいる。だが、実務上はその解説に従っても(滅多に)問題らしい問題に行き当たらない。なぜなら、通信事業者、携帯電話向けブラウザの製作者、コンテンツ作成者、コンテンツ利用者が「みな同じように誤解している」からだ。
著しい進化を遂げた現在に至ってもまだ携帯電話は WWW 利用端末として貧弱であり、提供されるコンテンツも貧弱である。HTML を正しく用いても目に見える恩恵がほとんどない。ブラウザがそれなりに表示してくれれば万事OKというのが現状だ。残念ながら従来の携帯電話向けコンテンツ作成の解説書には HTML を正しく紹介するものがない。しかし、そうした需要が乏しいのだから仕方ないのではないか。なお HTML の(比較的)正しい解説に興味のある方にはケータイサイト構築においての参考サイト をご紹介しておく。
本書の解説は、実務上は有用な内容である。間違い含みの解説なりに、実際の問題の解決には役立つ。方々で断片的に紹介されている様々な知識(の主要部分)が集約されているのはありがたい。意外に類書が少ないこともあり、携帯電話向けコンテンツ作成の総合的な解説書として、本書はベストといってもよい。
NTTドコモ法人営業本部が編集しているので(しかも版元はNTT出版)、2002年秋段階におけるドコモ端末向けWebサイト作成に関する「事実上の公式ガイドブック」とみなして問題ないでしょう。
実作手順の解説に最大のページが割かれますが、もともと薄い本だけに、「作例を通して i-mode 対応コンテンツとはどのようなものかを理解する」という以上の期待をすべきではありません。ビジネスユーザ対象の本ですが、具体的には製作会社勤務の方よりも発注側の方のお勉強に向いています。
技術への深入りは発想を狭めるという意見がありますが、全然わかっていない人は思いつき程度の(貧困な)アイデアしか出せません。基本的な作例と素晴らしい(?)ビジネスソリューションの実例の数々をよく見比べて、感覚をつかむことが大切でしょう。実際に手を動かして作例を再現し、手許の携帯電話で動かしてみると、「ちゃちな見た目」と喧伝されている「大きな可能性」のギャップに驚かされます。どちらに真実味を感じるかは読者次第だと思いますけれども。
なお、ある程度わかっている方は、「何が書かれていないか」ということに注目すると面白いかもしれません。いずれにせよ技術書としては薄味なので、教養本として読むべきです。また技術面の解説(とくにHTML関連)には「素人の誤解」が多々あり、実用上の問題はとくにないとはいえ制作業務を直接担当される方には勧めません。
3年前の書籍であり、内容が古びていることは否めません。au の端末は現在までに i-mode コンテンツにほぼ対応し、また共通規格である XHTML MP 対応端末がかなりのシェアを占めるまでに至っています。つまり EZweb だけに対応した端末が占めるシェアは、もはや非常に低くなっているのです。
携帯電話向け WWW は、以前のようなキャリア毎に小さく切り分けられた世界ではなくなりつつあります。したがって現在、趣味のレベルでは(ゲームなどのリッチアプリケーションを提供したい場合を除いて) EZweb 専用コンテンツを用意する意義はほとんどありません。XHTML MP か C-HTML を勉強すれば十分なのです。
ですから本書は、各端末に最高のパフォーマンスを提供しなければならない「その道の方」だけが読むべき本だと思います。幅広い内容を扱っているだけに「完全」かどうかは怪しい点もありますが、EZweb に特化した解説書として特異な地位を占める一冊です。
4年前の本です。HDML を中心に解説しているため、現在では基本的に買う必要がありません。HDML は携帯電話向けコンテンツ専用のマークアップ言語として策定されたもので、業界の要求をストレートに反映した特異な仕様になっています。これに対し、ドコモが採用した C-HTML は HTML ベースです。そのため、初期の携帯電話向けコンテンツの解説書は HDML の解説にページを割くことが多かったのです。本書もその例に漏れません。
結果的に携帯電話市場はドコモが過半のシェアを握り、HTML ベースの C-HTML がデファクトスタンダードになりました。そのため現在では、ほぼ全社の端末が C-HTML に対応しています。特別なリッチコンテンツを公開するのでなければ、これから HDML を学ぶ意義はありません。ただ、リッチコンテンツの少なからずはターゲットを最近の機種に絞るでしょうから、であれば XHTML MP の解説を読むのが今後のためにいいのではないか、とも思います。
もし本書をこれから読む必要があるとすれば、EZweb 専用コンテンツを手がける必要があるプロの方くらいでしょうか。あるいは、携帯電話向けコンテンツ黎明期の熱気の一端に触れたい方……。
4年前の本です。現在も販売中なんではありますが、現在では趣味の人には無用の本です。なぜなら、現在では国内各社の端末がすべて、デファクトスタンダードとなったドコモの C-HTML にほぼ問題ないレベルで対応してしまったからです。とくにこだわらない限り、端末別に文書を作り分ける必要がなくなってしまったのです。
とすると、本書の読者はプロということになりましょう。さりとて本書は、プロが読むにはいささか薄っぺらい。よくいえば要点がまとまっているわけですけれども、もはや需要のなくなった本といってもよいのではないでしょうか。プロの社内研修テキストといったあたりが、残された使い道でしょうか……。
なお、本書の著者は HTML への造詣が深くないようです。実務上は問題ないのですが、本書を仮にマスターしても、「HTML がわかった」ことにはなりません。皮相なレベルで「いちおう使えるようになった」に過ぎません。といっても、HTML の解説が本質的でないのは本書だけの欠点ではないことを書き添えておきます。
本書は通称「縦書きシリーズ」として知られる翔泳社の人気シリーズの一冊で、HTML4.01 の解説を中心として Web サイトの構想・作成・運営までを一貫して解説する入門書です。(付録以外)全ページフルカラー、縦書き+段組の落ち着いた版面が見やすく、講義調のていねいな解説と豊富な図版が妙な説得力をもっているわけですけれども、内容は信頼に値しません。
本に書かれている通りに作業すれば、たしかに書かれている通りの結果が得られます。その意味では、実務上の問題はないかもしれません。しかし、本書の著者が自信満々で語る説明や薀蓄は、その大半が「ありがちな誤解」そのものです。そして、本書の勧める様々なテクニックは、そのほとんどが「現在では推奨されていない」ものです。とはいえ、現在、書店で売られている入門書の9割以上は本書と同様の誤りを犯しています。つまり、「推奨されてはいないが、現時点では致命的な問題にはならない」状況にあるわけです。
私は本書を「買うな」とは申しません。類書にないデザインの本ですから、このデザインが非常に読みやすい(逆に他の解説書のデザインが嫌い)という方に無理強いはしません。しかしとくに理由がないならば、正しい解説を志向している入門書(例えば「HTML&スタイルシートトレーニングブック」や「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」)を優先的に検討なさった方がよいかと存じます。
本書最大の特徴は、ポップでキュートなレイアウトです。紙面の半分近くがカラフルな余白(注釈用スペース)という大胆さ。クセのあるデザインですが、エクスメディアや超図解などの人気入門書シリーズのデザインでも「堅苦しい」と感じる女性の方には、とくにお勧めします。
本書は「HTML 編」と銘打たれていますが、実際には HTML だけでなく画像処理と FTP などホームページ作成のいろはを一通り扱っています。この一冊で、躓くことなくホームページデビューできるでしょう。本書の解説の優れているところは、「HTML 以前」の解説に十分なページを割いていることです。「まず本文を用意しよう、次に素材を用意しよう、そして HTML を書こう」という展開をきちんと押さえているのです。また本書は割り切った構成・内容を採用し、注釈が少なくなっています。解説の流れを見失いにくく、本文をすいすいと読み通せます。
最後に注意点を。本書の HTML の解説は「入門者向けの嘘とごまかし」であふれています。内容を鵜呑みにしても今すぐに致命的な問題は生じるわけではありませんが、後々アクセシビリティや SEO といった高次元の問題に取り組む際には、HTML について1から勉強し直すことになります。この二度手間を嫌う方には、嘘のない入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」をお勧めします。
本書は Web デザインの Tips 集です。HTML と CSS の基礎基本について簡潔な説明はありますが、本書を「最初の1冊」にすることはお勧めいたしません。
このジャンルに類書は少なくありませんが、本書の特徴は、紹介されるサンプルにおいて HTML と CSS が適切に用いられていることです。従来の解説書の多くは、主要な視覚系ブラウザで望み通りの表示結果さえ得られればそれでいい、というスタンスで執筆されていました。したがって、CSS で同等以上の表現ができるケースにおいても、無批判にテーブルや画像を用いたサンプルを示すことが通例だったのです。その点、本書は概ね信頼できます。
本書の弱点は、各サンプルについて、なぜ CSS 用いるのか、なぜ HTML なのか、という解説が貧弱(あるいは全く無い)ことです。冒頭に総論がまとめられていますが、初級者が自力で「使い分け」の判断をできるようになるための解説が、不足しています。しかし、本書にはたくさんのサンプルが紹介されていますから、一通り手を動かして取り組めば、見えてくるものがあるかもしれません。
基本的には、信頼できる Tips 集として利用すべき本なのです。HTML と CSS を使い分ける理論と実践の真髄は、他書(例えば「ユニバーサルHTML/XHTML」など)で学ぶべきかと思います。
本書は薄紫が印象的な2色刷りの版面、文字が少なく余白の多いシンプルで軽いレイアウト、といったあたりに特徴がある HTML 入門書です。本書の美点は贅肉を削ぎ落としたすっきり感、上品さにあります。書店で売れ筋の入門書は表紙も版面も図版たっぷり、注釈たっぷりで、良くも悪くも「いかにも入門書」です。そういった本を「センスがない」と思い、人前で読みにくいと感じる方も多いでしょう。あるいは、あまりにカラフルすぎて「どこが大切なんだかよくわからない」とか。値段にちょっと疑問を感じないでもない薄さ、説明の簡明さが気になりますが、上品な本はたいてい少し高めの値段なので、単純に比較すべきではありません。
さて、私は本書を高く評価いたしません。なぜなら、解説に誤りが非常に多いからです。といっても、入門者にはその誤りを指摘することはできないでしょう。本書に書かれている通りにすれば、説明通りのことが実現されるからです。つまり、一見、正しいことをいっているようにしか思えないわけです。「ならば(少なくとも入門者にとっては)別に問題ないのでは?」というあたりが思案のしどころでしょう。
現在、正しい解説を志向している入門書が何冊かあります。「HTML&スタイルシートトレーニングブック」「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」などがそうです。本書のレイアウトには怜悧な美しさがあり、一目で気に入ってしまった方もいるかもしれません。しかし、とくに本書にこだわる理由がないならば、「正しい入門書」を優先して検討なさることを勧めます。
最後に念のため。本書は「ホームページ入門」系の本とは異なり、FTP や WWW の仕組み自体の解説、配色サンプルの提示などはありません。あくまでも HTML の入門書です。この点には、よく注意してください。WWW について何一つ知識のない方は、本書を読み終えても Web サイトを公開できません。内容は入門レベルですが、本の前書きにある通り、「何が基礎基本なのかよくわからなくなってしまった初級者」向けの本です。
本書は「一歩上を目指す方」を対象とした HTML と CSS のリファレンスです。ブックデザインとレイアウトが「中級者向け」であることをアピールしている通り、本文の解説にも一歩踏み込んだ内容や、実践的なアドバイスがたくさん組み込まれています。コラムも有用です。それでいて値段は他書と同じなのですから、お買い得な感じがします。
ただし、本書の解説には疑問符がつきます。仕様書にない内容(ブラウザ依存の Tips や各社の独自拡張など)を多く扱っていることから容易に想像がつくように、本書は現場で役立つことに傾注し、標準技術の仕様に違反する説明・サンプルを多く含んでいます。なるほど、現実問題としては著者の理解で問題ないのでしょう。しかし、著者が仕様書を全く読んでいない可能性さえ疑わせる記述が存在することには、留意すべきです。
本書の HTML の解説において決定的に問題なのは、要素の入れ子について、ほとんど配慮がないことです。blockquote 要素直下にテキストを入れたサンプルなどが平気で登場します。「どの要素がどの要素を子要素に持ってよいのか」は、HTML の最も基本的なルールのひとつです。CSS についてきちんと考える際にも、本来ならば避けては通れない部分なのですが。
本書は基本線で凡百のリファレンスと変わりなく、HTML について、本質的な理解を深めることはできません。「実践的な知識の解説が豊富」という一点で優れている本です。きちんと学びたい方には、「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を勧めます。
HTML の仕様書を一般のユーザにも参照しやすい形にまとめなおした、信頼できるリファレンスです。俗な本と異なり、各要素が内包できる要素と、各要素が持ちうる属性について、漏れなく記載しています。説明文も適切で、嘘がありません。簡単なサンプルと表示例も添えられています。
類書に「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」という傑作があります。「詳細~」は各要素が内包できる要素の例示が詳細でわかりやすく、さらにフルカラーです。これに対し本書は、単色刷で、内包可能要素の解説は必要最小限です。属性の解説はいずれも詳細ですから、本書の優位点となりません。どちらか1冊を買うなら、「詳解~」をお勧めします。本書に有利な点があるとすれば、「詳解~」と比較してコンパクトだということです。不明な要素・属性をちょっと引くには便利なので、「2冊目」または「ど忘れ対策」に向いています。
ちなみに本書と「詳解~」以外には、HTML のまともなリファレンスは皆無に近いのでご注意ください。要素の意味と主要な属性を紹介する本は多いのですが、「各要素が内包してよい要素」についてはほとんど触れられていません。簡単のために記述を省略しているならともかく、著者自身が内包可能要素の制限について無知なケースが大多数。(blockquote 要素直下に生テキストを配置したサンプルなどを堂々と紹介しているのがその証拠)
入門者にも、辞書はきちんとしたものをお勧めしたいところです。ただし、入門者がお金をケチってハードな辞書だけを買うと、挫折することになるでしょう。まずは「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」などの入門者向け解説書を読むべきです。
本書は、初級者向けに編集された HTML のリファレンスです。類書にろくな本がない中、本書は健闘しています。HTML の解説書に最も望みたいことは、なぜ HTML の仕様は現在のような形になっているのか、という説明です。多くの読者は、「そんなことよりさっさとホームページの作り方を教えてほしい」と思うのでしょうが、結局、近道を行けば罠に落ちます。ただ、リファレンスにそこまでを望んでも仕方ありません。
HTML のリファレンスには、1.HTML の基本的なルール 2.各要素の意味・使い方 3.各種属性の意味・使い方 4.各要素の入れ子規則 以上4点をきちんと解説していただきたいところです。本書は(特定の視覚系ブラウザのデフォルトスタイルに依拠するなど)解説に怪しい部分がありますが、第3項までは及第点。しかし第4項は「難あり」です。簡単ながらも解説があること、ブロックレベル要素とインライン要素の区分が各要素解説の目立つ位置に記載されていることなど、一定の配慮は見られます。しかし説明不足は明らかで、本書を完璧にマスターしても文法違反を避けられません。ただし、第4項をきちんと扱った初級者向けのリファレンスはありません。
本書は類書と比較すれば平均以上の本ですが、とくに理由(レイアウトの好みなど)がないならば、記述のより正確な「プチリファレンスHTML」を勧めます。また入れ子規則まできちんと学びたい方には、中級者向けのリファレンス「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」をご紹介しておきます。
くだけた調子の解説が滑ることなく成功した稀有な入門書です。タイトル通りに HTML の解説が中心となっていますが、入門書らしく、Windows における拡張子の扱いや、FTP のやり方など、Web サイト作成に必要な「その他の周辺知識」も扱っています。通読を前提とした構成・レイアウトになっていますので、購入者には1頁目からきちんと読んでいくことを勧めます。薄く、イラストや図版が多いこともあり、短時間で読めるでしょう。読了後にリファレンス的な活用をするにはあまり向いていませんが、それは本書の欠点とはいえません。
全体の分量に比してテーブルやフレームの解説が多いのが本書の特徴です。本書は俗な解説に徹しており、入門者・初級者の HTML への先入観、誤解に全面的に依拠しています。なるほど、本書にある通りに作業すれば、望み通りのことができるわけです。しかも、あまり頭を使わずに「わかった」つもりになれます。その意味では、本書は「使えない」本ではありません。しかし先々アクセシビリティなど高度な問題についてきちんと考えていくなら、どこかで HTML を勉強し直さなければなりません。最初からきちんと学びたい方には、入門者向けに易しく正しい解説を試みた「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。
というわけで私はあまり本書を評価しませんが、趣味で「ほーむぺーじ」を作りたい(それなりの水準で満足なさる)大多数の人にとっては、ありがたい本に違いありません。
くだけた調子の解説が滑ることなく成功した稀有な入門書「スタンダードHTMLタグ講座 超入門編[第2版]」の続編です。本書もまた読みやすく、またわかりやすい本です。しかし、内容に信頼が置けないことにも変化ありませんから、よく注意してください。なるほど、本書の解説通りにすれば、紹介されている通りの結果が得られましょう。しかし、Web デザインはここに落とし穴があります。
簡単にいって、Webデザインには「A したいから B する」という「結果優先」方式と、「ここは C だから D しよう」という「原因優先」方式があります。Web デザインが特殊なのは、HTML と CSS という道具が「原因優先」の考え方で設計されていることです。つまり、Webデザインは「原因優先」でなければなりません。ところが、「原因優先」方式は製作者に「考えること」を要求します。そのため、入門者向け書籍のほとんどは、「結果優先」方式で教えます。「みんな A したいよね? そのやり方は B だよ」と説明します。そこには、嘘とごまかしが必ずあります。本書もそうです。
本書の方向性では、先々行き詰まります。ただ、大多数の方はそのレベルに達しません。であれば、わかりやすい解説は歓迎されましょう。私は正しい解説を志向した入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めますが、本書を一概にダメだというつもりはありません。
くだけた調子の解説が滑ることなく成功した稀有な入門書です。タイトル通りに HTML の解説が中心となっていますが、入門書らしく、Windows における拡張子の扱いや、FTP のやり方など、Web サイト作成に必要な「その他の周辺知識」も扱っています。通読を前提とした構成・レイアウトになっていますので、購入者には1頁目からきちんと読んでいくことを勧めます。薄く、イラストや図版が多いこともあり、短時間で読めるでしょう。
全体の分量に比してテーブルやフレームの解説が多いのが本書の特徴です。本書は俗な解説に徹しており、入門者・初級者の HTML への先入観、誤解に全面的に依拠しています。なるほど、本書にある通りに作業すれば、望み通りのことができるわけです。しかも、あまり頭を使わずに「わかった」つもりになれます。その意味では、本書は「使えない」本ではありません。しかし先々アクセシビリティなど高度な問題についてきちんと考えていくなら、どこかで HTML を勉強し直さなければなりません。最初からきちんと学びたい方には、入門者向けに易しく正しい解説を試みた「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。
なお、本書は既に改訂版が発売されています。目次・画面写真・一部の構成などが変更されており、本書以上にわかりやすく、使いやすくなっています。買うなら改訂版にすべきです。
初級者向けの HTML リファレンスです。類書と比較して版型は小さめですが、フルカラーでメリハリの効いた紙面が見やすいでしょう。文字が大きくないこともあり、すっきりした印象があります。
さて、HTML のリファレンスには、1.HTML の基本的なルール 2.各要素の意味・使い方 3.各種属性の意味・使い方 4.各要素の入れ子規則 以上4点をきちんと解説していただきたいところです。本書は、第3項までは(初級者の誤解を招く妙な解説も散見されるものの)及第点ですが、問題は第4項です。
要素の入れ子規則については、簡単な総則が冒頭にある基本ルール集の中で紹介されています。それ以外に、きちんとした解説はありません。しかし、項目数を絞る代わりにサンプルを大きく扱うのが特徴の本書では、サンプルに添えられた注釈の中で多くの重要な説明を行っています。要素の入れ子規則についても解説がありますので、よく注意してください。しっかり読み込めば、本書はなかなか役立ちます。
とはいうものの、私はやはり、リファレンスは正確な解説を志向している本(例えば「プチリファレンスHTML」)をお勧めしたいのです。リファレンスは長く使うものです。初級者向けに(一部とはいえ)嘘とごまかしがある本には不安があります。
タイトル通りの入門書です。HTML 自体は OS に依存しませんから、HTML を勉強するだけなら解説書の図版は Windows の画面写真でもまったく構わないのです。しかし MacOS X 自体にまだまだ不慣れな方、パソコン一般が苦手な方は、自分のパソコンと少しでも違う環境を前提とした解説書で学ぶ場合、HTML 以外のところで躓きがちです。ですから、OS X の入門レベルユーザには本書をお勧めせざるを得ません。
「せざるを得ない」とネガティブに書いたように、本書の内容は決して素晴らしいものではありません。とくに、肝心な HTML の解説が非常にいい加減です。OS9 版から著者が交代していますが、内容に進歩がありません。「A したければ B すればよい」式の解説が延々と続き、読者に HTML を誤解させます。HTML は「なぜ A したいのか」を考えなければならないところに特徴があります。仕様書の意図を無視し皮相な知識を伝授するばかりの解説は、将来に禍根を残します。
とはいえ、解説通りにすればその通りの結果が得られるので、多くの人は本書に満足されるでしょう。ただ、いずれにせよ本書は内容の薄い本ですから、必ず2冊目、3冊目がほしくなると思います。その頃には OS X にも慣れていることでしょうから、「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」「ひとりでつくれるホームページHTML入門」などのきちんとした解説へ進んでください。
初級者向けの HTML リファレンスです。本書は類書中で最も情報量が少ない本のひとつですから、よく注意してください。充実しているのは画面写真だけ(Mac の画面写真が豊富)です。しかし著者はそれを一般的なブラウザのデフォルトスタイルを HTML のルールと誤認識させるために悪用しています。p 要素と div 要素の解説が、端的に本書のおかしさを現しています。両者の違いは、前後の行空きの有無ではありません。
本書は類書と異なり、ブロックレベル要素とインライン要素の区別および各要素の入れ子ルールについて、一切解説していません。著者が無知だからです。サンプルにルールを無視したものが散見されます。現状、それでも HTML は使えます。多くの方は、本書の解説に不都合を感じないでしょう。けれども正しい解説を志向した本「ユニバーサルHTML/XHTML」などで勉強し直すと、目からうろこが落ちるでしょう。本書の解説が、いかに皮相なレベルでの「理解」に拠った危ういものだったか、理解されるでしょう。
ただしいくつかの類書と異なり、本書は要素と属性の上下関係について比較的整理されています。またレイアウトも洗練され、美しくメリハリが利いています。
仕様の意図を正しく伝える初級者向けリファレンスに「プチリファレンスHTML」があります。初級者に使える正しい HTML リファレンスはありえない、という定説を打破した傑作です。長らく低いレベルで馴れ合っていた初級者向けリファレンス業界ですが、新定番の登場によって地図が塗り変わっていくことでしょう。本書の改訂版には期待したいところです。
タイトル通りの入門書です。HTML 自体は OS に依存しませんから、HTML を勉強するだけなら解説書の図版は Windows の画面写真でもまったく構わないのです。しかし MacOS9 自体にまだまだ不慣れな方、パソコン一般が苦手な方は、自分のパソコンと少しでも違う環境を前提とした解説書で学ぶ場合、HTML 以外のところで躓きがちです。ですから、OS9 の入門レベルユーザには本書をお勧めせざるを得ません。
「せざるを得ない」とネガティブに書いたように、本書の内容は決して素晴らしいものではありません。とくに、肝心な HTML の解説が非常にいい加減です。「A したければ B すればよい」式の非常に簡明な解説が延々と続き、読者に HTML を誤解させます。HTML は「なぜ A したいのか」を考えなければならないところに特徴があります。仕様書の意図を無視し皮相な知識を伝授するばかりの解説は、将来に禍根を残します。たしかに、書かれている通りにすれば、書かれている通りの結果が得られます。多くの方は、それで満足されるでしょう。しかし、そこに落とし穴があります。
HTML は「経験」から真髄を学ぶことが不可能な技術です。著者がその例です。本書はサンプルを豊富に紹介していますが、サンプルの多くは HTML の本質を勘違いしたものです。長年、HTML を使ってきた人でさえ、HTML の真髄をわかっていない。逆にいうと、それでも「使える」のが HTML なのですが、「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」などのきちんとした入門書で勉強しなおすと、目からうろこが落ちるはずです。HTML は「ただ使えればいい」というものではないのだ、と。
HTML の解説を中心とした、Web サイト作成の入門書です。恐るべき本、というべきでしょう。本書の著者は現役の高校教師で、実際に情報教育に携わっています。HTML の本質をまるでわかっていない方が「現場のノウハウ」を駆使して「わかりやすく HTML を教える」とどうなるか? 本書は、日本の情報教育の絶望的な現状を図らずも暴露した一冊です。
著者は「最近の高校生は中学でワープロはマスターしている」と述べています。これがまるで勘違いで、著者はワープロの何たるかを理解していません。本来ワープロは、まずアウトラインを設計し、続いて本文を書き、最後にスタイルを設定することにより、構成・内容・装飾すべてに一貫した文書の作成を支援するものです。この基本がわかっていれば、HTML の解説を誤るはずがありません。HTML と CSS は、まさにワープロの正しい使い方に対応する技術だからです。著者はワープロを「場当たり的に文章を装飾するもの」としか考えていないから、HTML もそのように解説します。本書は、HTML の仕様書に一度も目を通したことのない不勉強な教師の書いた、非常にいい加減な本です。
体裁や構成が学校のテキスト風になっているのが本書の売りですが、類書「速習WebプログラミングHTML/XHTML」の方が信頼できます。また、とくにテキスト風である必要がないならば、正しい解説を志向した傑作入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。
通読型の Web サイト作成入門書です。コンパクトな本ながら一通りのことが学べますので、速習に向いています。紙面は2色刷、イラストや図版も多数、一貫した流れを重視した構成、講座のテキストにも比較的使いやすいでしょう。
タイトルにあるように HTML の解説が中心ですが、コンパクトな通読型 HTML 入門書の類書「スタンダードHTMLタグ講座 超入門編[第2版]」「これでバッチリ!ホームページ作り HTML編」と比較して信頼できる説明になっています。HTML の本質を十分理解させる解説ではありませんが、誤解を避ける配慮が豊富です。例えば、一般的なブラウザでは**と表現されるが、そう表現されるとは決まっていない、という注意が繰り返し登場します。
とはいえ、本書は結局のところ俗な解説を基調としています。HTML でテキストを装飾し、テーブルやフレームでレイアウトします。繰り返しその解説の難点を注意する本書は良心的です。しかしそれなら、全面的に正しい説明を志向した入門書で学ぶのが、最も望ましいはずです。
コンパクトな解説書にこだわらないのであれば、私は「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。HTML とスタイルシートを正しく使って Web サイトを作成する方法を、初心者にもわかりやすく解説した入門書です。かつて不可能とさえいわれた解説が、実現しています。もはや、俗な解説で妥協する必要はありません。
本書は旧作(明日香出版より発売)から確実に進歩しています。著者は勉強家です。次回作では、さらに一歩、踏み出していただきたいと願っています。
タイトルにご注意。本書は入門書ではなく、ある程度わかっている方向けの HTML と CSS のリファレンスです。
たしかに本書の序盤は入門的内容が延々と続くのですが、その部分の解説には嘘とごまかしがあり、多くの批判が既にあります。またエッセイ的記事が多く、入門者が今すぐ知りたいことを的確に提供する構成・内容となっていません。そして本書の大半を占めるリファレンスは ABC 順ですから、本書はそもそも中級者を対象としているものと考えるべきです。
本書の真骨頂は中盤以降の充実した HTML リファレンスです。HTML4.01 Transitional ベースのリファレンスの中で、本書はトップクラスの情報量を誇ります。多数の属性を紹介するのみならず、各要素の入れ子規則などもきちんと示しています。CSS のリファレンスは非常に簡素ですが、これも有用です。素気ないデザインの本ですが、きれいなだけで内容のない凡百のリファレンスよりは、よほど役立つでしょう。
……とはいうものの、ABC 順の中級者向け HTML リファレンスには「標準HTMLパーフェクトリファレンス」という決定版が既に存在します。3年早く出ていれば、まだしも意義のあった本なのでしょうが、いささか時期を逸したといわざるをえません。値段的にも、内容的にも「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」(ABC 順の配列ではないので注意)より優れたところがない本です。
信頼できる HTML と CSS のリファレンスです。
本書が2000年より改版されていないことを不安視する方もいますが、現在最もよく使われる HTML は 1999 年に勧告された HTML4.01 ですし、1998 年に勧告された CSS2 以降スタイルシートの仕様にも大きな動きがありません。本書の読者である初級~中級者には、現在も十分に有用な本といえます。
W3C の勧告に準拠していることを謳う本は多いのですが、実際には著者の多くは仕様書を読んでいないか、皮相的なレベルの理解にとどまっています。その点、本書は概ね信頼できます。初級者向けの嘘やごまかしを避け、ありがちな誤解についてきちんと注意し、正しい理解に導こうとしています。HTML のリファレンスに求められる基本の解説、要素の意味・使い方、属性の意味・使い方、各要素の入れ子規則……これらすべてにきちんとした解説を試みています。
本書は良書ですが、現時点では積極的には薦めません。現在、入門者向け解説書なら「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」、初級者向けリファレンスなら「プチリファレンスHTML」、初級者向け解説書なら「はじめてのホームページHTML入門」、中級者向け解説書なら「ユニバーサルHTML/XHTML」、中級者向けリファレンスなら「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」があります。これらの傑作が既にある中、本書はいずれの用途においても最高の一冊とはいい難い面があります。この点、よくご注意ください。
初級者向けの HTML リファレンスのうち、現時点では唯一、信頼できる本です。他のすべての初級者向けリファレンスは、俗な解説を基調としています。初級者に HTML を正しく教えるのは不可能と考えられてきたからです。本書は従来の常識を覆し、仕様の意図をきちんと伝える初めての初級者向け HTML リファレンスです。
ていねいで正確な説明、ありがちな誤解のフォロー、フルカラーでよく整理された見やすい紙面、的確かつ正確なサンプル、要素と属性の上下関係を混乱させない構成・解説、いずれも素晴らしいものです。
本書の特徴が最も強烈に現れているのは、HTML の解説にスタイルシートを導入している点です。HTML は文書の構成要素を明示するものであり、装飾やレイアウトに用いるものではありません。しかし多くの解説書では、一般的な視覚系 WWW ブラウザのデフォルトスタイルに依拠した解説を行い、HTML を装飾用途で利用できるかのような説明をします。多くの初心者が、文書構造の明示より、想定する表示結果の実現に興味を持つためです。そこで本書はスタイルシートを導入し、HTML の正しい使い方と想定する表示結果の実現を両立する方法を提示しています。(そのため、HTML の解説書ながら初級者に十分な量のスタイルシート解説があります)
本書は素晴らしい本ですが、惜しむらくは各要素の入れ子ルールの説明が概要の紹介にとどまっていることです。すべて紹介したとしても、一覧表形式にすれば本書の小さな版型でも10頁以内に収まるものだけに、付録にさえ収録されていない理由は解せません。第2版に期待したいところです。
本書は概ね信頼できる Web サイト作成の入門書です。タイトルから想像される通り、本書は解説の大半を HTML リファレンスに割いています。同著者の大著「詳細HTML基本活用事典」から入門者向けに内容を絞り、解説を見直したような本です。全体を通してひとつの Web サイトを構築するようになっており、解説に一貫性があります。FTP などの解説もあり、Web サイト作成の全体像を掴みやすいでしょう。
本書の特徴は HTML の(ほぼ)正確な解説にあります。巻末に各要素の入れ子規則についてきちんと解説されていますが、こうした情報を提供している入門書は滅多にありません。ありがちな誤解についても取り上げ、なぜそれが誤りか、ていねいに説明しています。HTML は「誤解しやすい」ところに落とし穴があるので、とくに初級者にとって、こうした記事は重要です。
本書は凡百の入門書から頭ひとつ抜け出した良書ですが、「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」が登場した現在では、少々色褪せて見えるのも事実です。本書の弱点は、スタイルシートの説明がないことに尽きます。HTML は装飾の道具ではないといいつつ、HTML でレイアウトしなければならないところに、決定的な苦しさがあります。入門書だけに、「表示結果は考えない」わけにもいかず、中途半端な感は否めません。
しかし、本書の改訂前の版が登場した1999年の時点では入門書としてトップクラスの内容を誇っていたのですし、現在でも上等の部類には違いありません。「~作成術」や「プチリファレンスHTML」などになじめない場合には、選択肢として検討する価値があります。
本書は、趣味の方が「初歩レッスン」のつもりで手を出すべき本ではありません。プロが新人研修で自習教材として配布されるような、あるいは専門学校で授業の参考図書として指定されるような本です。つまりプロの卵の「初歩レッスン」ですから、HTML や画像処理について一定の知識と経験が前提とされます。本書は道具の使い方の次にあるステップ、「いかに道具を用いて情報をデザインしていくか?」を解説した「入門書」です。
書かれている内容、説明のひとつひとつは易しいので、趣味の方でも読めます。ただ、相応の基礎体力がなければ、「理解はできた」でお仕舞いです。「ゼロから始めるWebデザイン」が成功して以降、この手の本が増えました。よく書店でも平積みされています。しかしプロの卵がそんなにたくさんいるはずもなく、趣味の方が買っているのでしょう。とっつき易さに騙されないでください。「役立ちそう」と「役立った」の間には深い川が流れています。なまじっかの実力では、川に流されるのがオチなんです。
挫折しにくく、読むと凄く勉強した気になれる本なので、ページ数の割に値が張っても満足度は高いでしょう。だからこそ、注意が必要です。なお、本書は基本的に PC 向け視覚系 WWW ブラウザにおける表示結果だけを考えた Web デザインについて教えています。実際問題としてはそれでいいのでしょうが、気になるところです。
パソコンのキーボード操作にも不慣れな、ホントの初心者に安心してご紹介できる1冊です。Web サイト作成のためには HTML 文書を作成しなければなりませんが、その際に問題となるのが > や < といった記号の入力です。慣れた人なら簡単なことですが、パソコンを初めて触る人は途方に暮れるでしょう。本書はキーボードの操作を繰り返し図解していますので、安心して読み進められます。こうした本は類書がほとんどありません。
キーボード入力の全てを図解している都合上、解説が薄くなることは避けられません。本書前半「STEP式速習講座―3日で完成するホームページ」の到達点は、かなり低く設定されています。その分、後半のテクニック集は少々詰め込み過多という印象があります。一気に全部を読むのではなく、前後半で利用の仕方を変えましょう。CD も付録しており、サンプルもコピーできます。超初心者向け講習会のテキストに採用しやすい一冊です。
しかしパソコンの超初心者以外には、本書をお勧めできません。大部分を占める HTML の解説に問題があるからです。本書の著者は実用に特化した皮相な説明に終始し、技術の本質を語りません。けれども実用を極めれていけば、必ず本質の理解が問われます。私は、正しく易しい傑作入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」できちんと学ぶことを勧めます。
HTML の解説を中心とした入門書です。Web サイトの作成に必要なその他の事項(コンセプトワーク、FTP、etc)についての解説もありますが、いずれも簡素です。とはいえ、テーブルとフレームを利用したレイアウトの仕方や、レンタル掲示板の使い方などについて、最小限の解説がありますから、読者が「こんなことがしたい」と考えることの大半は、それなりに実現できるでしょう。
本書の特徴はマンガを多用した解説スタイルにあります。概要をマンガで説明し、実際にやってみる段階では通常の解説書と同じ、画面写真+説明というスタイルになります。表紙もインパクトのある赤ですし、パラパラとページをめくっていくと派手な感じのする本ですが、よく注意してみていくとレイアウトも説明もシンプルにまとまっていることに気付きます。到達レベルを低く抑え、解説する内容を絞っていること、大きな版型を採用したことなどが、よい方向に働いています。
本書はとっつきやすく、さらっと読めて挫折しにくい本ですが、HTML の解説はよくありません。入門者が「ほーむぺーじ」を作るには問題ないのですが、HTML の基本的なコンセプト、本質的なルールについてきちんと解説していません。これではアクセシビリティなど高度な課題に向き合う場面で、困ることになります。類書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を優先的に検討されることを勧めます。
現在、日本で最も普及しているワープロソフト Word で HTML 文書を作る手順の解説を中心とした、Web サイト作成の入門書です。フルカラーの紙面はレイアウトもフォントも色遣いも非常に派手で、少々見づらいように感じます。
本書が発行された2001年にはブロードバンドもまだ普及しておらず、Word で HTML 文書を作成することにはいささかのリスクがありました。生成されるソースの質が低く、無駄に容量を食う文書になってしまうからです。しかし使い慣れたワープロで HTML 文書を作成できる手軽さは他に代え難い面があります。私は勧めませんが、こうした解説書が登場する背景は理解できます。
しかしながら、なぜ類書が少ないのか、一考を要するところでしょう。多いのはホームページビルダーの解説書と HTML の解説書です。HTML 文書をエディタで作成することは素人にも可能だったのであり、また HTML 文書作成ソフトを用いるなら、ワープロではなく専用ソフトの方がよいというのが結論だったわけです。
本書は、今日・明日にも Web サイトを作らねばならないのに何も準備がなくて困っている方など、当座の課題をしのげればいいという状況の方だけに勧めます。趣味であれ仕事であれ、末永く Web サイトに関わっていくのであれば、「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」のような正統派の入門書を選択してください。
入門レベルから使える CSS の本格的な解説書です。ただし著者が繰り返し注意を促している通り HTML への正しい理解が予備知識として必須です。HTML の理解が不十分な場合、本書を読むこと自体には不都合ありませんが、本書の内容を十全に活かすことができません。同シリーズの「一週間でマスターするHTML」は不正確な解説書なので要注意。私は HTML の学習に「ひとりでつくれるホームページHTML入門」を勧めます。
息の長い「一週間でマスターする」シリーズは、講義調の解説を特徴としています。文字は多いのですがレイアウトに余裕があり、すいすい読めます。271頁もありますが、心配は無用です。構成・解説の出来がよく、スタイルシートという概念をきっちりと理解できるでしょう。本書の真骨頂は CSS の本格的に活用法を解説する後半(金曜日~日曜日)です。類書の大半は木曜日までの内容しか扱っていないので、重宝するでしょう。
本書はリファレンス的な利用には向きません。併読書として「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を勧めます。また、本書のサンプルは素晴らしいデザインとはいい難く、少し残念です。今後の改訂で美麗な CSS デザイン実践例の紹介が増えることを期待します。最後に、本書は画面写真が Windows なのでタイトルに「for Windows」とありますが、Mac 利用者にも有用な本ですのでご参考まで。
Web サイトの作成においてしばしば問題となるのが、サーバへのデータのアップロードです。大抵の解説書があっさりとした説明にとどめているのですが、それには理由があります。トラブルが生じない限り、説明すべきことはほとんどありません。逆に、トラブルへの対処を説明しだすと、非常に厄介なことになります。サーバを管理するプロバイダによって、様々な事情が異なっているからです。
正直いって、まさかこうした解説が本になるとは思っていませんでした。内容は愚直です。使用している FTP ツールと、サーバを管理するプロバイダ毎に、それぞれ基本的な作業手順とトラブル対処法をひとつひとつ解説しています。主なトラブルの原因を網羅した総合解説も用意されており、たいへんな労作だと思います。ただ、ふつうの方はひとつのツール、ひとつのプロバイダしか利用しておりませんので、本書を買っても半分以上のページが無駄になります。各プロバイダの相談窓口に何度も質問する手間暇と本書の価格を天秤にかけることになりましょう。
「パソコンに詳しい人」として周囲に頼られているような方が、本書の主な読者層なのかもしれません。解説は読みやすいのですが、平易な内容にとどまっています。プロ仕様とはいい難いので、過剰な期待は禁物です。
初級者向けの HTML リファレンスです。版型は小さいですが扱っている項目は多く、また各項の説明にサンプルソースと画面写真、Tips がつくなど、情報量はむしろ類書と比較して多い部類に入ります。要素と属性の上下関係をきちんと説明し、ブロックレベル要素とインライン要素の区別に触れ各要素の入れ子規則の概要を説明するなど、良心的なリファレンスとなっています。
しかしながら、初級者に HTML を正しく教えるのは不可能という常識を覆し、仕様の意図をきちんと伝える「プチリファレンスHTML」が登場した現在、本書を積極的に勧める理由は既になくなったといってよいでしょう。「プチリファレンスHTML」と異なり、本書は従来型の解説をベースとしています。特定のブラウザのデフォルトスタイルに依拠し、HTML を装飾用途に用いることを是認するなど、誤解を再生産しかねません。第5版での大改訂に期待したいところです。
本書はフルカラーで美しく、随所に挿入されたイラストも目を引きますが、各ページのレイアウトには「いささか詰め込み過ぎ」の感もあります。項目の立て方、総ページ数の設定など、再考の余地があるでしょう。このあたりも「プチリファレンスHTML」に劣る点だと思います。
タイトル通り、初めて Web サイトを作ろうという方を対象とした本です。ただし多数出ている類書(本書の版元からも出ています)とは対象層が異なっています。構成・解説の到達レベル・レイアウトなどから総合的に判断するに、想定読者層はパソコン自体は使い慣れている学生・社会人でしょう。
本書のブックスタイルは一般的なシリーズ物のパソコン解説書を踏襲していますが、随所に特異な編集方針が顔を出しています。まず WWW の現状、今 Web サイトを持つ意味、コンセプトワーク、サーバ選びといった「具体的作業の前段階」の解説に力を入れています。また作業フローと概説が要所に配置されるなど、各項目の連続性に注意が払われています。さらにテキストによる解説が重視され、図版の脇に補足的に添えられるだけでなく、多くの項目で1頁弱が用意されています。そのため、類書と比較して情報量が多く、到達レベルも少し高めに設定されているようです。新しい試みを取り入れた、興味深い一冊です。
基本的に従来型解説書の延長上にありますので、多くの頁が割かれている HTML の解説は(初級者の実用レベルでは不都合ないとはいえ)問題含みです。したがって、きちんと勉強したい方は易しく正しい傑作入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を優先的に検討すべきでしょう。
CSS による部分装飾の実践的テクニック解説書です。類書の多くが CSS を HTML による装飾の補助に用い、仕様の意図を踏みにじっている中、本書は CSS デザインのメリットをきちんと解説し、HTML と CSS の正しい使い方を説明している良書です。
本書は最初に正しい方法の利点を解説し、続いて文書を構成するパーツの装飾パターンをていねいに紹介、最後にパーツを組み合わせた完成形のサンプルを示します。白眉は試行錯誤の過程を詳細なステップにわけ、各段階の記述と画面写真、解説をきちんと提示していることでしょう。一気に完成までの記述を示してしまう解説書が多い中、本書の親切設計は一歩抜きん出ています。
本書の弱点は、多くのサンプルで正しく HTML を記述していない自己矛盾に尽きます。CSS の解説に的を絞り、HTML の解説を省略したのでしょうが、CSS の Tips について「なぜ妙な記述したのか」を書いているのと同様に、釈明を付すべきです。
ただし HTML に詳しい読者なら「事情」を斟酌できます。本書は HTML をきちんと理解している方にお勧めします。逆に HTML への理解が不十分な方は、安易に div 要素と span 要素を使う本書のサンプルから悪影響を受けないよう、よくよく注意が必要です。
HTML と CSS の良心的な入門書です。Web サイトの公開手順も解説していますので、一冊で最低限の知識は一通り得られます。本書の特徴は、最初から HTML と CSS の役割分担に注意した製作工程を採用していることです。基本的に HTML は文書構造の意味づけのみに用いられ、装飾は CSS に任されています。従来の入門書は、こうした正しい手順を教えておらず、本書は画期的な一冊でした(過去形)。
著者のエビスコムは細かいステップを踏むていねいな解説に定評があり、本書も期待を裏切りません。いきなり完成形のソースを提示することなく、少しずつ仕上げていきますから、ひとつひとつの記述の意味と効果を漏らさず理解することができます。また全体の構成がよく整理されており、読了後のリファレンス的な活用にも対応しています。
しかし残念ながら本書は HTML の解説が不正確です。不適切な記述が随所にあります。これはエビスコムの全著作に共通する欠点で、「大筋で正しい」だけに初心者は騙されやすいので注意が必要です。徹頭徹尾、不適切な解説をする従来の入門書と比較すれば遙かに優れた本ですが、現在はお勧めできません。易しく正しい傑作入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」が既にあるからです。
従来このシリーズからは「ホームページの作り方」(著:松本 都)が刊行されていましたが、なぜか新刊は同著の WindowsXP 版ではなく、著者を交代して HTML の解説書となりました。しかし内容はいずれも HTML の解説を基本線としており、レイアウト、図版、構成等に改善はあるものの、解説される内容には大差ありません。
本書の特徴は講義調の特異なスタイルにあります。リファレンス的な利用はしないものと割り切って、通読に最適な解説・レイアウトスタイルを追求しているのです。長く続いているシリーズだけに、著者・編集者・デザイナーにノウハウの蓄積があるのでしょう。たいへん読みやすい構成・解説・デザインとなっており、すいすいと読んでいけます。本書の対象読者である初級者が挫折しないよう、よく工夫された本だと思います。
本書の欠点は、解説に初級者向けの嘘とごまかしがあふれていることです。「わかりやすさ」のために最も安易な手を打ったわけです。内容を鵜呑みにしても致命的な問題は生じませんが、後々アクセシビリティや SEO など高度な問題に取り組む際には、1から勉強し直さねばなりません。二度手間を嫌う方には、易しく正しい入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」をお勧めします。
本書は、初級者向けに編集された HTML のリファレンスです。90年代半ばより改訂を繰り返しつつ刊行されてきたベストセラーですが、間違いだらけの内容が集中砲火を浴びてきたいわくつきの本でもあります。
著者は批判を糧によく勉強されたようで、現在の第5版は概ね信頼できる一冊に仕上がっています。ありがちな誤解は大抵フォローされ、正しい理解への手引きが用意されています。定評ある項目の引きやすさ、紙面のデザイン、充実した付録は第5版でも健在です。
しかしながら、本書はやはり従来型の解説書です。結局、HTML を文書の装飾に用いる方法を中心に解説しています。「**は非推奨なのでスタイルシートを使うべき」と書くなら、HTML の正しい使い方と組み合わせたスタイルシートのサンプルを示すべきなのです。現時点で最も信頼できる初級者向け辞典「プチリファレンスHTML」との埋め難い差がここにあります。改訂版に期待します。
また同著者の「ホームページ辞典」より説明が退化している箇所があるのも謎です。ブロックレベル要素とインライン要素の区別、各要素の入れ子ルールの概要の説明が欠落しているのです。文法的に重要な箇所だけに、廉価な合本版よりも内容が減っているのは不思議です。
初級者向けの総合リファレンスです。インプレスの辞典シリーズは佐藤和人さんの著書が大半ですが、本書の著者はプロジェクトAです。同じシリーズですから本のデザインは似ていますが、内容の正確さ、深さには格段の違いがありますので、よく注意してください。佐藤さんの著書が秀和システム刊の大藤幹さんによる辞典シリーズの対抗馬となりうるのに対し、本書は翔泳社の「ホームページ辞典」と同等の内容です。
JavaScript はリファレンスと実際のアプリケーションとの間にたいへんな断絶があります。趣味の方が自分でお望みの JavaScript を書くことは滅多にないはずで、HTML や CSS と並べて一冊にすることに私は賛成しません。お得な感じがするのは買う前だけで、実際には JavaScript のリファレンスはほとんど読まれないからです。(JavaScript のサンプル集を付録につける、という方向性ならアリ)
私は本書をプロと HTML や CSS についてきちんと学びたい趣味の方には勧めません。高級感漂うブックデザインと実際の内容に落差があるので、要注意。初級者向けリファレンスなら「プチリファレンスHTML」を、中級者向けリファレンスなら「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を、初級者向け学習書としては「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を、JavaScript の勉強には「WebがグンとよくなるJavaScript」を勧めます。
本書は中級者向け総合リファレンスで、仕様書に準拠した正しい使い方を整理して紹介しています。仕様を顧みず嘘とごまかしにあふれた類書が氾濫する中、本書はたいへん良心的です。
HTML 編と CSS 編は W3C の勧告(仕様)を端的に再整理して収録しており、よく理解している人の確認・度忘れ対策に便利ですが、学習の手引きにはなりません。一方、JavaScript の項は解説書としても使えます。標準準拠の手法と従来型の手法を併記し移行の要点を示すなど意欲的な解説もあります。HTML や CSS の解説書は多数あるが、JavaScript の解説書(サンプル集ではない)は少ない現状を意識した結果でしょう。
しかし JavaScript はリファレンスとアプリケーションの断絶が大きく、みなが仕様をきちんと理解し使いこなせるものではありません。大抵の方はサンプルをカスタマイズして使えば満足できるでしょう。本書の JavaScript 編は便利なサンプル集ではなく、需要が薄いのです。お得な印象のある本ですが、JavaScript の解説のために HTML や CSS の解説が圧縮されていることに注意すべきです。
HTML と CSS の中級者向けリファレンスとしては「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を勧めます。初級者には「プチリファレンスHTML」がお勧めです。中級の解説書なら「ユニバーサルHTML/XHTML」「スタイルシートスタイルブック」を、初級の解説書なら「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を、入門書なら「できるホームページHTML入門」があります。
初級者向けの HTML 解説書です。講習会のテキストとしても利用できるよう、工夫されています。
著者に SGML や XML の知識があり、ダメな解説書が氾濫する中、本書は健闘しています。マークアップ言語の基礎基本をきちんと解説し、HTML の正しい使い方を伝える工夫が見られます。説明文が主、サンプルが従というスタイルを堅持し、解説スタイルも本と紙面のデザインも大学のテキスト風に仕上げられており、お堅いながらも信頼できるつくりです。
惜しむらくは、本書が結局、従来型の HTML の間違った使い方を紹介してしまうことです。テーブルレイアウトやフレームは、決して「一歩進んだ手法」ではありません。「道を踏み外した手法」というべきです。HTML の仕様はこれらの手法に No を突きつける方向で改訂されてきました。初級者は HTML で文書のレイアウトをしたがりますが、最後まで一貫して正統派の解説にこだわってほしかった、と思います。
本書は比較的よい本ですが、積極的にお勧めすることはできません。私は「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。フルカラーで画面写真のたくさんある本を求める方、キーボードやマウスの操作に不安があるという方には「できるホームページHTML入門」を勧めます。
Web サイト作成の総合解説書です。従来パーフェクトマスターシリーズは初級者から使える辞書的な本として書かれ、マスターすれば中級以上になれたのですが、本書は全部読んでも初級レベルを脱却できません。ページは多いし、重たい本なのですが、本質を理解せず皮相な知識を増やしても次のステージへは進めません。
本書の失敗は、ソフトの使い方と JavaScript の基本を取り込んだことでしょう。前者は無用であり、後者は初級者のニーズに対応しません。JS は「すぐ使えるサンプル集」などでお茶を濁し、HTML と CSS の解説に注力すべきでした。全機能解説を謳いながら HTML と CSS の解説には省略が多く、初心者向けの嘘とごまかしにあふれています。内容を鵜呑みにしても今すぐに致命的な問題は生じませんが、後々アクセシビリティや SEO といった高度な問題に取り組む際には、1から勉強し直すことになります。私は本書を勧めません。
本書の購入を検討している入門者の方には「できるホームページHTML入門」を、ステップアップ用の本を探している方には「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」「ひとりでつくれるホームページHTML入門」をお勧めします。
Web サイト作成入門書の決定版です。「超図解」「はじめての」「速効!図解」「一週間でマスター」など各社の入門書シリーズ既刊とは一線を画し、HTML と CSS を正しい手順で学べる傑作です。
本書の対象読者層はキーボード操作も怪しい、パソコン自体に不慣れというレベルの方です。そのため、画面写真のステップの刻み方が細かく、またキーボードやマウスの操作について、ほぼ全てを記述しています。通読型の解説書として構成が工夫されており、展開を見失うことなく読み進められます。また各項の要点が整理されているので、読破後の辞書的な利用にも対応します。FTP や画像処理の解説、素材集もあり、この一冊で Web サイトを完成できます。
これまで各社の入門書シリーズに HTML を装飾用途に用いるダメな解説書しかなかったのは、初心者に HTML の正しい理解は不可能とされてきたからです。近年ようやく登場した正統派の初級者向け解説書はいずれも単発の書籍で、出版社は様子見の姿勢でした。「できるシリーズ」で本書を刊行した編集者の勇気は賞賛に値します。
本書は全操作ステップに画面写真がつく親切設計なので、300頁を読破しても到達レベルは高くありません。また「AするとBできる」という解説に終始し、「Cしてはいけない。なぜならDだからだ」という説明も不足気味。次の一冊として「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」または「ひとりでつくれるホームページHTML入門」を勧めておきます。
HPB8 の最も易しい入門書(のひとつ)です。まず WWW の概念と Web サイト運営の流れを示し、続いて HPB8 の画面構成と基本操作を説明します。
本書の白眉は実際に Web サイトを作り公開するまでの手順を解説する中盤以降の章です。「テンプレートからトップページを作る」「白紙の状態からサブページを作る」「作ったホームページを公開する」とステップアップしながら技能を高めていくことができます。従来のエクスメディアの書籍は「説明の流れ」の強調が不十分でしたが、本書は内容を絞っているので本旨を見失うことがありません。
また本書は「どこでも配置モード」ではなく「標準モード」を解説しています。「標準モード」は応用がきく代わりに第一歩の敷居が高いのですが、本書はていねいに順を追って手順を説明しますので、知らず知らずの内に敷居を乗り越えることができます。最初の一冊として、安心してお勧めできます。
Web デザインの見本帳です。趣味の方にも役立つ構成となっていますが、基本的にはプロの卵に適した本です。実際、紹介される実例は商用サイト(またはきちんとした組織のサイト)がほとんどなのです。タイトルは初級者向けの雰囲気ですが、よく注意して下さい。HTML や CSS はもちろん、画像処理の技能、配色とレイアウトの基礎まで幅広い知識を前提として、「さあ Web デザインに挑戦しましょう」というのが本書の趣旨です。
完成形は全て一品モノとはいえデザインには膨大な研究蓄積があり、類型は出尽くしています。センスは 0 から生まれるものではなく、相当程度までは勉強次第で身につくものです。本書はいくつかの切り口から情報設計と視覚デザインのパターンを例示しており、理屈を考えつつ読めば参考になります。結果としての Web デザインに的を絞っているため、誰が読んでも「役に立った」という気分になれます。しかし基礎知識に欠ける素人には即効性がなく、プロにとってもシステマチックな学習に向きません。(読み物としては面白い)
お勉強向きの本としては視覚デザイン研究所の「DESIGN BEGINNER SERIES」があります。「Webデザインひらめき☆ブック」は付録 CD にサンプルが入っているので趣味の方には便利でしょう。ただ、いずれも一長一短があり、本書の方が優れている点もたくさんあります。
初級~中級者向けの Web デザイン見本帳です。個人で Web サイトを作成・運営中で、リニューアルを予定している方にお勧めします。本職のプロの方であれば他にもっと参考になる本(Ex.「Webレイアウト見本帳」)があります。
28ある作例のテーマは「企業サイト」「店舗系サイト」など仕事に関連したものがほとんどです。そうしたサイトの多くが社員の個人製作という実情を反映したものでしょう。もちろん本書は Web サイト製作を命じられて途方に暮れる素人の心強い味方となりますが、しかし趣味で Web サイトを作成されている方にこそ興味深い一冊だと思います。
「タレント事務所」「TV局」など一般人に無縁のテーマも収録されているのは、単なる無駄ではありません。本書はほとんどの作例を CD-ROM に収録しており、自由に利用できます。つまり本書を利用すれば、多勢のプロが競って作成した入魂の作例をテンプレートにして、あなたの Web サイトを手軽にセンスよくリニューアルできるのです。
作例にはそれぞれ製作手順の解説がありますが、いずれもプロの仕事をそのまま紹介しているので、素人には真似出来ないでしょう(そもそも使用ソフトが高級)。プロを目指して勉強中の方ならともかく、一般読者は読み流して構いません。