海外のウェブログツールが大々的に紹介されはじめたとき、日本には tDiary がある! という反論が多くあった。なるほど、tDiary は素晴らしいツールだ。しかし、IT 企業は tDiary には反応しなかった(少なくとも IT 系のマスコミが tDiary で雑誌の特集を組むことはほとんどなかった)のに、MT には強烈な反応を示した。何か新しいものを MT には感じたが、tDiary には感じなかったということではないのだろうか。
日記(またはそれに類する)コンテンツ単独でサイトとして成立する(しうる)カタチ、私がウェブログを知ったときに最重要と感じたのはその特徴だった。「なるほど、いわゆる"ウェブ日記"よりも、狭義の"テキストサイト"に親和性が高いわけだ」と思ったことを覚えている。(註:実際には何らかのサイト内にウェブログが用意されているケースも少なくない。だが例えば、ウェブログの筆者は親サイトのカウンターが回らないことを気にしないだろう。親サイトではなくウェブログをブックマークされても不満に思わないだろう。そのあたり典型的なウェブ日記の管理人とは発想が違う)
MT で構築されたサイトをはじめてみたときに連想したのは、tDiary ではなく Diary Note と楽天広場だった。レンタル日記サービスをサイト自体として利用するのは、なかなか日本にはなじまない。寂しがりの日本人向けにカスタマイズして(日記だけでサイトとして成立することを目指して)いけば、こういう形になるだろうと思ったのだった。
はてなダイアリーに感心したのは、Diary Note のようなつながり方に気恥ずかしさを感じる、シャイでカッコつけの、もう少し「テキストサイト」をやっている人々に近い層にも手を出しやすい距離を表現していたことだった。しかし結局、あるサイト内の日記コーナという位置づけで使われていることが多い。はてなダイアリーでさえも、あまりにもレンタル日記風味が強すぎる、日記だけのサイトとしてやっていくには寂しい感じがするということだろうか。たしかに MT と比較して、デフォルトの表紙のデザインがサイトの表紙らしくないきらいがある。
2ちゃんブログの成功(註:ここで成功とは、そのサービス単独でひとつのサイトという形式をとる人が多いことを指す)を見て感じたことは、やっぱり「表紙が表紙らしいデザインであること」は無視できないポイントであるな、と。
つらつらと書いていてとりとめがないが、要旨をまとめるとこうなる。
楽天広場はウェブログサービスとしてもっと認知されていいと思うのだがどうか。Diary Note は抜け目なくブームに乗っかり、ウチは昔からウェブログサービスをやってます、といって宣伝している。楽天広場はそういうことをしないし、客層が MT 等に注目した層とズレているので盲点になっているけれども、じつは侮れないサービスだと思う。(2003-12-17 改稿)