趣味Web 小説 2005-09-30

経済本の選択と読む順番のメモ

8月に衆議院が解散されてからというもの、ちょっと経済に興味を持っていろいろ読んでいます。じつは読み始めたのは9月に入ってから、というのがいかにも私のペース。

社会科は小中高と一貫して私の得意科目。センター試験で選択した政経も93点取れた。じゃあ経済に明るいの? と問われると、困ってしまう。経済財政諮問会議のメンバーさえ低レベルな議論をしているのだそうですから、工学部に進学して新聞を読み続けているだけの私がレベル高いわけがない。

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編 カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編 カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 銀行・郵貯・生命保険編

まずは入門書から、というわけで最初に読んだのが細野本の改訂版。3冊並べましたが、読んだのは「日本経済篇」のみ。初歩的な概念がわかりやすく解説されていて、助かりました。

次に郵政民営化関連の本を読もうと思って何冊かパラパラと。跡田直澄さんの本は面白かったので買って読了したんだけど、いろいろご批判が(2005年衆議院議員総選挙→与党が2/3到達)。でも政府に近い立場の人の考え方を知っておくのは悪いことじゃないと思うな。

経済論戦の読み方 エコノミスト・ミシュラン

続いて百家争鳴の経済論壇をざっと眺める入門書が読みたくなり、2冊を比較検討。「経済論戦の読み方」は平易で図版の多い解説が嬉しい。守備範囲が広く、安価で薄いのもよい。「エコノミスト・ミシュラン」は理論篇が対談集なのでお勉強向きでなく、何より紙面が見難い。よって前者を選択。状況整理はできたと思う。

デフレは終わるのか 虚構の景気回復 - 「統合と分断」の時代をいかに生きるか

そしていよいよメインディッシュ。安達誠司さんの「デフレは終わるのか」はリフレ派の主張を知りたいならぜひ読むべき、と方々で紹介されていた本。書店で開いてみると、誠実にデータを出し、不用意な断言を避けつつ慎重に論を進め、それでいて類書より簡潔かつわかりやすい感じ。これはぜひ読みたいと思いましたが、どうせ読むならきちんと読みたかった。だから手順を踏みました。その価値はあったと思います。

我ながら偉いのは、田中秀臣さんがワーストに挙げた虚構の景気回復」も買ったこと。両極端を知っておきたい。水野和夫さんに印税が落ちるなんて許せない、という意見もどこかで目にしましたが、それはまあいいじゃないですか。で、今、水野本を読んでいるところ。

週刊東洋経済 2005年上半期 経済・経営書ベスト100(の上位10冊)
  1. デフレは終わるのか(安達誠司 東洋経済新報社)
  2. 虚構の景気回復(水野和夫 中央公論社)
  3. 期待と不確実性の経済学(清水谷論 日本経済新聞社)
  4. 日本の不平等(大竹文雄 日本経済新聞社)
  5. 通貨燃ゆ(谷口智彦 日本経済新聞社)
  6. 経済失政はなぜ繰り返すのか(中村宗悦 東洋経済新報社)
  7. 中国経済革命最終章(関志雄 日本経済新聞社)
  8. 日本経済を学ぶ(岩田規久男 筑摩書房)
  9. 経済論戦の読み方(田中秀臣 講談社)
  10. 新・日本の経営(ジェームズ・C・アベグレン 日本経済新聞社)

今回、私が参考にしたリストです。全部読むほど時間・関心がないので、数冊に絞り込む必要がありました。リフレ派一押しの「デフレは終わるのか」と、構造デフレ派一押しの「虚構の景気回復」は下手の横好きにも読みやすい解説スタイルで、扱う内容も幅広く、私の総花的な興味関心に合うので最有力候補としました。

期待と不確実性の経済学」は小難しく、「日本の不平等」もデータ集として興味深いものの本文のレベルが高すぎる。「通貨燃ゆ」「中国経済革命最終章」「新・日本の経営」は各論なので優先順位が低い。「経済失政はなぜ繰り返すのか」は「デフレは終わるのか」と重なるので回避。「経済論戦の読み方」については前述。迷ったのは「日本経済を学ぶ」ですが、私は図表の少ない入門書は嫌いなので細野本からのスタートを選びました。

余談ですが、書店での扱いを見る限り、構造デフレ派では榊原英資さん、デフレ擁護論では長谷川慶太郎さんの本がよく売れている様子。榊原さんの本はデータ等の図版が少なく文字だらけなので回避、逆に長谷川さんの本はスカスカなので回避。例えば「100年デフレと日本の行方」は1ページに見出しが2つあり、全文改行。簡単に読了できるのが売りなんでしょうが、私は映画より時間当たりの値段が高い本は買いません

いろいろ本を読んで、「結局、どう思ったか」という話はまた後日。

Information

注意書き