「本当にわかってくれたのかな?」教師なら、誰もが不安に思うこと。
リンク先の記事の通り、「わからない人は質問して下さい」と問うのは、あまり意味がない。個々の学生の理解度を確認したいなら、やはり試験を行うべきです。
小レポートの書かせ方(2008-05-27)という記事を、以前に書きました。ただ単に講義の感想を書かせると、講義の内容を全否定する意見を書いた学生が「講義の内容を理解した上で、観点や価値観の違いから賛同しない」のか「単に誤解しているだけ」なのか、よくわからない。そこで、出題に工夫が必要になる、という内容です。
福耳さんは、感想文を、まず理解度チェックに使いたい。その上で、個人的な体験や価値観に基づくプラスアルファにも大いに期待しています。
私なら、このようにいいます。
授業の最後に、いま配布した小さなレポート用紙に、感想文を書いて提出してもらいます。この感想文は、成績評価の重要な参考資料となります。まず、感想文を提出すると、出席点がつきます。次に、講義の理解度から、理解点がつきます。さらに、興味深い感想文には、ボーナス点がつきます。感想文には、ここが講義のポイントだな、と思ったことを書いてください。そして、自分の経験、身の回りのこと、あるいは関心のある社会問題などについて、今日聞いた話を応用すると、あれはこう考えることができそうだな、ということを書いてください。その他、さまざまな質問、異論、反論、感想文に書きにくい素朴な感想、板書の字が読みにくいといった苦情などは、裏面に自由に書いてください。興味深い意見にはボーナス点をつけます。全て加点法です。減点は絶対にしないので安心してください。
もう少し意図を明確化するために、「今日の話に賛成できない方もいるでしょう。しかしこれは理解度チェックのための感想文ですから、表面には、私が提示した考え方を前提とすると……という話を書いてください。異論、反論は裏面にお願いします」と言い足してもよいと思います。
しかしこれは「たった5~10分で、講義の内容を咀嚼して、適切なエピソードを選択し、何某かの考察を行い、400~800字程度にまとめられる」優秀な学生が相手でなければ、成り立たない方法です。しかも理解度チェックの精度が低く、それでいて採点に大変な手間がかかります。出題は簡単だけど、他で苦労するわけです。
聞き手の水準や、求める理解度をよく考えて、講師は最適なチェック方法を採用してほしい。理解度チェックに的を絞るなら、事前に手間はかかるけれども、次のような試験を行うのがよいでしょう。
出席票を兼ねた理解度チェック試験です。次のA~Fの文章のうち、今回の講義の一部分の要約として、適切なものを全て選びなさい。
この方法の美点は、「講義する側にとって、問題の作成過程が非常に有意義」なことです。
A~Fの選択肢を考えることで、自分が教えたいポイントが明確になると同時に、聞き手にありがちな偏見、先入観、誤解に対して、意識的になります。その努力は、聞き手へのフォローが行き届いた、論旨のわかりやすい講義へと結実します。そして試験結果がフィードバックされますから、翌年の講義はさらに進化します。
問題文を配布資料に印刷すれば、先に紹介した小レポートとの両立も可能です。いくつか英字を書くだけですからね。「試験の回答を1行目に書きなさい。意見、感想は2行目から書きはじめなさい」と指示します。