趣味Web 小説 2010-09-14

地域エゴ:無自覚な搾取者たち

1.

「地方分権」と「国土の均衡ある発展」は両立しない。地方分権を進めれば、必ず経済格差は大きくなる。富の再分配を縮小して自主自立を基本とするのだから、それは必然だ。

「地方が疲弊しているから分権を進めるべき」という意見に、私は首を傾げる。しかしまあ、衰退過程にある地域が形勢を逆転する可能性は低いので、「最後の悪あがきに国が付き合うのをやめて、自主財源で好き勝手にやってもらいましょ」と解釈すれば、賛成してもいいかな。ようは納得の問題。手枷足枷を外して、思う存分やりたいことをやって、それで滅びるなら、諦めもつくというもの。

しかし誰が屍を拾うんだ。夕張市だって、破綻してしまったらもう、誰も救済合併なんかしようとしない。財政難の自治体こそ集権による合理化の利益を追求しなければならないのだが、平成の大合併においても、本当にヤバイ自治体の多くは合併できなかった。

2.

分権すればエゴが勝つ。「隣町のことなんて知るか、バーカ」となる。

成田市は1954年に7町村が合併して誕生した。数十年後、空港ができて豊かになったとき、ろくに税収のない市内の「お荷物」地域に下水道を普及させていくことに、大きな反対はなかった。しかし「さらなる合併を行って空港の恩恵を周辺市町村にも分け与えよう」という市長の提案は、市民の総スカンを食った。

約半世紀の間に「成田市民」であることは既得権益と化した。たまたま1954年に合併しなかった周辺町村の人々が、飛行機の騒音だけもらってロクな恩恵のないことなど気にしない。それが市民の意識だった。

ちなみに空港の騒音は、じつは成田市の中心街には響いてこない。空港は市の外れにあって、飛行機は中心街の上空を決して通過しない。成田市民の大多数が空港の建設にも拡張にも賛成してきたのは、そのためだ。空港には、太平洋と茨城方面から飛行機がやってくる。成田市の周辺には、ケチな補償金だけで涙を呑んできた町村がいくつも並んでいる。

だが成田市議会は市民の意見を反映し、週刊東洋経済「日本一住みやすい市町村別ランキング」なんかに一喜一憂していた。成田市民には搾取者の自覚がない。市の外れまで行けば、境界の向こうに下水道なき町並み延々と連なり、その頭上を、我が街に税金を落とす飛行機が飛んでいる様子を見ることができた。しかし、「合併にメリットなし」が市民の結論だった。

結局、成田市民は膝を屈して「吸収合併」を受け入れた町村の合併のみ認め、「対等合併」を求めた町村との合併は許さなかった。境界線の向こうにいる人々の苦しみ、恨み、憎しみなど、「見ても見えない」ということだ。

3.

財政的に豊かなはずの成田市が、どんどん借金を増やしていくのは、市民がそれを求めているからだ。こうした市民との対話録を見ると、そのことがよくわかる。

印旛地域の行政中心地は成田市の2つ隣に位置する佐倉市だ。江戸時代には老中を輩出した佐倉藩があり、明治時代には7県が合併した印旛県の県庁が置かれた街である。現在も、保健所やパスポートの交付窓口などがある。博物館も美術館も大学もある。東京から帰る電車が深夜まで走っている。成田市民は、佐倉市民が羨ましいんだな。

しかし成田市域の大半は幕府領。下総佐倉藩の「領地」ではなかった。よそ者の私などは「一通り窓口や施設の揃った街に暮らしているんだ、という気分が味わいたいなら、佐倉市に吸収合併されるのがいちばん安上がりだ」と思うのだが、賛同されたことはない。佐倉の下に入るなど考えられない、らしい。

余談:

市内の高校生と市長との懇談会の記録もあった。高校生の要望は「道を広くしてほしい」「カーブミラーを大きくしてほしい」「街灯を増やしてほしい」「電車の本数が少ない」……なるほどね、高校生にとって市というのは道路や鉄道のことなんだな。

市長 あと国際人とか、こういうのかな、とか。
成田高等学校A 国際人というのは何かピタッときませんが、今、成田高校にALTがいて、僕らはその人とうまくコミュニケーションをとれないんですよ。英語は余り得意じゃないから。でも、ジェスチャーで頑張ってとっているんで、うまくやっていけるような制度というか、何というか……。
成田高等学校B おまえが勉強しろよ。
成田高等学校A まとまりませんでした。

15年経っても、変わらないな。生徒は英語が苦手で、ALTは意地でも日本語を勉強しない。そして生徒会長は勉強が得意でない。

高校生と市長の懇談会(記念写真)

参加者の大半は生徒会の役員とのこと。写真を見ると、女子生徒が7割。ちなみに全て共学校。私と同期の生徒会長も女子だったし、書記も含めれば3年間ずっと女子生徒が生徒会役員の過半を占めていたように思う。全校生徒の男女比は3:2くらいだったから、生徒会役員に立候補する割合は女子の方がかなり高かった。

30年後には、日本の政治家の過半が女性になるのかもしれないな。

Information

注意書き