趣味Web 小説 2012-01-30

パソコンのデザインへの不満

1.

F 社の法人向けノートパソコンを触ることが多いんだけど、ヤバいと思う。

CD ドライブの左右の位置が年単位でコロコロ変る。

別に家庭用のパソコンだったら良いんだけど、法人向けだと右と左が統一されてないのは、すごい面倒だと思う。管理なんかする時に CD ドライブをいちいち探さないといけない。

この批判が当てはまらないメーカーって存在するのかな。appleですら時々変えちゃうよね? HPやDELLだと、年単位というか、同時期に発売のPCですらドライブの位置やインターフェースの位置が統一されていない。家庭用のPCでも、こういうのはとてもとても不便だと思う。

光ディスクドライブが右側にあるなら、ディスクを出し入れするスペースは空けておかねばならない。しょっちゅうDVDをレンタルしてPCで視聴する私にとって、「使うときだけ片付ければいい」というわけにはいかないのだ。ドライブがどこにあるかによって、机の使い方が変わるといってよい。

ケーブル嫌いの私はノートPCかディスプレイ一体型PCしか選択肢に入れていない。今では無線LANにしているけれど、以前はネットが有線LANだった。私はケーブルがゴチャゴチャするのが嫌で、最小限の長さのケーブルを使っていた。だからPCを買い換えるとき、有線LANの端子が右にあるか左にあるかが重要だった。

あらゆるケーブルを短くするという方針だから、ルーターはコンセントのそばにある。PCの電源もコンセントから取る。ならば、PCへの電力供給端子も、有線LAN端子と同じ側になければならない。最悪でも背面。有線LAN端子と逆側だと、机の上か下をケーブルが横切ることになる。許せないとはいわないが、気に入らない。

というわけで、有線LAN端子が現在のPCと同じ側にあって、有線LAN端子と電源供給端子が並んでいるPCであることを絶対条件としたら、ものすごく選択肢が狭まってしまった。まあ、狭まってよかったんだけど。

2.

私も技術者なのでコストと手間の両面で無理な要求なのはわかっているが、やたらPCのラインナップを増やすより、光ディスクドライブの左右とか、各種端子のインターフェースの配置とかを選ばせてほしい。あるいは逆に、業界団体でガイドラインを決めて光ディスクは右側or手前で出し入れするとか決めてほしい。

PCなんかのために部屋の模様がえをしたり、生活スタイルを変えたりするのは嫌なんだ。(ケーブルが机の上下を左右に走り回るのを「気にしなければいい」という意見は却下)

補記:

ちょっと調べたら、PC斜陽の時代ということらしく、各社ともラインナップが貧弱になっていた……。あのVAIOが、いまじゃデスクトップ2種、ノート4種しかシリーズがないとか、寂しいな。

3.

4方向全てにインターフェースがあるノートPCがある。とくに後ろにUSB端子があるのに、有線LANと電源が左右に分かれて配置されているのを見ると、言葉を失う。後ろのUSB端子に挿した機器と、有線LANか電源のいずれかのケーブルが干渉する可能性が高い……。机の奥側からケーブルを引き出せるとしたって、右と左に1本ずつとか、けっこうひどくない?

一体型PCの左右の高い位置にあるUSB端子も、いい加減にしてほしい。とくにUSB3.0端子がそういう位置にあるのを見ると、カッとなる。USBメモリにしか使えないUSB3.0端子なんて、許し難い。そりゃ長いケーブルを使えば外付けHDDも使えるが、そんなの私は絶対にやりたくない。似た例で、パワーオフUSB充電機能対応端子が高い位置にあるPCもひどい。USBメモリを充電しても意味ない。そういう端子は下の方に配置すべき。

ちなみに実家の液晶テレビも右サイドの上の方に映像入力端子があって、ポカーンとした。「D端子とHDMI入力は2つずつほしい」みたいな営業側の意見があって、「でも最低価格帯の商品は各1でよろしくー」というので、こうなったのだとは思う。共通部分と追加部分を別部品にしたら、追加部分が不便な場所に……。設計者の苦労はわかる。わかるけど、「じゃあここにケーブルをつないで店頭に展示してみろよ!」と。

世の中には、まるで自分が設計したかのような商品がたくさんある。「設計しててつらくなると、自分に都合のいい想定をしちゃうものだよね。うんうん、わかるよー」とか。時々プッツンきつつも、イマイチな設計にシンパシーを感じる今日この頃。

Information

注意書き