レビューまとめ読み[151-200]

2004-08-13

HTMLコンパクトリファレンス

HTML の初級リファレンスです。多くのブラウザで対応状況を調べていますが、firefox と mozilla と Netscape の HTML 解釈技術は gecko です。mozilla が最新版を使い、firefox が続き、Netscape が旧版です。本書の扱う範囲では Netscape だけ調べれば足ります。検証ブラウザの数で単純に選ばないで下さい。

類書と比較して紙面が窮屈で説明文が多いように見えますが、内容はふつうです。項目の立て方と紙面レイアウトに問題があるのでしょう。また W3C が非推奨とした要素、属性にはマークがありますが、ではその制約を守りながらお望みのレイアウトを実現するにはどうしたらいいのか、説明していません。そこで簡単な CSS のサンプルを示すのは、それほど難しいことでしょうか?

本書最大の欠点は文法違反のサンプル(例えば blockquote 要素を p 要素に内包させている)が多数あることです。おそらく著者は仕様書を読んでいません。辞書を買うなら「プチリファレンスHTML」のような信用できる本にしたいものです。私は本書を勧めません。

文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴

「Word が使える」なんて自慢にもならない時代ですが、さて、本当に Word でスイスイ文書を作成できる人がどれだけいるでしょうか? 多くの解説書の著者が Word に無理解で、非効率(場当たり的)な文書作成手法を提示している事実は示唆的です。

本書は Word 初級解説の傑作です。「なぜ**でつまずくのか?」を起点に Word の多彩な機能の背景にある考え方を解き明かします。初級者に「AすればBできる」「BするにはAせよ」とだけ説明するのは、完成図を見せずにジグソーパズルをさせるようなもの。鍵となる技術から設計思想を学び、「なぜAするとBできるのか」「なぜBするにはAが必要か」を理解すれば、Word はグンと使いやすくなります。

基礎・基本は要・根幹ですから、初歩・簡単とは異なります。著者が「罫線の本質」「書式の履歴とスタイルの違い」など上級書でも省略される項目まで踏み込むのは、それが Word の基礎・基本だからです。A5版234頁とコンパクトですが、これほど応用範囲が広く、内容が深く、よくわかる初級解説書は他にありません。じっくり読み込むことをお勧めします。

なお本書は Word を使える「つもり」の万年初心者向けです。これから第1歩を踏み出す方には、「これでわかるワード2003」を勧めます。

2004-08-15

Blog(ブログ)完全マニュアル

ウェブログの入門ムックです。紙面が地味な2色刷で余白が多いのはいいとしても、タイトルは誇大広告で内容はまったく初歩レベル、ちょっと込み入ったテーマになると、紹介だけしてまともに解説をやらない。かといって解説が懇切丁寧というわけでもなく、図解が弱い。

逆に本書の美点は、この内容の薄さにあるともいえましょう。インターネットやパソコンについて一定の利用経験がある方なら、本書を読めば無事にウェブログ運営の第1歩を踏み出せます。ちょっと高度な内容もかじることができます。それでいて、アッサリ読み終えられます。買った本は全部の頁を読まなければ気が済まず、それでいて時間に余裕のない方にはピッタリです。ただし大きな本なので、通勤中に読もうという方は要注意。

とはいえ一般的には、ウェブログの入門ムックとしてお勧めできるのは「はじめよう! みんなのブログ Impress mook」でしょう。値段が同じでページが多く、写真はカラフル、内容豊富でブックデザインも楽しいからです。あるいは、じっくりウェブログを学びたい方には「ウェブログ超入門」をご紹介しておきます。

1日5分の口コミプロモーションブログ

ウェブログはビジネスに役立つ、と主張する本です。いろいろな事例は出てきますが、費用対効果がきちんと示されたデータは1つもありません。例外を一般化して牽強付会で結論を出しています。

しかしながら、本書の文章は抑制されており、迫力がありません。もともとウェブログに興味がある人の背中を押す役には立つでしょうが、興味のない人を引きずりこむのは困難でしょう。同僚の机の上に置いても、結果は期待できません。

本書は「ウェブログは社会を変える技術だと思いたい人」のための本です。多くのビジネス書と同様、読む前から著者の根幹の主張に同調している人以外には勧めません。

できるWordの「困った!」に答える本―2003/2002/2000対応

Word の「困った!」はたいてい「**できない」ですから、その実現方法を学ぶことがトラブルシューティングの基本です。そのため本書は、「AするにはBせよ」式の解説を羅列した初・中級の Tips 集となっています。

Word の初級解説書は主要な機能を一通り紹介しています。しかし実用上の要求は些細な設定や突っ込んだ機能に関わるものが少なくありません。ここが Word の難しさで、一昔前までは身近な達人に訊ねるか、全機能解説系の書籍を頑張って調べる必要がありました。その点、Tips 集は初級者が望む操作をピンポイントで紹介しているので便利です。

本書は近年多数刊行された Tips 集の中でも採録項目数が多く、初歩的知識の確認が充実しています。初級解説書を読まずに Word を使っている人は意外に知識の抜けが多いので、初めて買った本が Tips 集だという方には嬉しい配慮だと思います。

とはいえ結局、Tips 集は場当り的な対処法を示すのみです。遠回りに見えても、まずは初級解説書の傑作「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」で Word の設計思想と基本の概念をきちんと学ぶことを勧めます。

今日からはじめるやさしいワードとエクセル2003

入門レベルの IT 講習用テキストです。単色刷の紙面は地味ですが、大きな活字と図版、無光沢紙のためシルバー世代に優しい本となっています。解説はていねいで親しみやすく、それでいて詰め込みすぎも避ける配慮がなされています。初心者に顕著な誤りもよくフォローしており、安心できます。

課題中心の構成という入門解説書には珍しいスタイルを採用していますが、興味を持続しながら学習を進めるには都合がよいでしょう。ただし本書の目指す到達点はかなり低く設定されています。2002からの乗換ユーザ(Word 経験者)には物足りないでしょう。

私は本書を中高年の入門者を対象とした講習テキストとして強く推しますが、自習用ならば「やさしいパソコン講座 6 Word2003入門」「やさしいパソコン講座 7 Excel 2003入門」との比較検討を勧めます。また小さな文字や派手な多色刷を厭わない方は、フルカラーの安価な入門ムック(多数存在)を選ぶのが無難でしょう。

2004-08-19

電話サポート付き500円かんたん印刷物―ワードでつくるデザイン文書

Word の使いこなし方を解説した1冊です。ある程度パソコンに慣れている方は、きちんと勉強せずともある程度 Word を使えてしまいます。それが逆に落とし穴で、「Word 使えます」という方の大半は初歩レベルの知識にも抜けが多いのです。本書はそうしたユーザを対象に、デザイン文書の作成方法を解説しています。

文字入力といった初歩の初歩は割愛されており、Word の全体像を学ぶようにもなっていません。しかし図や表などデザイン文書作成の鍵となる技術項目については、入門書レベルから説明しています。一方 Word の難所である印刷の解説は淡々としています。解説は親切ですが、紙面は全体に派手で、レイアウトも凝っています。各所に小さな文字で補足解説が入るなど、老眼の方にはあまり読みやすくないでしょう。

本書は4章構成で、「第1章 どんな地図でもスイスイつくれる 図を描くための基本をマスター」「第2章 イラストも写真も思いのまま 暮らしと仕事に役立つチラシ」「第3章 名簿もカレンダーも彩り豊かに 表入りのものをきれいにつくる」「第4章 人に送るならオリジナルのものを はがきと名刺にチャレンジ!」となっています。

単品の凝ったデザイン文書を作成したい方には役立つ本書ですが、Word への理解は深まりません。「AするにはBせよ」という知識は大切ですが、「なぜBするのか」が不明では、「A'するには?」という応用問題に答えられません。きちんと学びたい方には、傑作「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」の一読を勧めます。

Windowsショートカットキー事典―人に自慢できる!

紹介されるショートカットキーは110種類と少なく、数あるショートカットキー事典の内、最もコンパクトな部類に入ります。版型が小さく、薄くて軽い本に仕上がっていますので持ち運びに便利です。

表紙のデザインから想像がつくように、2色刷ながら紙面のレイアウトは派手です。あちこちに小さな文字も使われています。飽きずに最後まで読めるように、との配慮かと思いますが、かえって疲れてしまう方も多いでしょう。中高年の方には「超図解mini Windows&Officeショートカットキー事典」または「Windowsショートカット・キー活用事典」を勧めます。

これはショートカットキーに限った話ではありませんが、非常に便利な技術も慣れない間はかえって手間がかかるように感じる場面があります。しかしどうか早合点せずに、頑張って取り組んでほしいのです。「パソコンが5倍効率的になり、10倍楽になる」という謳い文句は、それほど誇大な数字ではありません。

超図解mini Windows&Officeショートカットキー事典

ショートカットキー事典の決定版です。多くの類書と異なり紙面がフルカラーで画面写真が見やすいのが特長です。1ページ1項目という構成も明解です。新書版なので通勤中にも気軽に読めます。収録項目数は200に満たず、中堅クラスです。しかし一般ユーザは、各々の需要に合わせて30項目ほど勉強すれば十分に役立つでしょう。

本書を活用するには、まず全体をさらっと読み流します。次に、毎日使えるショートカットをきっちり覚えます。ふつうはこれで満足しますが、この先が大切。たまにしか使わない操作であっても、繰り返しの作業(Excel の行挿入など)に出くわしたらショートカットキーを調べるくせをつけて下さい。無事にみつかったら、本を見ながらショートカットキーを使います。最初は面倒でしょうが、結局はこれがパソコン上達の近道です。

軽く読めて長く役立つ1冊です。Office 各ソフトウェアの上級ユーザは他書を当たるべきでしょうが、一般のユーザには安心してお勧めできます。

Windowsショートカット・キー活用事典

ショートカットキー事典には珍しい、がっしりとした本です。モノクロの地味な紙面は余白が大きく、メモを書き込むには便利でしょう。1ページ1項目の構成も明解でよいと思います。参考情報が詳しく、ショートカットキーを使わない方法も紹介するなど、解説は充実しています。図解だけに頼らず、言葉による解説を大切にしているのです。

本書の欠点は、本の大きさと値段です。収録項目数は200に満たず中堅レベルでありながら、版型と値段は類書1.5倍。紙面も単色刷。説明の詳しさは他書の追随を許しませんが、逆に冗長ともいえます。便利で役立つ本には違いありませんが、「超図解mini Windows&Officeショートカットキー事典」など類書との比較検討を勧めます。

Windowsショートカットキーハンディブック

収録数300というのは、コンパクトな体裁の事典では異例の多さです。実際問題として300も使いこなしている人はほとんどいないのですが、一般的に用いられるショートカットキーを網羅しようという方向性は間違っていないと思います。うんざりするかもしれませんが、1度は全項目に目を通すことをお勧めします。今すぐに活用することはなくとも、ショートカットキーで何ができるのか、を知っておくと先々で得をします。

紙面は2色刷、品よくまとまっています。1ページで2~3項目を解説するので、レイアウトは今ひとつスッキリしませんが、解説は端的で読みにくくありません。しかし初級者にはやはり、1ページ1項目の構成でレイアウトに余裕があり、紙面がフルカラーの「超図解mini Windows&Officeショートカットキー事典」の方がとっつきやすいのではないかと思います。

本書は勉強の仕方がひとつのポイントとなるでしょう。一気に300も覚えるのは不可能ですし、慣れた操作を全部捨てるのも現実的ではありません。マスターすればたいていショートカットキーの方が早くて楽ですけれども、最初の壁は意外に高いので、まずはコピー、切り取り、全選択、貼り付けなど基本中の基本(初心者にもショートカットキーの便利さが必ず実感できる操作)から少しずつ勉強していって下さい。

Word文書の作成・編集に役立つ[厳選]技<Word2003/2002対応>

Word の初級 Tips 集です。最近の大卒はみな「Word を使えます」といいますが、きちんと勉強したことのある人は非常に少ないのが現実です。だから仕事でビジネス文書を作るようになったとき、「丸付き数字や丸付き文字を入力する」といった初歩的な操作で躓きます。そこで本書の出番となるわけですが、収録されている Tips の大半は、自称「Word を使える人」がバカにして読もうとしない入門書にも掲載されています。

とはいえ、本書は価値ある1冊です。全角/半角の切り替えや Word の起動・終了といった入門操作をすっかり省略し、「知たいこと」ばかり並べた結果、コンパクトで内容の濃い本に仕上がりました。ポケットにいれるには少し大きいのですが、カバンに入れれば気になりません。各項目を単独で読めるので、ちょっとした空き時間を有効活用できます。

欠点もあります。例えば、問題の解決法としてオプション設定の変更を指示する箇所がいくつもあるのですが、これは本来「オプションの適切な設定」という切口でまとめるべき内容です。起きてしまった問題に場当たり的に対処する本書のアプローチには、問題の背景を理解できない弱点があります。Tips 集とは別に、「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」といった正統派の解説書に一度は取り組むことをお勧めします。

Word文書の整形・図表作成・印刷に役立つ[超便利]技<Word2003/2002対応>

Word の初級 Tips 集です。きちんとした解説書を読まずに勘と経験に頼ってきた初級ユーザにとって、図表作成と印刷は鬼門です。また意外に、書式設定の初歩的な知識が欠けていることが多い。そこで本書の出番となるわけですが、じつは紹介されている Tips の大半は、入門書にも記載されている基本操作です(ただし一部の操作は高度)。

フルカラーの紙面はすっきりとして見やすく、解説も端的でさらっと読めます。項目毎に独立して読めるよう工夫されているので、興味のある項目だけを読むこともできます。しかしもし時間に余裕があるならば、ひとつずつ順番に自分で手を動かしながら読んでいくことを勧めます。

本書の欠点は、「AするにはBせよ」式の解説に終始し、「なぜBするのか」という理由付けが弱いことです。とりあえずはそれでよいとしても、自力で問題を解決していくには Word の仕組み・設計思想を理解する必要があります。正統派の解説書、例えば「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」などに一度は取り組むことを勧めます。

超図解mini Word基本操作&テクニック

Word の「再」入門書です。「Word は簡単だ」という誤解があり、多くの人が Word の勉強をサボっています。その結果、何かと思うようにいかず苦労しているのです。適当にツールバーのボタンを押しながら手探りで文書を作成していけるだけで「Word をマスターした」と勘違いしている方(大卒の約9割)にお勧めします。

パソコン初心者向けの書籍とは異なり、文字入力の初歩や Word の起動・終了など Windows アプリケーション全般に共通する基本操作の説明はありません。とはいえ Word 独自の操作は初歩からていねいに扱っていますから安心してください。版型が小さくページも少ないのに、スタイルと書式の活用、図表の作成と配置、割注や段組まで幅広く解説。それでいて、フルカラーの紙面はすっきりとした余裕のあるレイアウトを保ちます。

近年各社より刊行が相次ぐコンパクトな解説書シリーズのラインアップは、多くの場合、テーマを絞った本でした。そこにあえて総合解説書で参入したエクスメディアの戦略は、本書を見る限り成功していると思います。

本書をマスターして初めて「Word を一応使えます」といえます。さらに「Word がわかります」といってみたい方には、初級解説書の傑作「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」の一読を勧めます。

2004-09-07

Microsoft Office Word 2003オフィシャルマニュアル

Word の上級解説書です。荘重な装丁も手伝って、とっつきにくい印象がありますけれども、意外に読みやすいので安心してください。ページはたしかに多いのですが、文字はそこそこ大きく、図版も多数挿入されています。解説は端的ながら無愛想でもなく、目次・索引から目的のページを探して抜き読みしても問題ありません。

マイクロソフト日本支社は独自の公式解説書を多数、刊行しています。営業主導なのか、それらの本の中には、素人向けの「わかりやすさ」を重視するあまり Word への本質的な理解に欠けているとしか思えない記述が紛れ込んでいたりします。その点、本家の技術者が原本を執筆している本書は信頼できます。

一般に Word2003 は Word2002 とほとんど変わりないといわれていますが、上級者であれば Word2003 が次の時代を見据えて大きな進歩の種を仕込んでいることをご存知でしょう。とくに XML への対応は大幅に増強されました。とうとう1000ページを超える大著となりましたが、Word を利用する開発者には一読を勧めます。

さて、一般向けの解説書としても利用可能な構成・解説の本書ではありますが、基本的にはプロ向けの特殊な本と考えるべきです。一般利用者の場合、上級ユーザであっても「知りたい操作がすぐわかる標準Word2003全機能Bible」を勧めます。

知りたい操作がすぐわかる標準Word2003全機能Bible

Word の中上級解説書です。全機能解説を謳う書籍は各社から出版されていますが、本当に全機能を解説しているのは本書だけです(公式マニュアルを除く)。また、Word の正しく効率的な使い方をきちんと解説し、ありがちなトラブルの大半をフォローしている本も他にありません。

本書の白眉は第5~8章を費やした「文字書式」「段落書式」「スタイル機能」の詳細な解説です。第10章「ページ書式」第18章「テンプレート」と読み進めることで、Word における文書体裁の設定について、しっかり理解することができます。その他「図の操作」で最初に配置の方法を解説するなど、表面的な知識や通り一遍の操作解説とは一線を画した、本格的な解説書に仕上がっています。

何故そうなるのか、Word の背景思想まで突っ込んで理解させる説明と、さっと引けてすぐ使える利便性を両立させているのも本書の特徴です。フルカラーの紙面は見やすく、これでもう少し軽い紙を採用していれば何も文句ないのですが。本当に Word を理解し、使いこなしたい方に、本書を勧めます。値段は類書より高めですが、価格差以上に内容が素晴らしいので安心してください。

なるほどカンタン Word2003基本マスター

Word の初級解説書です。内容はあまり特筆すべき点のないふつうの解説書です。入門レベルから易しく説き起こし、個人レベルの用途で実用に供する程度までを解説しています。機能ベースではなく目的ベースで進みますので、他書では補注でお茶を濁されがちな実用上のポイントも本筋の中で扱っています。

問題は本書のデザインです。紙面のレイアウトも製本もパッとしません。標準的な2色刷の紙面ながら、レイアウトと図解にどこかとっつきにくい雰囲気があります。ていねいに読んでいけば決して悪い本ではないのですが、他にもいい解説書はいろいろあるわけです。とくに本書を選ぶ理由が見当たらないだけに、こなれていない本作りが残念です。

パソコン教室のテキストなどとして指定される場合には、とくに問題はないかと思いました。しかし自習用に買うなら、他書を検討された方がよいでしょう。Word は初めてという入門者には「速効!パソコン講座 ワード」を、多少の利用経験のある初級者には「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」をお勧めします。

2004-09-09

Excel&Wordの薬箱

Excel と Word の初級~中級の Tips 集です。本書の特徴は、解説の詳しさにあります。多くの類書がポンと作業手順の図解を示して「事足れり」としているところ、本書は比較的きちんとした説明を目指しているように見えます。文字が小さめで情報の詰まった紙面と多くのページ数の割に解説項目が少ないのは理由があります。

しかしその試みが成功しているかというと、微妙なところではないでしょうか。たしかに本書は便利な1冊には違いありません。「困った」ときに本書でドンピシャの項目を発見できれば非常に助かります。けれども、本書は初歩的な Tips を省略しています。Tips は高度化するほど遭遇率が低下しパターンが増えていくわけです。初級でも中級でもない方向けのニッチな需要にぴったりはまる本といえます。

中級以上の Tips 集なら「Word2003逆引き大全1100の極意」が決定版です。初級 Tips 集なら他社からもっとフレンドリーな書籍が多数出ています。きちんと理解させることを目指した Tips 集には「Wordすぐに試せる!上達の技」という傑作があります。本書は役立つ一冊ですが、他書とよく比較検討されることを勧めます。

ワード2003の基本―超ビギナーのパソコンQ&Aムック

Word2003 の初級解説書です。タイトルは「超ビギナーの」となっていますが、本書の対象層は Word2002 または Word2000 からの乗換ユーザです。初めて Word に触れる入門者には使いにくい本なので注意してください。

Word2003 は Word2002 から多くの改良を加えられているのですが、初級者が使用する範囲ではほとんど差異がありません。しかしパソコンの操作に不慣れな方にこそ、解説書をきちんとバージョンアップしておくことを勧めます。「ちょっとした違い」がしばしば躓きの原因となるからです。かといって毎回、入門書を買うのも無駄ですし、Tips 集には基本操作の変更点が載っていません。そこで本書の出番となるわけです。

本書は幅広い内容を扱っており、初級者には高度と思われる項目もあります。Q&A はそれぞれ独立していますので、気になるところを拾い読みすることになるでしょう。通読には向きません。既にある程度は使える人が、気になるところを調べるにはよい本ですが、1から順を追って勉強したい入門者には「速効!パソコン講座 ワード」を勧めます。

Wordの掟

Word の中級解説書です。Word は不勉強な人でも実用に使える反面、利用歴の長い人は「予想外の挙動」に不満を持っています。しかし Word は本来、挙動不審なアプリケーションではありません。不思議に見える動作は効率的な文書作成を支援する機能の働きであり、そこにはルール(掟)があります。本書は、これまで大半の解説書が無視してきた Word のルールを詳解します。

Word は小さな機能の寄せ集めではなく、全体を統括する構想があります。機能の充実に伴いウィザードやダイアログのデザインは改変を繰り返していますが、スタイルベースの書式設定、図表や罫線の基本的な考え方、テンプレートの重要性といった基本思想は不動でした。表面的な操作手順の知識はすぐに陳腐化します。ルールの理解が大切です。根幹の思想を押さえておけば、具体的操作手順は自力で発見・理解できます。

ルールを理解すれば、Word は素晴らしく便利になります。おせっかいとしか思われなかった各種の機能とも、上手に付き合えるようになります。Word が思い通りにならず悩んでいる中級者に、私は本書を勧めます。ただし初級者の方にはちょっと難しいでしょう。初級者向けには「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」という傑作がありますので、ぜひそちらをご検討ください。

Word逆引き便利帖―2003/2002/2000対応

Word の初級 Tips 集です。本書の帯には、こんな凝った表現も(本書を読めば)簡単に実現できますよ、という売り文句が刷り込まれているわけですけれども、実際にはこれがかなりの力技。Word はロゴ製作ソフトではないので、当然といえば当然です。本書にはいくつかこうした基本的機能を組み合わせた「作業は簡単だけど手間はかかる」Tips が紹介されています。興味深い特徴だと思います。

本書の紙面は個性的です。文章をほとんど用いず、ひたすら図解で説明します。青系の2色刷で清冽な印象がありますが、この解説手法には賛否両論あるでしょう。文章アレルギーの方にはいいのかもしれませんが、私は逆に「なぜ他書が文章を排除しないのかわかった」と思いました。とはいえ、最小限の言葉はありますので、何がなんだかさっぱりわからないということはありません。いったん慣れてしまえば問題ないかもしれません。

いくつかの特徴を捨象すれば、オーソドックスな初級 Tips 集といえます。「Word でこんなことできないかな?」という初級者の疑問・要望に丁寧に答えていきます。採用項目のほとんどは収録項目数がほぼ同等の他書と同じですし、配列等も一般的です。大枠はきちんと作り、その中で個性を発揮しているわけです。面白そうだな、と思ったら買ってみてもいいのではないでしょうか。

速効!図解 逆引き小事典Word2003&2002対応

Word の初級 Tips 集です。Word は何も勉強せずに使っている方が多いのですが、我流でやっていると、つまらないことで行き詰まります。「段落の1行目だけを1文字下げるには?」なんて初級解説書にも書かれていることですが、意外とわからない。

ちゃんと初級解説書を読めばいい、というのは正論ですけれども、「Word の起動と終了」「文字入力の仕方」なんて目次を見るとげんなりしてしまうのが現実だと思います。本書は初級者が知りたいことばかりを集めた便利な本です。

類書は多数ありますが、本書は編集方針に特徴があります。基本的に1ページ1項目で、画面写真2つと手順の解説が1セットになっています。そのため目次や索引を調べなくとも、パラパラとページをめくっていくだけで目的の情報にたどりつけます。ただし本書は「速効!図解」シリーズのフルカラーで美しい紙面デザインを踏襲してはいますが、図版2枚で操作手順の完全図解は不可能。手順解説の文章をきちんと読む必要があります。また、収録項目数は少ない部類に入ります。目次を他書とよく見比べてから購入してください。

本書の欠点は、個々の機能を統合する Word の思想を説明していないことです。Tips 集だから仕方ないともいえますが、Word をしっかり理解し自力で問題解決する能力を身につけたい初級者には「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」を勧めます。

ひと目でわかるパソコン教科書 文書作成編

Word2003 の入門書です。文字が大きく、レイアウトもまずまず整理されています。構成も標準的で、単純明快。安価な入門ムックはたいてい文字が小さくてレイアウトも構成もゴチャゴチャしています。それはそれで楽しげでいいのですけれども、中高年の一般ユーザにはつらいでしょう。贅沢にページを使って基本事項をひとつひとつ押えていく本書には安心感があります。

ある意味、内容スカスカの本ですから、値段は高いといえます。けれども、安い本を買っても読めなければ意味がありません。安心料を払うつもりで、値段は諦めた方がよいかもしれません。なお本書はマイクロソフトの公式解説書となっていますけれども、日本法人独自の指定ですから注意してください。本家の開発者が関わっていないためか、表面的な操作手順の解説に終始しています。

私は本書よりも「速効!パソコン講座 ワード」を勧めます。値段が半額以下で内容は同等、レイアウトも見やすいからです。ただし一部に小さな文字が使われています。「やさしいパソコン講座 6 Word2003入門」も本書を代替しうる本です。文字サイズは大きいのですが「教科書」の本文はゴシック体、「講座6」は明朝体です。

本書は従来の公式解説書のイメージを打ち破る快作ですけれども、あくまでも入門書です。ある程度の使用経験のある初級ユーザには、再入門が目的だとしてもお勧めしかねます。

2004-09-20

Excel&Word決め技・便利技「ぜんぶ」!―2000/2002/2003対応

Excel と Word の初級 Tips 集です。ビジネスユーザを想定読者層としているようで、Excel の Tips が330項目、Word の Tips が172項目という Excel 偏重の編集となっています。オールカラー432ページの本書は手にとってみると重量感があり、お買い得な感じはします(ただし携帯には不向き)。

内容はオーソドックスな Tips 集です。収録項目数が多い割に図解と解説が詳しく、安心できます。この手の本は困ったときにお世話になるのが通常のパターンですが、本書では Word の初期設定のカスタマイズが特集されており、購入後すぐに役立ちます。せっかくですから、ついでに目次をざっと眺めておくとよいでしょう。どんな Tips があるのか頭の片隅に入れておくと、いざというときに慌てずにすみます。

本書はタイトルで「ぜんぶ」と謳っていますが、Word の Tips 集としてはむしろ収録項目数が少ない部類に入ります。Excel の Tips 集としては標準的。とはいえ、よく使う便利技はたいてい収録されていると思います。値段と内容から考えて、お勧めできる1冊ではないでしょうか。

なお、とくに Word で生じる「問題」の多くは、Word の基本的な考え方をきちんと理解していないことに起因しています。そうした「問題」はじつは「仕様通りの動作」であり、ルールをきちんと理解すればむしろ便利に活用できることも多いのです。場当たり的な対処法を学ぶのも決して無意味ではありませんが、余裕があるならば「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」「Wordの掟」など正統派解説書の一読を勧めます。

2004-09-21

仕事に使えるWord・Excel印刷のコツがマスターできる本

Word と Excel の印刷 Tips 集です。タイトルが「仕事に使える」となっているのは通勤電車の中でも読みやすい小型版の解説書だからで、内容は一般的かつ基本的です。幅広い層の初級者にお勧めできます。

Word も Excel も、ある程度パソコンの利用に慣れた方なら、とくに勉強せずとも最低限の利用が可能です。しかし、しばらく使ううちにたくさんのトラブルに直面し、様々な妥協を強いられることになります。じつはこうした問題のほとんどは、利用者の不勉強に起因します。きちんと勉強すれば、便利に使えるようになるのです。

印刷は我流ではマスターの難しい分野です。ペーパーレス化の取り組みはなかなか進展せず、当面は印刷を抜きに Word や Excel を語れない状況が続きます。本書は「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」などと異なり本質的理解を深めるタイプの解説書ではありませんが、ありがちな事例への対処法をきちんとまとめ、フルカラーでていねいに図解しており、さっと引けてすぐ役立ちます。

なお、本書に収録された Tips の大半は初級の総合解説書に収録されているレベルです。中級以上の方は他書を検討されることを勧めます。

2004-09-29

速効!パソコン講座 ワード―Word 2003&2002版WindowsXP対応

Word の入門書です。大きな版型にフルカラーの紙面、速効シリーズ準拠の洗練された図解とレイアウト、よく練られた構成とわかりやすい解説、しかも非常に安価な本書は、現時点で最も安心してお勧めできる入門書です。既に Word を使いこなしている方には物足りない内容ですが、これまできちんと学ばずに我流だけでやってきた初級者なら一読の価値があります。意外に知らないテクニックが多いことに驚かれると思います。

本書は初歩的な必須テクニックと知っていれば便利な応用機能を交互に紹介しており、紙面のレイアウトを内容によって変えています。最初は必須テクニックだけに集中されるとよいでしょう。そうすれば、予想以上に短時間で Word による文書作成の全体像をつかめるはずです。そうして印刷までたどり着いたら、再び冒頭へ戻って応用機能の解説を読み進めてください。

一度にすべてを覚える必要はありません。ただ、本書の解説に無駄はないので、全ページに一度は目を通されることを勧めます。そうすれば、いざ何かで困ったときに、「そういえば本に説明があったような気がする」とひらめくようになります。

しばらく Word を使っていると、本書の解説だけでは解決できない問題に直面するようになるでしょう。そのときには、「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」を次の1冊としてご検討ください。

Wordすぐに試せる!上達の技―2003/2002対応

Word の初中級 Tips 集です。類書は多数ありますが、私は本書を強くお勧めします。

多くの方が Word を使いこなせないのは、知識が不足しているからではなく、Word の考え方を理解できていないからです。知識だけ増やしても、次々に現れる新たな問題に対処しきれません。そこで本書は、Tips 集という体裁を借り、今そこにある問題の解決とその背景にある「Word の考え方」をセットにして解説しています。これほど本格的な Tips 集は他にありません。

本書の構成は以下のようになっています。「文字入力」「範囲選択と編集」「文字書式」「段落書式」「スタイル」「ページ設定」「検索・置換」「図の挿入・削除・配置・描画」「罫線・網かけ」「作表」「印刷・製本・送信」「目次・索引」「画面表示」「文書管理とテンプレート」「カスタマイズ」「ショートカットキー」「トラブル対策」……類書と比較して詳細かつ本格的です。

本書は Tips 集ですから、ダイレクトに当該項目のみ読んでも役立ちます。しかし各 Tips の解説には関連があり、まとめて読むことにより、理解は格段に深まります。また本書の章立ては Word を正しく理解する道筋を示しています。「文字入力」から「文書管理」まで読み通せば、Word の考え方がきちんと身につきます。余力のある方は、ぜひ挑戦してください。

500円で上達する実践ワード

Word の初級解説書です。我流でやってきた初級者には役立つ情報が満載の「お得な1冊」です。ただし、きちんと学んできた方なら先刻ご承知のテクニックが大半ですから、ご注意ください。

おそらくページ数の都合なのでしょうが、レイアウトはガチャガチャしています。あちこちに補足情報やおまけ情報が押し込まれており、情報量過多という印象があります。しかしそれもまた「お得感」の演出に一役買っています。フルカラーで楽しい紙面は、小さな字さえ気にならなければ、パッと見の印象とは異なり読むに不都合はありません。

Word は不勉強な人でも最初の1歩を踏み出せる敷居の低い設計となっています。それが逆に落とし穴で、「じつはよくわかっていない」ユーザが大半です。Word の学習には、基礎・基本をきちんと学び「Word の考え方」を身につける方向性と、実践的なテクニックをたくさん覚える方向性とがあります。いずれも重要ですが、やはり前者がとくに大切だと私は思います。

本書はテクニック集です。初級解説書の傑作「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」を併読すると、大幅に理解が深まるでしょう。

Microsoft Office Word 2003 セミナーテキスト 初級編【CD-ROM付】

Word の初級テキストです。ステップバイステップでていねいに基本操作を解説しており、堅実に学習できます。紙面は地味で落ち着いており、信頼感がありますが、いかにもビジネス書風の冷たさも感じます。地域のパソコン教室で入門者を集めて開催するセミナーであれば、「今日からはじめるやさしいワード」など他書を検討された方がよいかもしれません。逆に企業向けの IT 基礎講習なら本書はバッチリです。

本書は講習テキストのフォーマットをきちんと押さえ、寄り道や補足解説に本文が埋もれることなく、一本道でタスクをこなしていく構成となっています。きちんと頭から順番に取り組まれることを勧めます。

なお、本書はやはりテキスト専用といった趣があり、初級者の独習には公式解説書「ひと目でわかるMicrosoft Office Word 2003」を勧めます。パソコンも初めてという入門者なら「速効!パソコン講座 ワード―Word 2003&2002版WindowsXP対応」がよいでしょう。

Microsoft Office Word 2003セミナー テキスト 応用編【CD-ROM付】

Word の初中級のテキストです。応用編と題されていますが、とくに凝った文書を作るわけではありません。素人がパッと見て気づく類の派手な機能ではなく、効率的な文書の作成を支援する地味な機能をきちんと学んでいこうというのが本書の主眼です。

こうした機能はしばしば不十分な理解、あるいは誤解の犠牲となっており、(表面的な操作方法は正しくとも本質的な部分で)間違いを含んだ解説がたくさん世に出てしまっています。しかしさすがそこは公式テキストを名乗るだけあって、きちんとしたサンプルが提示されており信頼できます。惜しむらくは、作業を通して学ぶ講習テキストのフォーマットに忠実なあまり、理論面の手当てが不足していることです。

初級編と本書をやり終えれば、中級の扉が開きます。シンプルな文書の作成だけを扱っているため、見た目のきれいな書類を作成するスキルは別途磨く必要がありますが、本質的にそれはおまけのスキルです。スマートな文書作成手順をきちんと学んだことは、先々利益として返ってくるだろうと思います。

なお手早くポイントを押さえたい独習者は「稼げるSEになるための 仕様書 ・提案書作成入門[Word活用編]」も比較検討してみてください。また、さらに理解を深めたい方には「Wordの掟」をお勧めします。

稼げるSEになるための 仕様書 ・提案書作成入門[Word活用編]

Word の中級解説書です。大きな書店には SE コーナがあります。本書のタイトルに「稼げる SE になるための」とあるのは、一般向けのコーナに間違って置かれないためでしょう。実際、本書は一般の方には少々敷居が高いので注意が必要です。

本書が解説するのは、Word の正しい使い方です。書式とスタイルについてきちんと解説されているだけでなく、アウトラインモードや目次・索引の自動作成など、この機能を使わないのはバカバカしいという重要ポイントをきちんと教えています。場当たり的に文書を作るだけなら Word はオーバースペックです。せっかく効率のよい文書作成を支援する機能が豊富に用意されているのですから、これを使わない手はありません。

仮にも SE を名乗る方なら、本書の内容程度は常識としていただきたいところです。しかし実際には「Word なんて簡単だよ」と高をくくって不勉強な SE が少なくありません。ちゃんと勉強すれば、ちょっとしたアドバンテージになります。Word の使いこなしが「稼げる SE」に直結しないのは当然ですが、つまらないところで無駄な時間を食わない技術を学ぶ、と考えれば有意義な解説書だと思います。

本書は SE でなくとも非常に役立つ内容を持っていますが、SE 以外の方は一般向けの良書を当たった方がよいでしょう。初級者には「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」、中級者には「Wordの掟」を勧めます。

できるWord 2003

初級者向けに定評ある「できる」シリーズですが、本書は一般の個人ユーザにはオーバースペックですから注意してください。またビジネスでの本格利用を考えている方であれば、マイクロソフトの公式解説書「ひと目でわかるMicrosoft Office Word 2003」の優先的な検討を勧めます。

Word はほとんどの人が何も勉強せずに使っています。逆にいって、ふつうはそれほど高度な使い方を要求されないということでもあります。パソコンに不慣れな方は最初に一定の勉強が必要ですが、そのレベルは低くてよいわけです。したがって、一般の入門ユーザは安価で薄い入門書の傑作「速効!パソコン講座 ワード」を通読すれば十分です。

本書の内容は安定しており、解説も図解もこなれています。すっきりした紙面は読みやすく、全編カラーで画面写真が見やすい。幅広い内容をきっちり解説しており、最初から順に読んでいけば相当の力がつきます。しかしビジネス用途であれば、スタイル、長文作成支援、文書の共有や版管理、Office の連携機能などの解説が薄く物足りません。逆に初級ユーザの興味は下世話な初級 Tips 集の方にマッチするでしょう。

本書はよくできた解説書のひとつですが、Word の普及と肥大化に伴い、その内容を薄く広く扱う初級総合解説書というスタイルが時代に合わなくなりつつあるのではないでしょうか。

エクセル&ワード愚者の×技賢者の○技

Word の初級 Tips 集です。多くの類書が「困った」への対応として Tips を紹介しているのに対し、「非効率の改善」という切り口を採用しているのが本書の特徴です。「困った」は多くの場合「できない」に起因するため、類書は重箱の隅をつつくような内容に陥りがち。その点、本書は日常業務で毎日役に立つ内容となっており、お得な1冊となっています。この手のムック本としては少し値段が高いかもしれませんが、お勧めできます。

著者の基本的な主張は、知識を増やせば手間を減らすことができる、というものです。たしかに素人の非効率はたいてい、少ない知識で複雑なことをやってのけようとすることが原因です。Word には、それぞれの目的に応じた機能が用意されています。一般的な「やりたいこと」にはほぼ対応しているので、きちんと勉強すれば業務を非常に効率化できます。勉強の手間は1回、その効果は何年も有効です。

本書の欠点は、個々の便利技はよく理解できるけれど、Word の全体像は結局、把握できないことです。最後の答えだけ次々と示され、それぞれの機能が Word という巨大なアプリケーションの中でどのような位置付けにあるのかがハッキリしないのです。そのため、本書に掲載されていない項目について、ほしい機能を自力で発見する能力は身につきません。しかしこの欠点は、さっと調べてすぐ使える全ての本に共通しています。

きちんと学びたい初級者には、傑作「文書作りでつまずくWordのしくみと落とし穴」をお勧めしておきます。

HTMLレイアウトスタイル辞典

Web サイト作成の初級解説書です。本書のタイトルは間違いで、実際の内容はいくつかのサンプル製作を通して Web デザインにおけるレイアウトスタイルの基本を学ぶ、というものです。HTML の解説はむしろ少なく、CSS の解説が目立ちます。

現在もこれからも、ほとんどの Web サイトはテキスト情報を中心に展開されます。そこで重要になるのがテキストのレイアウト。Web でテキストを読ませるためには、どのような点に注意し、いかなるデザインを目指したらよいのか。そして希望の実現方法は? 本書はこうした疑問に答え、あるべきデザインの指針を示します。

本書の白眉は本書前半を費やして解説されるサンプルの解説です。ダサい文書をシンプルかつエレガントにブラッシュアップする過程が、多くのステップを踏んで解き明かされていきます。何気ない箇所にもどれほど多くのノウハウが詰め込まれているかを知るとき、初級者は圧倒される思いがするでしょう。

しかし本書の解説には HTML と CSS について誤った解説が散見されます。どんなデザインを目指すべきか、という解説は参考になりますが、その実現方法をそのまま真似してはいけません。少し方向性は異なりますが、「スタイルシート スタンダード・デザインガイド」「スタイルシートスタイルブック」の比較検討を勧めます。

Webコンテンツ制作入門―HTML文書の作成

Web サイト作成の入門書です。大学・高専の教科書ですが、自習用解説書としての利用も可能です。

大学の先生が書いた教科書にはくどい説明を嫌う傾向があり、本書もその例に漏れません。192ページの本ですが内容が濃く、HTML の紹介だけでなくインターフェースの考察や雛形を用いたコンテンツの作成など、多くの情報が詰め込まれています。素気ない紙面デザインはとっつきにくく、解説のスタイルも一般の入門者向きではありません。

本書の HTML 解説は不正確で、HTML の基礎基本の概念を取り違えているフシがあります。HTML の文法の意味を省みず、特定のブラウザで意図通りに表示できるか否かで「正しさ」を判断しているようなのです。本書のサンプルを見る限り、著者が技術仕様をきちんと確認していたとは思えません。表紙で強調されている大学教授・工学博士という著者の肩書は本書の内容を保証しませんので注意が必要です。

内容豊富な講義も、肝心な部分がいい加減では意義が半減します。内容は絞り込まれていますが、「30時間でマスター インターネット2 HTML+メール」など易しく正しいテキストの優先的検討を勧めます。また自習用解説書をお求めの方には「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。

HTML&JavaScript 上級テクニック集―アッと驚く達人の技

コピーアンドペーストで利用するタイプの Tips 集です。上級と銘打たれていますが、カスタマイズや改造に手を出さない限りは初級者から使えます。サンプルをそのまま使うことを前提としているので、解説は「サンプルの使い方」に集中しています。本書を読破しても、自分で新しいテクニックを考案する力はつきません。その分、初級者にはとっつきやすいでしょう。

本書の特徴は、単にテクニックを紹介するのみならず、それをどのような場面で使うと効果的か、についてきちんと説明していることです。しかし本書の取り扱いにはよく注意してください。JavaScript を活用すると、たしかにいろいろなことができます。しかし、プロが仕事で作った Web サイトのほとんどが、本書の紹介するテクニックの大半と無縁です。真に実用的なテクニックをきちんと見分けてください。

紹介されるテクニックの多くは、ひとつの特殊効果を実現するものです。多くの効果を組み合わせて有用な機能を実現した、という例は僅かです。たいへん美しい本であり、凡百の類書よりはいい本だと考えますけれども、自制心のない方には勧めません。

ポケット版 Windowsショートカット・キー活用事典

2004年9月29日に投稿・掲載されたレビューがいつの間にか消えていたので、2009年10月7日に再投稿しました。

ていねいな解説が特徴の事典

2004年7月に単行本として刊行され、ていねいな解説に定評のあった「Windowsショートカット・キー活用事典」のポケット版です。収録項目数は200弱、ポケット版では中堅クラスです。

本書の特徴はていねいな解説です。いくつかの項目についてショートカットキーを使わない方法も紹介するなど、参考情報が充実しています。図解だけに頼らず、言葉による解説を大切にしているようです。また1ページ1項目の構成は明解で、使いやすいでしょう。

本書の欠点は、単行本と同一内容でレイアウトも踏襲されているため、文字サイズと画面写真が少し小さいことでしょうか。でも実用上は問題にならないレベルだと思います。

本書は単色刷なので画面写真がモノクロです。それで困ることはないでしょうが、どうしてもフルカラーがいいという方もいらっしゃるでしょう。比較参考のため「超図解mini Windows&Officeショートカットキー事典」をご紹介しておきます。

そのまま使える!着せ替えブログテンプレート集

本書は MT2.661、ココログ、ブログ人、はてなダイアリーの入門ユーザが「勉強抜き」でプロのデザインを自分のブログに導入するための本です。

本書に収録されたテンプレートは MT2.661 のデフォルトテンプレートをベースに製作されています。ココログとブログ人は MT2.X をベースとしてスタートしたサービスなので、カスタマイズを加えてほぼ完全に対応しています。本書がはてなダイアリーへ対応したのは、現時点で最もユーザが多いサービスだからでしょう。しかしベースの違いが大きく、デザインの完全移植には成功していません。

勉強したくない MT3 の利用者に、本書はお勧めできません。しかし MT のテンプレートを読み書きできるパワーユーザなら、本書のテンプレートを MT3 に適用する作業は楽しい知的パズルです。また、はてな向けのカスタマイズを参考にして、Livedoor、excite、JUGEM 向けにテンプレートを書き換えるのも興味深い挑戦です。

本書の対象ユーザにはもちろん便利なのですが、それ以上に、腕に覚えのある自称中級者にとって面白い本だといえます。正統派の解説書「XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド」などを片手に頑張ってみることをお勧めします。

ウェブログ・ビギナーズ―日記形式ではじめるホームページ

ウェブログの入門書です。本書は初心者にもとっつきやすいソフトな語り口を採用していますが、読み進めていくと日本語入力や WWW の閲覧に不自由せず、ファイルとフォルダの概念をきちんと理解している程度のパソコン基礎力を前提として書かれていることに気づきます。パソコンを初めて触るレベルの方は「ぜったいデキます! ホームページ作り」など他書に当たってください。

本書の構成は、1.ウェブログとは何か 2.レンタルブログ(Doblog)でウェブログ体験 3.MT3 でオリジナルブログを構築 となっています。最初の解説は非常に軽く、Doblog と MT3 の解説が本書の大部分を占めます。

Doblog は癖のあるサービスですが、本書の解説はていねいなので、実際に Doblog をレンタルして本の作業を真似ながら読み進めていけば大丈夫です。レンタルブログの解説を通してウェブログ特有の様々な概念を学んでいく構成は多くの類書と共通していますが、紹介するサービスをひとつに絞ったのが正解だったようです。

後半は一気に技術レベルの高い話になり、サーバをレンタルして MT3 を設置し、カスタマイズまでしてしまいます。このあたりは、興味があれば読むということでよいのではないでしょうか。解説はしっかりしていますが、それでも簡単ではありません。初めての人は学ぶことが非常に多いからです。しばらくレンタルブログで楽しんで、十分に慣れてから取り組んでも遅くはありません。

ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典

Movable Type 2.X / はてなダイアリー / ココログ / livedoor Blog / エキサイト ブログ / JUGEM / Doblog / 2ちゃんブログ に対応した、ウェブログカスタマイズの初級解説書です。大作になったのは対応サービスが多いためで、中級者なら拍子抜けする内容です。

HTML も CSS も勉強したくないが、見た目のカスタマイズはしたい初級のブログユーザが、本書の想定読者層です。なるべく混乱せずに作業できるようデフォルトテンプレートを活かすなど、前提知識が少なくても活用できる親切設計となっています。カスタマイズの作業手順もていねいに記述され、想定読者層には便利な1冊です。

残念ながら本書は HTML と CSS を正しく用いていません。所望の見た目を実現するためなら手段を選ばないのです。その理由は推察できますが、私は賛同いたしかねます。需要があるから本にしたのでしょうが、安直だと思いました。

勉強をするなら、即実践とはいかずとも HTML と CSS のきちんとした解説書に取り組まねばなりません。本書は「こうすればうまくいく」というノウハウを理屈の説明抜きでまとめた本です。自ずと限界があることは認識しておくべきでしょう。

なお本書は MT3 非対応ですが、テンプレートを読み書きできる方なら問題なく使えることを付記しておきます。

2004-10-14

ケータイ日記―無料ブログではじめるカワイイ日記の作り方

ブログの入門書です。新書版でページも少なく、簡単に読み通すことができます。初歩の操作手順をなぞるだけの内容ですが、場当たり的な問題解決を通して知識を増やすよりも、整理された入門書をきちんと読み通す方が初心者には効率的です。独学による基本のマスターは意外に難しいものです。

本書はケータイ日記=無料レンタルブログと定義し、第1章で実例を示しています。第2章は各種レンタルサービスの紹介、第3章は全サービスにほぼ共通する基本操作の説明、第4章はオマケの機能・サービスの解説です。

解説はシンプルです。初心者が迷いやすい重要な部分は図解されますが、多くの操作ステップは言葉で説明されます。1.パソコンを所有しインターネットに接続している 2.WWW 活用の初歩スキルがある 3.パソコンと携帯電話の両方で日本語入力に不自由しない 以上3点が前提となっているからです。その分、サクサク読めます。パソコンも携帯電話も WWW も使える、でもケータイ日記は未経験、という方にはピッタリの1冊です。

パソコンを買ったばかりの方には「ぜったいデキます! ホームページ作り」を勧めます。ネット暦が浅く、パソコンや携帯電話にも不慣れな方には「できるブログ」を勧めます。いずれも版型が大きく、ページも多く、読むのに時間のかかる本ですが、図解が豊富なので安心です。

2004-10-21

ひと目でわかるMicrosoft Office Word 2003 マイクロソフト公式解説書

初級者から中級者まで幅広く対応する Word の公式解説書です。フルカラーの美しい紙面にステップを踏んだ解説、懇切丁寧というよりは堅実かつ端的な調子が一貫しており、リズムに慣れれば学びやすいでしょう。辞書的な利用にも対応します。

数年前まで、公式解説書は初級者にはとっつきにくい本でした。翻訳書だったこともあって解説が生硬で、図解の好きな日本人にはなじめなかったのです。しかし本書は日本市場向けに十分こなれた編集となっており、初中級の総合解説書としては最もお勧めできる一冊に仕上がっています。

本書は凡百の類書と一線を画し、Word の正しい使い方をきちんと説明しています。例えば、Word 文書の体裁はスタイル機能を用いて設定します。無計画な書式の設定も可能ですが、本来の使い方ではない……。本書は説教臭を抜きつつも、順を追って読み込めば自然と正しい Word の考え方が身につくよう設計されています。また Word の設計思想を的確に捉えた構成のため、豊富な機能を効率的に学習できます。

初級者が最後まで一気に読むのは無謀です。まず6章までを読み、その後は目的に応じて勉強を進めるとよいでしょう。

2004-10-28

電車男

2ch 発の「Deep Love」あるいは「リアル鬼ごっこ」もしくは「世界の中心で愛を叫ぶ」といった系列の作品。トホホな日本語と単純な(それ故に幅広い層に訴求力のある)物語。本書を「新しい文学のカタチ」と称揚するなら、言葉の貧しさを論拠とした「おかしなベストセラー小説」への批判は虚しくなります。

本書は現実をそのまま切り取った「リアルな作品」です。しかし多数の匿名投稿者の発言を引用・転載はできても改変はできない規制が厳しく、整理してもなお本筋を外れたノイズが充満し、過剰かつ不可解な日本語であふれています。実際に 2ch ではこう話す(書く)のだし、電車男も採録された通りの投稿をしたのですが、文学作品としては稚拙のそしりを免れないでしょう。

731 名前:Mr.名無しさん 投稿日:04/03/14 21:25

すまん。俺も裏ぐった。

文才が無いから、過程は書けないけど。

このスレまじで魔力ありすぎ…

おまいらにも光あれ…

……これが冒頭の描写。状況説明、なし。2ch 特有の言葉や、原典となったスレッドのローカルルールなど、作品世界の文化は一切解説されません。唐突に物語が始まり、そのままラストまで一直線。売れているそうですが、広く一般に通用する作品とは思えません。本書は「電車男」まとめサイトで感動した100万人向けの記念グッズでしょう。大半の Web サイトは寿命が短いため、末永く愛読したいなら本の方が安心です。

原本の雰囲気を残しつつ可読性の向上に配慮し工夫された横書きのレイアウト、拡大縮小を駆使しページをまたがないよう工夫されたAA(アスキーアート)の表現、手になじむ上品で柔らかい装丁……。丁寧な本作りには好感が持てます。

2004-10-29

ウェブ・アクセシビリティ&ユーザビリティ―誰もが使いやすいウェブサイトへ よくわかるトレーニングテキスト

Web サイトの製作・管理におけるアクセシビリティとユーザビリティの考え方について、JIS 規格に基づき解説したテキストです。本書は既刊の類書と比較して現場での使い勝手がよいのが特徴です。

本書のアクセシビリティ解説は JIS X 8341 に準拠しており、各分野の主な留意点について「必須」と「推奨」の識別マークが付されています。まずは JIS で「必須」とされている項目に対応し、続いて「推奨」項目をチェックする、といった使い方ができます。本書は JIS が指摘する全内容は収録していませんから、JIS も手元に1部用意しておく方が無難ですが、日常業務においては本書1冊で問題ないでしょう。

ただし解説の大半は製作時の留意点なので、更新・管理については物足りない内容です。しかしこのあたり JIS の規定は非常に簡素かつ抽象的。著者は努力して具体的でわかりやすい記事に膨らませています。

一方、ユーザビリティの解説は、概論、主な留意点、試験の方法といった構成になっており、10年近くの間に積み上げられた Web デザインの「常識」をざっと眺める内容となっています。基本事項をコンパクトにまとめているので、ていねいに読み確実に学習されることを勧めます。

製作会社の方が本書を読んで満足されるようだと心もとないのですが、発注側はとりあえず本書を読んでおけば安心できます。

なお、趣味で Web サイトを運営されている方にはオーバースペックですから「ウェブ・ユーザビリティ&アクセシビリティ・ガイドライン―誰もが使いやすく、アクセスしやすいウェブサイトをデザインするための80の指針」など、他書を検討されることを勧めます。

ここから始めるWebアクセシビリティ―誰もが使いやすいホームページの作り方

Web コンテンツのアクセシビリティ確保について規定した JIS X 8341 の策定にあたり、中心的役割を果たした濱田英雄さんらが、自ら説き起こした Web アクセシビリティの解説書です。

本書は JIS 制定後に発刊された書籍ながら、「JIS を一般向けに解説する」というスタイルを採用していません。そのため純粋な Web アクセシビリティの解説書としては読みやすいのですが、JIS X 8341 に興味のある方は「WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド」「ウェブ・アクセシビリティ&ユーザビリティ―誰もが使いやすいウェブサイトへ よくわかるトレーニングテキスト」または JIS の原本を参照されることを勧めます。

なお本書は解説の大半を製作時の留意点に割いており、更新・管理についてはほとんど触れていません。また本書の紹介する「問題への対処法」の少なからずが、皮相的な技術を浚った「当座の対処法」や「ひとつの解決策の例示」にとどまっていることにも注意が必要です。逆に、抽象論よりも具体的解決策を求める場面では頼りになる1冊なのですが、これで満足されないことを望みます。

JIS をきちんとチェックする必要のない方であれば、お勧めできる解説書です。ただし趣味の方には、より軽く読める「ウェブ・ユーザビリティ&アクセシビリティ・ガイドライン―誰もが使いやすく、アクセスしやすいウェブサイトをデザインするための80の指針」もご紹介しておきます。

WebアクセシビリティJIS規格完全ガイド

JIS X 8341-3 の解説書です。Web アクセシビリティについて JIS が制定されるに至った経緯・社会的背景から説き起こしており、現場の方だけでなく、素養として勉強しておきたい方にも十分役に立つ1冊となっています。また第3章「自治体・公的機関・企業における実践」はよくまとまっており、JIS は読んだ、さてどうしよう、という段階までサポートしています。

じつは JIS X 8341-3 自体はテクニック集であり、その内容をチェックしたいだけならば、原文をそのまま読んでも大差ありません。デザインや構成こそ難解に見えても、本文を読み進めれば、意外にスッキリわかりやすい文章・解説となっていることに気づかれるはずです(注:JIS X 8341-3 には本文の他に多くの補足説明が添付されており、本書の内容とかなりの部分で重なっています)。

本書の白眉は、例えば「2-4 情報アクセシビリティの確保・向上に関する全般的要件」のような、JIS では抽象的な文章で簡単に片付けられ、しかも補足解説の足りない部分について、その意図するところを詳説した部分。補足がないため、原本を読んでいると軽視しがちです。

なお、本書はあくまでも JIS X 8341-3 の全体像と背景事情、さらに対策の概要を示したものであり、JIS の抱える限界をそのまま引きずっているので注意が必要です。JIS の内容の多くは、「ある問題について、現時点の状況を鑑みた当座の解決策の一例を示す」形式です。これを「この場合はこうせよ」と解釈してしまうと、思考が硬直化します。「なぜ?」を基点とした新たな正解の模索を勧めます。

本書は通読型解説書なので、「現場の疑問をその場で解決」といった目的なら「ウェブ・アクセシビリティ&ユーザビリティ―誰もが使いやすいウェブサイトへ よくわかるトレーニングテキスト」がよいでしょう。

2004-11-07

XHTML入門

良くも悪くも、いかにもアメリカ流のテキスト。大著ながら、内容は XHTML の初級解説にとどまります。XHTML の概説、各要素の文法規則・属性の詳細・使用上の注意などを百科事典のようにまとめており、XHTML によるデザインテクニックや活用事例には踏み込みません。

しかしマイナーな要素のマイナーな属性など大半の読者には無縁です。万が一の場合にも「標準HTMLパーフェクトリファレンス」で要点をチェックすれば事足ります。さらに詳細な解説も「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」で調べられます。本書の解説は冗長で要点がつかみ難く、辞書的利用には向きません。

膨大な情報量にもかかわらず、本書のレイアウトは単調です。紙面をパッと見て飛び込んでくるものがない。ひたすら黒い文字列の圧迫感だけが無限に続くように感じます。オライリーの本など大抵そうなので、本書だけの欠点ではありません。しかし XHTML の解説書が増えた現在、本書は見劣りします。

本書の想定読者層は HTML 経験者ですが、Web 向けマークアップ言語の初心者でも読めます。しかし私はいずれの層にも本書を勧めません。HTML 経験者の XHTML 入門には「XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド」を、まったくの初心者には HTML を解説する「HTML とスタイルシートによる最新 Web サイト作成術」を勧めます。どうしても百科事典がほしい方は「HTML & XHTML 第5版」と比較検討してください。

XHTML時代のWebデザインバイブル

アメリカ発の初級総合解説書。W3C の重要人物が執筆しているだけに、内容は信頼できます。しかし本書を日本の初級者に勧めるのは困難です。到達点が低いという意味では初級解説書ですが、敷居はむしろ高いといえます。初心者の卑近な興味に応えず、冒頭から技術的な都合で整理された説明で埋め尽くされています。

英語圏の読者を対象としているため、画像処理ソフトを入手できる Web ページに日本語版はなく、ソフトのインターフェースもヘルプも英語。本書のデザインやレイアウトも初心者にとっつきやすいものとはとてもいえず、さりとて中級者に資するほどの内容もない。Web サイト作成に挑戦したいすべての初級者を対象としたい、という訳者の意気込みとは裏腹に、誰も読みたがらない本となっているように見えます。

Web Monkey などを一読すれば気付くように、アメリカのテキストには語り過ぎの傾向があります。本書も例外ではなく、わかりやすく説明しようとするあまり多くを書き過ぎているのが大失敗。きちんと読めばたいへん勉強になりますが、大半の読者が途中で脱落するでしょう。XHTML の解説を圧縮し、配色・レイアウト・画像処理・ナビゲーションとサイトの設計などに、より多くのページを割くべきだったと思います。

HTML 経験者の XHTML 入門なら「XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド」を、初心者向けの総合解説書なら「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を、XHTML の辞書なら「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を勧めます。

2004-11-08

作って覚えるXHTML入門

タイトルは入門書然としていますが、初級者には歯が立ちません。ただし到達レベルは初級の域を超えず、本書をマスターしても高度なこと(例えば美麗なビジュアルデザインと理の通った文書構造マークアップの両立)ができるようにはなりません。

本書の最大の欠点は、小難しい話を持ち出されると「うへぇ」となってしまう初級者の事情に配慮されていないことです。米国の事情は知りませんが、少なくとも日本で本書をスイスイ読めるのは HTML をきちんと理解し、現状の様々な問題について知識と理解のある方だけです。のっけから「W3C が云々」「多様な環境」「情報の共有」「拡張性」というのでは、誰が読むのかわからない。

また、本書はレイアウトも説明の仕方もこなれておらず、読了後の辞書的な利用に向きません。情報量に問題があるのではなく、情報のまとめ方、見せ方に問題があるということは、競合書籍である「XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド」を比較検討いただければすぐに理解できるはずです。

W3C の主要メンバーでもある著者の解説は信頼できるものですが、読者の興味に配慮した導入と、重要事項と瑣末な知識の切り分けに失敗している本書は、お勧めできません。HTML 経験者の XHTML 入門には前出の「デザインガイド」を勧めます。XHTML の文法を学ぶなら「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」で十分でしょう。

本書が主に解説するのは XHTML1.0 ですし、Web サイト作成自体の初心者には(XHTML に触れない本ですが)「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を勧めます。

ビギニングXHTML

XHTML の信頼できる初級解説書です。膨大な情報が収録された大著ですが、本書を読破してもカッコいい Web サイトは作れません。XHTML がどのような規格で、いかなる要素と属性、文法規則があるのか、リンクとサイト構造、マルチメディアコンテンツの扱い、スタイルシートの概要、などが理解できるだけです。もちろんそれは重要なことですが、これほどの分量の解説が必要だったのかどうか?

初級者向けの技術解説書が百科事典になってしまうのはアメリカ出版界の悪癖です。ていねいに解説しているから初心者でも大丈夫……というのは間違いで、実際には途中で挫折します。庶民が本を買わない米国と日本では事情が異なります。趣味レベルの方が本書に手を出すのは危険です(杞憂かもしれませんが)。

文法解説は「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」の方がよほど学びやすく、しかも手軽です。XHTML を正しく用いて Web デザインに取り組む際の課題と対処法については「XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド」が出色の出来です。HTML と情報の共有についてきちんと考えるなら「ユニバーサルHTML/XHTML」が興味深いでしょう。Web サイト作成の初心者には「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」がお勧めです。

1冊に多くを求めるなら、本書も検討の余地があります。しかし私は、段階を踏んでその時々の目的に最適な本で学ぶ方がよいと考えます。

Information