たいていの Web サイトには「寿命」があり、毎年、たくさんの Web サイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。
Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。
サーバの都合などにより閲覧不能となる Web サイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化しても Web サイトは復活します。
さて、Web サイトの閉鎖の仕方には、以下に示す4つのパターンがあります。
なお、更新は止まっても管理は続いているサイトは、ここでは閉鎖に含めないものとします。例えば書籍には、100年間売れ続けて一度も改定されないものが多々あります。更新が休止・終了しているからといって、絶版本と一緒に考えることはできません。Web サイトも同様であって、書くべきことをみな書いてしまった段階で更新が終了したとしても、管理され続ければ、長生きします。
少々補足しておきましょう。管理されなくなった Web サイトは、最終的には、サーバから全ファイルを削除されます(パターン1)。
レンタルサーバや、WWW 接続サービスのオマケなど、有料のサーバを利用していた場合、入金が途絶えた段階で削除されます。あるいは、しばしばサービス提供者はサイトの URI を「システムの都合」という名のもとに変更します。管理されない Web サイトの多くは、このとき事実上 WWW から消え去ります。独自ドメインを利用していた場合も同様です。
無料サーバを利用していれば大丈夫か? そうではありません。更新がなくとも閲覧者がいれば、Web サイトは存続します。しかしサービス提供者の都合で管理者の何らかのアクションが求められる場面が、しばしば訪れます。管理されない Web サイトの大半は、数年で消滅します。
大切に扱えば、書籍は1000年のときを超えて情報を伝えます。途中で実体としての本を乗り換え、情報をコピーしていくなら、2000年、3000年と寿命が延びていくことは皆さんご存知の通りです。しかし少なからぬ書籍は、100年どころか10年すら生き残れません。1000年となると、夢のまた夢です。
とはいえ、幻のように消え去るわけではありません。社会的な死には10年を要さずとも、書籍がその実体を完全に失うまでには長い長い時間がかかります。WWW においても、web.archive.org があり、運がよければ、屍を拾ってもらうことができます。そうして、世界の片隅でひっそりと、文書データは保管され続けるのです。
放置(パターン4)の中には、書きたいことを全部書き終え、いわば本を上梓したような形で「一区切りついた」ケースもあります。ときにそうしたサイトは閉鎖後に人気沸騰し、多くの人々を救うことになります。しかしやはり管理されなくなった Web サイトは、既に死出の旅路を歩みはじめているといってよいでしょう。
本稿には、歴史的経緯から「閉鎖する前に考えてほしいこと」という題が付されています。しかし本稿の主題は、コンテンツ保全の奨めです。
コンテンツの削除は、休止や更新終了の際にも、しばしば行われます。それどころか、更新が続いているサイトにおけるログ削除さえ、じつは珍しくありません。また、既に述べた通り、作者が管理を放棄し閉鎖された Web サイトは WWW からの退場を免れません。仮にコンテンツを残しても、短期的な意義しか持ちえないのです。その意味で、閉鎖にかこつけてコンテンツ削除の是非を問うのは、おかしなことかもしれません。
それでも、私に限らず多くの方が、閉鎖に絡めてコンテンツの保全を訴えてきました。コンテンツが一夜にして WWW から消え去ったことに愕然とし、嘆き悲しむ人が出るのは、やはり閉鎖の局面が多い。あの劇的な展開、青天の霹靂は、日常ではなかなかお目にかからない種類のものです。
端的には、いきなり全ファイルを削除しないでほしい、といいたいだけなのだと思います。人の命は、いつか尽きます。管理者が物理的に亡くなってしまえば、(基本的には)何を言ったところで Web サイトは死ぬ他ない。結局のところ、大切な情報は自分で保存・管理するしかない。それはわかっています。しかし、日々更新される Web サイトをミラーし続けることもまた現実的でないことは、皆さんご存知のはず。
コンテンツの削除は日常茶飯事なのですが、究極の形で問題が提示されるのが Web サイトの閉鎖なのです。だから私もまた、閉鎖を語り、コンテンツ保全の奨めを説きます。
以下の文章では、基本的にパターン1・2(コンテンツ全削除)の閉鎖を想定して「閉鎖」という言葉を用います。
私がサイトの閉鎖についていろいろ考えるきっかけとなったのは、ともとも#Fake wizardさんともなみさんの意見を読んだことでした。
ともとも#Fake wizardさんの意見は、要旨、次の通りです。
ともとも#Fake wizardさんの意見に対し、もなみさんは概要、以下の反論を発表されました。
私はともとも#Fake wizardさんに大筋で賛成し、もなみさんの意見に以下の反論を用意しています。
「更新不能」「精神的疲労」「攻撃された」「コミュニケーション不能」だから「閉鎖します」という事例は多い。けれども、列挙された事由は、いずれもサイトの閉鎖を必然的に導くものではありません。そうした理由にならない理由でサイトを閉鎖する管理人を、私は恨みます。なぜ、自分が丹精こめて積み上げてきた情報の価値を過小評価するのか、と。
非常に勘違いする人が多いのですが、単なる身辺雑記であっても、それを楽しく読んでいた閲覧者にとっては意味があります。他愛ない掲示板のやり取りにも、情報としての価値があるのです。つまり、コミュニケーションを当面の目的としていた文章にも、結果として情報価値が生じます。簡単に、この記事には存在意義がない、などと決め付けないでください。
管理人はしばしば、あれもこれも無価値なものと思い込みます。そしてコンテンツを消す。何の悪気もなく消す。そして私は悲しみます。ときに恨みさえします。しかしどうしようもない私は、歯軋りして悔しがる他ない。
しかし私は、ともとも#Fake wizardさんの意見に全面的に賛同するわけではありません。なぜなら、サイトが閉鎖される主な理由は「更新不能」「精神的疲労」「攻撃された」の他にもたくさんあるからです。
「過去(の一部)を消したい」少なくとも、公開の場からは取り下げたい……この欲求から完全に逃れられる人は、滅多にいないでしょう。もちろん、「なんとなく公開したくなくなった」という漠然とした公開意欲の喪失の場合は、閲覧者の願いも通じる可能性があります。いろいろな場合がありますから、必ずしも閲覧者の働きかけが無意味とは限りません。しかしやはり、以下のようなケースでは、諦めるべきだと思います。
管理人はしばしば、あれもこれも無価値なものと思い込みます。そしてコンテンツを消す。何の悪気もなく消す。そして私は悲しみます。ときに恨みさえします。しかしどうしようもない私は、歯軋りして悔しがる他ない。
批判の対象は、この一点です。コンテンツの公開を停止せねば解決できない問題のために、サイトを閉鎖するならわかります。けれども、世の中には不可解な閉鎖が(割合としてはともかく数としては)たくさんたくさんあります。
更新できないので閉鎖、掲示板を荒らされた(しかもその理由がサイトの内容と関係ない)ので閉鎖、リニューアルするので閉鎖、飽きたので閉鎖、疲れたので閉鎖……。挙句の果てには、「更新されないコンテンツを残しておいても意味がないので閉鎖します」などといって、むしろ胸を張る管理人までいる始末。「閲覧者のために」などといって閉鎖されては、たまったものではありません。
私は最初から、閉鎖するのは管理人の自由だと繰り返しています。故あって閉鎖するのは致し方ないことです。ただ、閉鎖に泣く閲覧者を踏み越えていけ、と注意を喚起しているのです。閉鎖して、自分はいいことをしたんだなどと開き直られてはたまりません。
安易な閉鎖は、どうかやめていただきたいのです。もちろん、ふと何の気なしに閉鎖するのも管理人の自由でしょう。しかしそれならば、閲覧者が安易な閉鎖を恨む自由も認めねばならないでしょう。
「古い情報を放置する危険」に対処するため、文書に日付けを入れて「これは、この当時の意見ですよ」と示す簡単な方法をご紹介します。
ポイントは、Speeeeed のような、複数ファイルに対してテキストの一括置換をできるツールを用いることです。たとえば </body> を <ul><li>最終更新:○月×日</li></ul></body> に置換すればよいわけです。責任範囲を明確化するための日付記入なので、全文書に同一の日付を付してもかまわないでしょう。
批判を却下する自由がある限り、安易な(意味のない)閉鎖を批判することは、管理人がサイトを閉鎖する自由をいささかも侵害しません。
考え方、感じ方は人それぞれだろうに。「自分にとっては閉鎖するに足る理由」と管理人が感じたならそれで別にいいじゃないか。自分と違う価値観を持った人が許せないらしいなコイツは。
ここしばらく、私ほどしつこく「世の中にはいろんな価値観がある」と書いてきた人もそう多くはないと思うのですが、なおもしつこく読み誤る人がいるというこの現実……。
まず、考え方、感じ方は人それぞれ
なのは当然です。だからこそ、人は自分の意見を表明し、他人の考えを批判し、説得しようとするのではありませんか。意見表明も批判も説得も全部なしの世界を望むならともかく、あなた自身が私を批判(のつもりなんですよね?)しているわけですから、おかしな話です。批判や説得そのものをくさすのは筋が通りません。
次に、他人を説得しようとするからには当然、自分の考えの方が理に適っているという思いがあるわけで、言葉が適切かどうかはともかく許せない
というのもあながち外れではないでしょう。しかしそういって私を批難する方が、私を許せない
と思い、その感情をあらわにしているわけですから妙な話です。
旧知のサイトで興味深い文章が書かれていたので、ご紹介します。
最初は「サイトの雰囲気を壊さない」という制約だけを持って、リアルでは言えないような些細なことも書ける、そんなスペースが欲しいと思って始めたことでした。でもいつの間にか、自分で作ってしまったイメージや制約で、全然正直な気持ちが書けない窮屈な場所に成り下がってしまいました。
というわけで、コンテンツを減らすのだという。どうやら「古いコンテンツを消せば自由が増大する」らしい。興味深いご意見だと思います。
一貫性を重んじるのはよいとしても、もう少し融通が利かないものでしょうか。過去の発言は過去の発言として、そのまま放っておけばいいのではないか。「昔といってることが違うじゃないか」と問われたら、「考えが変わったのです」と答えてはいかがでしょう。「紛らわしい」という意見には、「昔から今と同じ考えだったかのように装う方が、よほど紛らわしく、不誠実でしょう」と切り返してはいかが?
自分の中では過去は消えないわけだから、本質的には過去ログを消したところで内面の問題は解決しません。外形を整えて何か自由になった気がするのは、錯覚に過ぎません。もちろん、錯覚には価値があります。それで心が軽くなるなら、たいへん結構なことです。とはいうものの、「なぜ過去ログを消すと気が楽になるのだろう」という問題について、一度は考えてみてほしいのです。その答え次第では、過去ログを消さずとも問題を解決できるかもしれません。
その後の展開がまた興味深かったので書き留めておきます。推測は間違っていたけれど、筋は悪くなかったようです。
なまじ「日記」なんてあるから書きたいと思ってしまって、それが書けなかったらイライラするわけで、いっそ日記なんてやめてしまえと思った
……なるほど、「日記を自サイト上で公開し続ければ、日記を書きたいけれども書けない自分の状態が意識されて、つらい。日記の存在を忘れられれば、楽になれる。だから、日記の公開を停止したい」というロジックには説得力があると思う。
無論、日記の公開を停止しても本質的な問題は解決されません。書けない自分を肯定できるようにならなければ、例えば楽しそうに日記を更新しているサイトを見るだけでも、つらく感じるようになってしまうかもしれません。とはいえ、本質的でない解決策は決して無意味なものではありません。苦痛の大半を回避できるのなら、日記の公開停止には十分な価値があるといっていいのではないでしょうか。(痛み止めの薬のようなものだと思うのです。病気を治す薬だけが価値あるものというわけではないはず)
「管理するのは面倒だが、データーは公開しておきたい」という場合に近いのが、当サイトで公開している宇治IN茶筒のミラーサイトです。「海外へ長期間出張するためサイトの管理ができなくなるので著作権を放棄します」とのことでしたので、試みに立てたミラーサイトです。毎日50~100人くらいの方がいらしています。ただいま実験中など各所からリンクされ、意外と需要があるのです。
ひとつの予想として。
閲覧者が100人以上いて、データ量が10MB以下のサイトという条件を設定します。このとき、もし管理人が「当サイトは更新を終了します。今月末でサーバ業者との契約が切れますので、以降は有志の方がミラーサイトを構築していただければと思います」と表明すれば、まず間違いなく期待に応えてくれる人が現れると思う。
それなりに人気のあるサイトが消えてしまうときに、それをとても悲しく思う人は必ずいます。その人がそのまま何もしないのは、(多くの場合)物理的な理由ではなく、「勝手にそんなことしていいんだろうか」という思いがあるからです。少なくとも、私の場合はそう。だから、管理人が金銭的理由でサイトを閉鎖せざるをえなくなったとき、閲覧者に逆にミラーの構築を依頼すれば、誰かが手を挙げるに違いない、と信じます。1日平均100人が訪問していた宇治IN茶筒には、ミラーサイトがふたつできました。
私の提案は、私一人であらゆる閉鎖サイトを引き受けるという話ではありません。各サイトの管理人は、いよいよ困ったら各サイトの閲覧者を頼ってみてはどうか、と述べているのです。サイトがすべて消えてなくなるより、自分がミラーサイトを引き受ける方がいいと考える閲覧者が、きっといるでしょうから。しかしその閲覧者は、管理人に頼られるまでは何もできない。そしてひとり鬱々としているのです。
人を頼るのは申し訳ないと思う人の気持ちは、わかります。けれども、頼りにされずに悲しい思いをする人の気持ちも、よくわかるのです。そして私は、後者により同情的です。
サイトの閉鎖が管理人にとって利益のあることならば、それがよほど瑣末なことでもない限り、閲覧者がなんといってもどうしようもないだろうと思います。しかしサイトの閉鎖がとくに管理人にとって利益のないことである場合、閲覧者のためを思って閉鎖されてしまうのはどうなのか、と感じます。それは多くの場合、実際には閲覧者の不利益となっていませんか。
また、サイトの閉鎖が管理人にとって不本意なものである場合には、閲覧者の協力を求めることでサイトの閉鎖を回避できる場合があるかもしれません。そこまで閲覧者に迷惑をかけることはできない、と思う方が多いでしょうけれども、管理人がひとりで問題を抱えてサイトが閉鎖されていく状況に立ち会うほど、閲覧者にとってつらいこともないのです。ですから、管理人はいざというとき、もっと閲覧者を頼りにしてほしいと願います。
「しばらく忙しくて更新できなくなるので、潔く閉鎖します」などというのが、閉鎖して胸を張るという具体例。あるいは、「更新されないサイトを放置するのもお客さんに申し訳ないので閉鎖します」というのもそう。どちらもけっこう見かけます。なぜ更新できないサイトを閉鎖することが潔いのか、サイトを閉鎖するよりもログを放置することの方が申し訳ないのか、私にはわかりません。これらは思い込みによる勘違いに過ぎないと私は思います。
更新できないこと自体は、サイト閉鎖の必要条件でも十分条件でもありません。更新できないことを理由に閉鎖することを潔いと思ったり、更新できないサイトを放置することを申し訳ないと思ったりする価値観が、サイトを閉鎖させていくことになります。したがって、「更新できないからといってサイトを閉鎖するのはひどいことだ」という価値観が世間の主流派となれば、サイトの閉鎖はある程度減ることになります。
ただ、私はここで「思い込みによる勘違い」と書いていますが、実際にはそうした価値観はけっこう広まっています。滅多に更新されない侍魂はいい加減に閉鎖すべきだ、みたいな意見もちょくちょく見かけますよね。だから結局は、管理人の判断次第です。更新されないサイトを放置しても、閉鎖しても、怒ったり悲しんだりする人がいます。誰もが納得する答えはありません。
それでも私の書いているようなサイト閉鎖批判が全然無意味だとは思いません。というのは、「例え更新されなくてもサイトを閉鎖しないでほしいという閲覧者はいるよ」ということを知らない、思いつかない方ってけっこういるのです。私がこうしたサイト閉鎖批判をやるのは初めてじゃありません。かつてメールや掲示板で何人かの方にご意見差し上げてきましたが、「あ、そうなんですか、だったら閉鎖しなくてもいいかな」という答えがちょくちょく返ってきたものです。
「悩んだ上での閉鎖」であっても、その悩んでいる内容はしばしば「何とかして更新を続けられないものか」というものだったりします。「更新できなくなったら閉鎖するしかない」という考え方については、何の疑問も抱いていないというケースがままあるのです。だから、「悩んだけど閉鎖することにしました」という場合でも、一言、声をかけてみる価値はあります。「目から鱗が落ちました。なるほど、更新できないからといって、わざわざ閉鎖しなくてもいいんですね」という一発大逆転が起きることがあるんですよ。
ところで、私は「更新不能」「精神的疲労」「攻撃された」「コミュニケーション不能」などをサイトを閉鎖する必然性のない理由としてあげていますけれども、これもまあ乱暴な議論ではあります。
例えばこの備忘録は、私自身のために書かれている私的な文書です。私は自分のために日記を書きたいと昔から思っていたのですが、何度挑戦しても失敗してきました。自分のためだけに日記を書くというのは、つらくてつらくてたまらなかったからです。自分の日記を読み返すのは楽しいのですが、しかし自分さえその楽しみを我慢すれば日記を書かなくてすむわけですから、じゃあ頑張って書くこともないかと思ってしまうわけです。このあたりの悩みについては、備忘録を読む人の全然いなかった頃に何度か書いています。
私がはじめて備忘録を継続できたのは、閲覧者がついたからです。楽しみにしてくれる方がいるなら、という気持ちが備忘録を書く原動力となってきました。しかし相変わらず、この備忘録は究極的には私自身のために書かれています。したがって、私自身が備忘録を必要としなくなったとき、更新は止まります。と同時に、公開する理由もなくなります。閲覧者のために、というのは自分を騙すための動機に過ぎないからです。備忘録をこれ以上書く必要がなくなった私にとって、そのログを公開するメリットは何もありません。サーバの費用がかかるだけ損です。これまでお世話になったお礼として、というのがログ公開を継続する唯一の理由となるでしょう。しかしそれも、そのうちに感謝の念が薄れて放り出すに違いありません。
転載OKといっているのは、こうした危うさを踏まえてのものでもあるわけです。当サイトのログがWWWから消えて寂しく思う方、備忘録の中にあった情報を有用だと判断し、公開状態を維持するべきだと考える方は、どうぞご自分の責任でそうなさってください、と。その代わり、というわけではないけれど、私自身は無責任にログを隠すかもしれませんよ、と。じつは既に、過去の備忘録から密かに削除した記事があります。それがどれか、ということもここでは書きたくありませんので伏せますが。
整理すると、私の場合、備忘録を公開しているのは更新するためなので、更新する気がなくなったり、物理的に更新不可能な状況となったなら、備忘録を公開しつづける意味はありません。ついでに書くと、正直いってこんなダメ人間日記を公開しているのは恥ずかしいわけで、更新という目的を失ったなら、備忘録の公開は私にとってはほとんどデメリットしかないのです。
以上は極端な例ですけれども、更新されないサイトを公開し続けるのは嫌だ、という考え方はときに共感できます。管理人の気持ちの問題として。
その他の理由もそうです。「更新不能」「精神的疲労」「攻撃された」「コミュニケーション不能」これらはみんな、それだけ見ればサイト閉鎖の必然的な理由にはならないから、私のようなタイプの閲覧者は釈然としません。けれども、「コミュニケーション不能となったサイトを閉鎖せずに維持することが、いかにその管理人にとって苦痛であるか」という説明があれば、大半の閲覧者が納得するのではないでしょうか。
「更新不能」「精神的疲労」「攻撃された」「コミュニケーション不能」だから「サイトを閉鎖します」では言葉足らずなのです。閲覧者の一部は、それでは納得できません。実際に、「更新できないサイトは閉鎖するものだ」と何となく思い込んでいただけ、というケースが結構あるからです。誰かが一言声をかければ、そのサイトは閉鎖されずにすんだわけです。(閉鎖を残念がるだけでは価値観を揺さぶる「一言」となりえないことに注意)
もちろん、言葉足らずのまま、閲覧者の説得を放棄してもいいのです。けれどもそれなら、むしろ中途半端な説明は一部の閲覧者を怒らせる可能性があります。「そんな理由なら閉鎖しないでもいいじゃないか」と。
サイトを閉鎖するのが管理人の自由であるように、閲覧者がサイトの閉鎖を悲しみ、恨み、悔しがるのもまた自由です。管理人が閲覧者の説得を放棄したり、失敗したりすれば当然、うまく説得できた場合と比較して閉鎖への反発は大きくなるでしょう。必然性のない理由による閉鎖、あるいは理由の説明を放棄した閉鎖を選択されるならば、湧き上がる閲覧者の悲しみ、恨み、悔しさを踏み越えていってほしいのです。
単に私のような閲覧者の抱く悲しみを知らず「閲覧者のために」閉鎖したり、あるいは閲覧者の悲しみを過少に見積もって自分の問題だけを考えて閉鎖を決定される方には、どうにかして再考を促したい。それが私の願いです。再考したところで閉鎖という結論は変わらないことが多いだろうと思います。けれども、閉鎖の仕方、最後の説明は変わってくるかもしれません。少なくとも、気の持ちようは変わるのではないでしょうか。閉鎖は管理人の自由、でもその自由のために泣く人がいると知っているかどうかというのは、大切なことではないかと思うのです。