ウェブサイトを見ていると、文章だけが表示されているページ、画像が埋め込まれているページ、動きのある画像が表示されているページなど、そしてまたゲストブックや掲示板といったページもありますね。ゲストブックや掲示板は例えばCGI(Common Gateway Interface)というプログラムファイルなのですが、話がややこしくなるので別のページで改めて説明します。以下ではまずCGIなどのプログラムファイル以外の、文章や画像が表示されている通常のページについて書いていきます。
皆さんは、パソコンを使っていろんなウェブサイトをご覧になっていると思います。なぜ皆さんがそれを見ることができるのかと言いますと、そこに「コンピュータが理解できるファイル」があるからです。例えば当サイトのトップページの場合、http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/ という場所にindex.htmlというファイルが置いてあり、そのindex.htmlというファイルが「コンピュータが理解できる形式」で作成されている、ということです。
ウェブサイトを運営するには、まず「コンピュータが理解できるファイル形式」でファイルを作れないと始まりません。このタイプのファイルは、通常のテキスト文書とは区別して、一般的にHTML文書と呼ばれています。 そしてこのHTML文書は、テキスト文書と同様Windows付属のメモ帳があれば作成することができるテキスト形式のファイルなのです。
さて、このHTML文書をどうやって作るのか?という話へ入っていきます。パソコンで普通に文書を作る時、例えばメモ帳やMicrosoft Wordなどを使いますよね。日本語入力システムをオンにしてタイピングして文章を書いていきます。そして(例えば).txtという拡張子でファイルを保存すれば立派なテキスト文書のできあがりです。このページの今まで書いた部分をテキスト文書にしてみましょう。お分かりのとおり、ただのテキスト文書でもブラウザで表示できます。コンピュータが理解できたということですね。ということは、これでもうOKなのでしょうか?
しかしながら文章が全然折り返しされていませんし、なんだか全然整理されていないものになっています。皆さんがいつも見ているウェブサイトとは少し違うようです。これでウェブサイトというにはちょっとおこがましい感じですね。普段見ているサイトでこんなサイトがあったら、おそらく皆さんは二度と見に行かないでしょう(笑)。
ただ、基本はあくまでテキスト文書なんです。この通常のテキスト文書にちょっとおまじないをすることで、これからお話していくHTML文書に変身してくれるのです。
テキスト文書をHTML文書に変身させる為に用いるのが、HTML(HyperText Markup Language)です。このHTMLというおまじないを使うことにより、その文書をコンピュータがより理解しやすくなります。
HyperText Markup Languageの意味を直訳すると、「高度なテキスト文書(つまりハイパーテキストであるHTML文書)を作るために、目印をつけるルールを定めた言語」となります。「目印をつける」という意味は、「ここがまず大見出しで、ここが中見出しで、ここが小見出し、そしてここが章で、ここが節で、ここが段落・・・」という文書の構造をコンピュータが理解できるようにしてあげる、ということです。
「ふ~ん、なんだか簡単そうじゃん!」と思った方、そうです、HTMLの基本的な考え方は非常にシンプルなのです。今まで述べたことをまとめますと、
ウェブサイトを作成する第一歩は、HTMLを使って目印をつけることにより、通常のテキスト文書を、文書の構造をコンピュータが理解できるような文書(すなわちHTML文書)に変身させること
ということです。それでは次ページ以降、具体的な目印のつけ方について説明していきましょう。