趣味Web 小説 2006-10-19

著者と読者の断絶を補完する心の仕組み

ってゆーか、エラソーな態度にムカついた。ぷんぷん。

あはは。そういえば以前、bewaad さんは(中略)皮肉な物言いを抑制される傾向にあるが、やはり一方的な物言いが気にかかる。なんて書いたのだけれども、正直、何でもごった煮になっているブログでの発言を捉えて云々するのは、いわれる側にとってきつい。

エラソーな態度という感想に反論はない。自分で読んでもそう思う。自分の意見をストレートに書き、私的な備忘録としての性格を強く前面に出している。だから、ムカついた。ぷんぷんとなる読者がいたことは、不運ではなく当然の結果だったと思う。

ただ、他の方からいただいた「他人に伝わる言葉」について意見を述べている文章のくせに……といった矛盾の指摘に対しては、「自説に賛同しない多くの人々の説得を(積極的に)意図した文章ではないので」との反論がある。備忘録の記事の大半は私的な動機のため、次いで概ね私の主張に一定の理解を示してくれる方に向けて書いている。そのくせ、他者の意見に対する批判・反論というスタイルを採用することが多いのだから、紛らわしい。

著者のそんなひとりよがりが読者に伝わるわけがないだろう、と私も思うのだけれど、案外ご理解くださる読者が多い。不思議だ。

多くの前提条件を読者の方が共有してくれているおかげで、私は負担少なく備忘録を書き続けられる。ひとつひとつの記事の不足や語られざる背景を、常連読者の方はうまく補って読んでくださっている。また大半の新規読者の方も、私が毎回のように自分の思想的背景や、備忘録の記述スタイルをイチから説明することはできない、という事情を理解されている。

記述者と読者の「共通の理解」は、ぼんやりした状態を肯定しないとうまく回らない。「以前にも書いたが」といいつつ一度も書いていなかったことに気付いたことがあるが、後にオフ会で読者に訊ねてみたら「いかにも徳保さんが書きそうなことだったから違和感がなかった」と説明されたりした。マジメに過去ログをチェックされると「以前といってることが違うじゃないか」なんてことになる。

その一方で、ぼんやりしていればこそ、思い入れの暴走も起こる。自分の無茶な期待を相手に押し付けてしまう。

bewaad さんのブログには、まさに批判対象の当人に読ませ、説得することを意図した記事と、相手が読まないことを前提に仲間内向けのスタイルで書かれた記事がある。私は前者の文章にひかれて bewaad さんのブログを読むようになったので、全てがそのようなものであってほしいという期待があった。いや、期待するのはいい。ただ、一方的な物言いが気にかかるといった言葉で、後者の文章を(事実上)全否定するのはいかがなものだろう。

「問題なし」とする意見もあるだろうが、自分自身も備忘録を書く者として、「そんなことをいわれてもなあ……」の類ではないか、と今は思う。

冒頭で紹介したカナかな団首領さんのコメントから、読者の方から受ける印象はどんなものだろうか。じつは首領さんは数年前からの備忘録読者なので、ムカついたという言葉もそれなりの「文脈」を背負っている。無論、こうして種明かしをしなければ、常連読者にだって事情は伝わるまい。しかしこの記事の初稿に種明かしはなかった。

著者と読者の断絶を補完する心の仕組みとうまく付き合うには、どうしたらいいだろう。正直、わからない。(いつもそのようにできるなんて自信はないが)読者としての私は、他者の主張の背景にある価値観・世界観をなるべく好意的に推察し、理解するよう努めたい。筆者としての私のスタンスは、まだ模索中。とりあえず、ここからはじめようと思う。

Information

注意書き