5 : 14 asf→avi変換

← 5 - 13 p↑ もくじ i 5 - 15 n →

TepaEditor

2002年 4月15日
記事ID d20415b

TepaEditor 2002-04-15 フリーの高機能エディタ TepaEditor が 4.24 になりました。TepaEditor は TeraPad より重いけど UTF-8N を含むユニコードに対応、色わけのカスタマイズが最強なエディタです。

TepaEditor画面サムネイル

この記事(XML)自身、TepaEditorで編集されてます。

以前は TeraPad ばかりを使っていたのですが、今は、UTF-8 の場合、BOMがあると困る場合(Perlスクリプトや、HTTPヘッダを処理するPHPスクリプト)はBOMなしの「UTF-8N」が使える TepaEditor、日本語のフォントにない文字を直接タイプしたいときは xyzzy(マニアックだが強力なエディタ、こちらもきょう2002年4月15日に 0.2.2.226 にバージョンアップしました)や ziro(広くおすすめできるユニコード・エディタだが Windows 9x では使えない)というぐあいに使い分けてます。

TepaEditor は独創的なすばらしいエディタですが、カスタマイズ性が高いぶん少し重いのも事実。ときどき TeraPad の軽さが恋しくなります……。

TeraPad と TepaEditor は、Shift JIS, EUC-JP, JIS, UTF-8, UTF-16 の主要日本語コードに対応し、どの文字コードのファイルでも自動判別してオープンできます。また、文字コードを指定して保存することもできます。とくに TeraPad は使いかたも難しくなく、こなれていて軽快、一般向けに強くおすすめできます。日本語を UTF-8 でタイプするかたは、UTF-8 と UTF-8N の両方に対応した TepaEditor のほうが何かと良いです。TepaEditor の UTF-8N 対応は、v.4.20 から始まったばかりで少し不安定な面がありましたが、4.21, 4.22 でほぼ安定し、今回の 4.24 でさらに改善されたとのことですから、一般に広くおすすめできる段階になったと言えます。日本語、英語以外の言語をそのまま編集(さらに多言語混在)させるには、Ziro が最強です。(エディタとしては xyzzy が最高峰で、日中韓西欧語あたりは問題ありませんが、古典ギリシャ語そのほか本当にいろいろやるにはエディタとしての機能は少なくても実用上 Ziro のほうが良い。ただし、Ziro は UTF-8N 未対応。)

TepaEditor 4.25以降のメモ

TepaEditor 2002-04-25 TepaEditor が 4.25 にバージョンアップ: UTF-8Nの自動認識は意外に面倒なようです。UTF-8Nなんて自分は使わないから関係ない!というユーザは、UTF-8Nの可能性を考慮しない(=自動認識の対象外とする)ことで高速化できるようになりました。UTF-8Nを使わないなら TeraPad でいいのでは?というツッコミもあるでしょうが、TepaEditorにも独自の良さがいろいろあります(どんな?

「UTF-8Nの自動認識を行う」のオンオフを設定できるようになった

自動認識オンにしておけば、実用上まったく問題ない精度で自動認識されるので、UTF-8Nを常用するユーザも心配ありません。なかなか合理的なオプションです。xyzzyを使え!と言うかたもいるでしょうが、xyzzyは読み込みが遅く、どれも一長一短、それぞれの良さをふまえて、状況によっていちばんいい良いのを使うのが最善でしょう。

TepaEditor 4.23以前のメモ

TepaEditor 2002-02-26 やはり時代の流れでしょうか、TeraPad に続いてTepaEditorもユニコードに対応。TepaEditor は無料で使えるフリーのエディタ。今回の ver.4.20 からUnicode(UTF-16-le、-be)、UTF-8、UTF-8N の入出力が可能になったとしています。手元の Windows 2000 でも Unicode について確認できました。UTF-8およびUTF-8Nで保存したファイルも通常は開けるようです。なおユニコードといっても、TeraPadの場合と同様、実際に扱えるのはSJISにある日本語の文字だけです。例えばフランス語のファイルをUTF-8で保存して開いた場合、フランス語を表示できるフォントを選んでも正しく表示できません。SJISかEUC-JPか判断できないときに自分で決めないでユーザに問いあわせるのは非常に良い仕様だと思います。デフォルトでは拡張子と編集モードの対応があまりべんりでないですが(例えば、.asp をHTMLモードでオープンしない)、これはユーザがカスタマイズできます。

2002-03-04 追記: 現時点でTeraPadでは使えないUTF-8Nが使えるので、PHPのようなウェブページを書くのに、たいへん重宝しています。

2002-03-05 追記: 予約語の色分けについて。何をどう色分けするのか自分でカスタマイズできるというTepaEditorの大きな特徴ですが、自分好みに細部まで設定するのはそれなりに手間がかかるものの、手間をかければ可能だ、というのは大きなポイントだと思います。TeraPadの場合、ユーザが何もしなくてもデフォルトでだいたいそれなりにべんりな表示になります。TepaEditorでは、デフォルトのままでは、比較的使い良くはないのですが(使い悪いという意味ではない)、TeraPadでは、できないようなカスタマイズができます。上の画像例では、自分で定義したXMLフォーマットの予約語を自分の好きなように色分け・強調表示させています。

このTepaEditorと比べた場合、TeraPad はシンプルであるぶん軽く、シンプルとは言えTeraPadでは画面の分割ができるなど、どちらもそれぞれ特色があります。どちらも良いエディタだと感じます。

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版


ちょびっツ/ほか

2002年 4月15日
記事ID d20415a

「ダイヤルアップのぶんざいで、よくまぁそんなでかいファイルを……」
「回線速度の違いが情報力の決定的な違いでないことを、教えてやる!」
「……とは言うものの光にはかなわんぜよ」

2001-02-14

注: このメモは一年以上前の2001年2月にかかれたものです。

偽春菜問題は、本質的には、決して商標権や著作権の問題だとは思いません。春菜側の偽春菜に対する「戦い」は、本質的な内容の勝負ではなく、外形的な瑕疵(かし)につけいったものだからです。その点において「本質的でない」といい、かぎかっこ付きで「ひれつ」とも言うのです。偽春菜が別の名まえで、まったくべつのキャラだったとしても、それは、徹底的に春菜を「食った」でしょう。偽春菜が「たまたま」春菜と似た名前だったがゆえに、春菜側に防御のチャンスが生じたにすぎません。その防御が正当かどうかについては、著作権や表現の自由ともかかわる問題ですし、そういったことを考える良い機会では、あります。

著作権がどう変わってゆくのか、時々考えてますが、偽春菜問題に関連して、哭きの竜さんの2001年2月12日の日記にある次の指摘は、的確だと思いました。

ネット社会にはリアル社会とは全く別の倫理が存在する。それは「ネットに存在するモノは全て共有物である」という考え方だ。ソフトにせよ、キャラにせよ、情報にせよネットに公開されたモノは全ての人が自由に使え、なおかつ(これが重要な部分だが)よりよいモノに「自由に」改良させ発展させるべきモノであるという考え方なのだ。これは「何でもタダで使わせろ!」というケチくさい考えではない(そいう部分もある)。

これは既存の著作権の考え方とは真っ向から対立する。しかし、著作権を頑強に主張されれば、ソフトにせよ情報にせよ自由に利用できなくなることはもちろん、著作者以外は改良させることも発展させることもできなくなる。すべての著作物は著作権者の限られた能力以上のものには進化しえなくなってしまうのだ。魅力的なモノであればあるほどに惜しいことなのだ(仮に良いアイディアを提示しても、著作権者に理解する能力がなかったり、そもそも改良する意志がなければそれでお終いということ)。これは、「よりよいモノをつくりたい」という人間本能に反する。

すでに Der Angriff によっても、印象的に予言されていたところですが、下記の「情報」という部分を「ソフトにせよ情報にせよ」と置き換えたことによって、主張は、より明確になったように思います――まさに「さらによい情報に高められる」ということですが。

活字印刷術時代の遺物たる「著作権」という概念は、21世紀のサイバー情報時代には大きく変貌を遂げるであろう。もはや著作物を著者が独占し、情報の所有を宣言する時代は終焉を迎える。情報は共有され、そして多数の人間によってさらによい情報に高められる。そこに関与した人間、最初に考案した人間の名誉は守られるであろうが、それ以上に、優れた情報を共有することを人々は喜びと感じるようになる。

一人の人間が著作権を主張するということは、その一人の限界が思想の限界を生み出すことにもなる。しかし、共有と連結による思想の高まりは、21世紀以降のサイバー・ガイア生命体とでもいうべき高度な思索状態を生み出す可能性がある

「偽春菜」は広い意味では明らかにこれに当てはまります。ただ、厳密な意味では、「模倣」「改変」には、なっていません。 「インスパイアー(触発)」という程度が適当でしょう。

2002-04-15

BS-Iが番組中に画像をネットに流すなというテロップを挿入してると聞いて、野次馬根性というか、おもしろがって、Freenetから chobits01.avi を落としてみました。これって「任意」がもとねただったり? 第2話もFreenet上にあるけど、落とす気になれん。勝手にコピー可能にされるのは商売上いやだろうけど、Freenet上にあって無料で合法的に(※)コピーできるのにコピーしてもらえないってのもひさんなような……(※日本ではコピー可能にする側が違法でコピーする側は合法なので)。てか、これは最後まで見たのでまだ良い。長時間かけてダウンロードしたものの、冒頭2~3分しか再生してもらえないまま積みファイルになってる「メトロポリス」の立場は……(そんな無駄をするのは自分だけかと思ったら、ほかにも同じかたがいたw)

でも人気があるんでしょうな、「ちょびっツ ミニクッション パンツがいっぱい」(何)なんて関連商品で多角経営をしてるところをみると……(840円て安くない?2000円くらいで逝けそうな)。それはともかく、自分は「ちょびっつ」という番組の存在はおろか、BS-I という放送局自体を知らなかったのだから、この主人公よりもっとアホですな。原作はもっとおもしろいんでしょうね、きっと。マスメディアが一見、技術革新で華やかになったように見えてそのじつ衰弱して、ある意味、終末期にあることは感じましたが、それは完全にもうダメとは限らず、生まれ変わる時期という意味かもしれません……。情報を流す権利の専売でもうけていたのだから、情報が流れる幅広い運河がほかにもいっぱいできたら衰退するのは当然ですし。少なくとも21世紀初めにbs-iという放送局があったということは記憶に残りました。

著作権があってもなくても、これじゃもう時間の問題ぽ。原作はおもしろそうだし、この作品自体もおもしろそうだが、この放送局は先がないとみた。

あとは契約さえ結べば、農家と消費者が直接、カスタマイザブルな良質の野菜を取り引きでき、しかも消費者自身が自分で野菜を作ることも容易になったとき、いくら「野菜は必ず農協を通した正規の流通品を購入しましょう。それが法律で定められています」とか叫んでみても、むなしい。どうやってもっと効率的な安定系に移行するのかは大問題だけれど、完成予想図として中間にアドウェア型のキャッシュサーバ(今の民放)は要らないとオモワレ。流通経路のムダなり。ま「関連商品パンツがいっぱい」に利権を売ったりして最後まであがいてみたらいいでしょう、滅ぶにしても悔いが残らないように。

こんな変てこな関連商品より(それもあっていいけど)10年くらい前のいわゆる「まぼろしのアニメ」を商品化してほしい~(アナログビデオすら出てない)。そっちのほうが作品としてはるかに価値が高いことは制作者側もファンもみんな認めてるのに、それが正規に流通する経路をたたれてしまっているところからして、自然なポテンシャル配分が働いてないことは明らかなのだ。コピーする人は少なくともその時点で歌を殺しはしない(むしろ広めてる)けれど、「廃盤」にする版権者は直接的に死刑執行してる。良いうただが商品価値がない、という理由で廃盤にされたルイルイたる音楽のしかばね……

2002-04-11

つげ義春先生が活躍していた貸本マンガの終末期みたいだね。当時、マンガは貸本屋さんの専有物で一時的には借りれるけど、所有権は相手にあるので返さないといけなかったらしい。マンガを大量に作るとコストがかかりすぎたのでしょうね、その当時の技術だと。

画像を配信しないでください、という画像のキャプチャー: BS-i ってなに?日本のローカル放送局ですか?NHKが昔やってた「BS1」とかいうのが改称したの?「引用」は厳格にやらないとだめよん、と自分で言ってるそばから引用符でかこって「公正な慣習に合致すること」「報道、批評、研究などの目的から正確な範囲で行われること」なんて厳格でも正確でもない引用を繰り返してるのが笑える。てか法律がぐちゃぐちゃになりすぎて、利用者、利権者双方ともわけわかめ状態なのでは。ちなみに「正しい」教典によると「慣習」でなく「公正な慣行」、「正確な範囲」でなく「正当な範囲内」(において引用者の自由裁量で)。

けれど、そんな表面的な言葉の問題より、その「慣習」というか「慣行」について「法律や慣習やモラルといったさまざまなレベルで社会的な合意や結論に至っていないものも数多く」と認識しているところが敬意にあたいする。法は公正な慣行に照らして判断することを想定するが、そのような基準となるべき慣行がまだ定まっていない――インターネットという媒体ができて、まだ半世紀も経っていないのだから当然だ。ので、これこれなら絶対に良いとかこれこれは絶対にいけない、と言い切れない局面も多い。言い換えれば、論理的にややナンセンスな法律とも言える――「人類で初めて宇宙旅行に行く宇宙旅行者は宇宙旅行における先例に従わなければならない」というのと同じで、宇宙での「マナー」について地球上で旅行する場合の決まり事から常に類推、準用しようとすれば、ほとんど命にかかわる結果をまねくだろう。もちろん、利権者は自分の権利をなるべく多めに確保したいだろうし、利用者は一方においてはそのような拡大解釈の圧迫に対して自分に認めらるべき権利を確保しようとし、他方においては事をあらだてまいと「防衛的に萎縮」した態度をとるかもしれない。どちらにしても、無駄な形式的労力も多いのだが……。

――ミムナ・エレウェモス「この記事は勝手に転載して良い」より

掲示板をみたら「ちょぴっツ冒頭のコメント」「ちょぴっツ」第一話の冒頭でいきなり、注意文のテロップですか。内容は解るのですが、なにもここで入れる事は無いと思いますが。もっと早い時間でBS-iを多くの人が見ている時間帯に流せば良いと思います。局側のイヤガラセとしか思えませんが。」だって。作品をレイプするアレね。わたしたち作品は、よけいなものを挿入されるのにホントにうんざりしてるんだぜ。って。それはそうと「ちょぴっつ」なのか。最近よくアップされてて題名は毎日みてたけど今まで「ちょびっつ」(「ひ」に「てんてん」)だと思ってた。やはり日本語の文字は論理画素20ピクセル四方は無いとだめぽ。でも高品位の文字を使おうとすると、前世紀に作られた低密度なデバイスを使ってるユーザが文字が「大きすぎる」とか言うし(ぐち)。

ていうか、実際「ちょびっつ」って書いてあった。見間違いじゃなかった……

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版


TmpgEncで開けないasfの変換法

2002年 4月15日
記事ID d20415

TmpgEnc ほかの一般的なトゥールで読みこめない ASFファイルをコマ送りしたり、AVIに変換する方法。

「.ASF動画ファイル」の実態

同じ拡張子 .asf がついてる動画ファイルでも、実際のコーデック(圧縮形式)は、いろいろです。以下は現在(2002年)わりとよく見かける例です。

2002-05-01 追記: 現在(2002年初め)においては、 Mpeg4 の事実上の標準(普及しているもの)は Mpge4v3 形式で、拡張子 .avi を持つことが多いです。 それより古い MS Mpeg4v2 が .asf の拡張子を持つことが多いようです。 けれど、このような拡張子の使い分けは常に厳密に行われているわけでなく、拡張子だけでは厳密に形式を判断できません。asf のほうが「古い」「昔の」拡張子という感じがするのは確かですが……

2002-11-05 追記: ASF編集に特化した AsfTools というツールがあります。 見つからない場合は、ファイル名(現時点では asftools310.exe )でも検索してみてください。 無保証。

2002-11-08 追記: vidtoasfユーティリティーによって、ms-mpeg4v2、4v3の両方をASF化できること、ASFにもいろいろなオプションがあることを、 実際に手元で確認しました。ASFというのは動画形式というよりコンテナと考えたほうがぴったりするようです。 同じASFといってもソフトの対応状況が異なるのは、生成のときのオプションや生成もとの動画形式が異なるためでしょう。 参考情報: Microsoft patents ASF media file format, stops reverse engineeringHow do I create an MPEG-4 video / How do I convert from avi to asfMPEG4再生・作成解説How to convert a DVD to ASF (MPEG-4/WMA)

ヒント: 動画はいろんな形式で圧縮されているので、それを「解凍」するトゥールがないと見れません。書庫の場合、同じ解凍ソフトで、UNRAR32.DLL があるかないかでRAR書庫の解凍ができたりできなかったりしますが、動画系ソフトの場合も、必要なコーデックがあるかないかで動画ファイルを開けたり開けなかったりします。

Mpeg4(MP4)は実装が乱立してますが、MS Mpeg4 なるものは、れいによって、仕様書に準拠した標準 Mpeg4 とは異なる規格だそうです。

TMPGEnc

多くの場合、コーデックさえあるなら、こうしたASF動画は、TmpgEnc で読みこむことによって、簡単に mpeg1 に変換したり、無圧縮avi形式で「ファイルに出力」できます。けれど、細かいことは良く分からないのですが、TmpgEnc ほか一般的な方法でひらけない asf があります。先月(2002年3月)、ある場所で公開されてるasfストリーミング(MS Mpeg4 v3)が「ダウンロードできたがコマ送り(ASF→AVI変換)できない」と言われて、試してみたら本当にできなくて、一晩なやむという経験をしました。「劇場版あれ」を使って再キャプチャする方法でも(デジタル再生されてるわけなので)きちんとやれば、理論上、無損失でAVI変換できると思います。ですが、先月、一晩なやんだときに、ソフト的に変換する方法も見つけたので、忘れないうちにメモしときます。

以下の Tips は、TmpgEnc で開けない場合に、お試しください。

拡張子を変えて VirtualDub 1.3c へ

  1. DVD Digest - Downloads - VirtualDub にある "1.4c with ASF parsing" で開ければ、いちばん簡単です。

  2. もしくは、VirtualDub 1.3c を試します。最新版(現地点では 1.4.x )でなく、1.3c で開いてみてください。

  3. それでもひらけないなら、ファイルの拡張子を asf(asx) から wmv に変えて、ファイルを開くダイアログでマスクを「All Files (*.*)」にしてひらいてみてください。拡張子を変えただけで、なぜかひらけるようになる場合があります。なぜだかは知りません(やってみたらできた)。

    注意: ホンモノの .wmvファイル(Windows Media Video v7 Codec)は、VirtualDub 1.3c では開けません。

Asf をひらける VirtualDub でひらけば、asfをフレーム単位でいじれます。または無圧縮avi形式でセーブして、AviUtl で処理できます。公式サイトの VirtualDub 1.4.x では asf サポートが中止されていますから、以前のバージョンを手に入れるか、昔のソースを自分でコンパイルするか、またはコンパイルしてある非公式版を手に入れる必要があります。午後のこ~だ同様、GPLで公開されてるオープンソースのフリーウェアですから、ライセンス上、合法的にソースを書き換えてリコンパイルしたり、それを再配布することができます。なお、asfファイルは、ブラウザで直接ダウンロードできることもありますし、できなくても、Strembox VCR や AsfRecoreder 等々でダウンロードできることが多いです。

ちなみに、上で触れた「開けないasf」はインデクサでも処理できませんでした。EO Video 1.2 でも開けませんでした。拡張子を変えて旧版 VirtualDub で読むことで初めて変換可能になりました。

Windows ME や 2000 の初期状態では、そもそも Microsoft MPEG-4 Video Codec が入ってないらしいです。この問題は、「めざせ!あにぺぐ」にあるお手軽セットを入れたら解決するので試してみて。

wmv を TmpgEnc で変換する場合の注意点

.wmv の動画(Windows Media Video Codec で圧縮したもの。拡張子が .asf になってる可能性もある)の場合、初めから TmpgEnc で読みこめるものの、AVIファイルに変換しようとすると、99%まで行ったあたりでアプリがフリーズしてしまう問題があります。これは上記とは別の問題ですが、音声と画像をいったん別々に出力して、あとから合体させれば回避できます。音声と画像を別々に……というと、音ズレが気になるかもしれませんが、カット&ペーストなどせず単に無圧縮、固定レートでファイル形式を変換するだけなら、理論上、ずれようがありません。

2002-11-05 追記: ASF編集に特化した AsfTools というツールがあります。 見つからない場合は、ファイル名(現時点では asftools310.exe )でも検索してみてください。 無保証。

アプリの公式サイト

参考リンク

[ asf→avi, asf2avi, mp4, mpg4, mpeg4, mpeg-4, mpeg4v3, 変換できない, asf ]

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版



webmaster@faireal.net