|   文化街ネット/伝統/運動/放送/絵画/他 
| YD技研 ⇒ |  
| 当村にITの波がきたとき、急速にのし上がったWEBサイト運営代理店。しかしIT業界の常として、村内トップ企業の地位は決して安定とはいえない。 
 |  
 
| 航空防衛隊基地 ⇒エッセイ準備中 |  
| かつて無人の荒野だった当村に、初めて足を踏み入れたのが航空防衛隊だった。彼らは基地を建設し、道路と鉄道を敷き、電気・ガス・水道など生活インフラを整備し、そして移転していった。当村が短期間で一定の開発を実現しえたのは、彼らの功績による。 * * *
 本エッセイは、WEBサイト建設回想記です。サイト運営記:YD技研の続編として、紆余曲折を経た当村建設の過程を描きます。「ゴッドファーザー2」のように。
 
 |  
 
| ダマヤ国際文化会館 ⇒ |  
| この施設は江戸中期の豪商、田馬屋(だまや)の末裔が理事長を務める「田馬屋文化財団」が運営する、民営の文化施設である。文化街の一等地、田馬屋跡地に建てられ、村民の自主サークルを支援している。生涯学習の機運高まりに伴い、利用者が増えている。 
 |  
 
| YMDTスポーツセンター ⇒ |  
| かつて国体が行われた総合運動場。近隣市町村合同の地方大会などは必ずここで開催されている。 本施設は村民の健康増進をはかり、将来的には有名選手を輩出し村おこしにつなげたい、という遠大な目的をもって建設されたという。当村には村の規模に比較して立派過ぎる施設がいくつかあるが、本施設もそんな一つといえる。
 
 |  
 
| 茶船テレビ ⇒ |  
| 4000ヒット記念として特別名誉村民、塾長さんのリクエストにより建設されたテレビ局。昔懐かしい番組の再放送が番組編成の目玉という状況だが、意外にも視聴率は健闘しているようだ。 
 |  
 
| しろぽん少年合唱団 ⇒ |  
| 旭陽小学校の生徒有志が、小遣い稼ぎのために駅前で歌いだしたのが合唱団の始まりだ。幸運にも成功した彼らを商店会がバックアップし、村の観光の目玉として体制が整えられた。現在では文化街の空店舗を合唱団専用のスタジオとし、日々練習に勤しんでいる。 
 |  
 
| あおぞら写真館 ⇒更新中! |  
| 長年、多くの人々の人生の節目を撮り続けてきた写真館の親爺さんは、文化街のご意見番として一目置かれている。高齢のため、今ではもう写真の腕はだいぶ落ちてしまったけれども、含蓄ある彼の言葉に耳を傾ける茶飲み仲間は多い。 
 |  
 
| Lavender Wedding ⇒ |  
| 結婚式や披露宴の段取りから、いわゆる結婚相談所の仕事まで、一貫した情報サービスを提供している企業。もとは長年にわたって結婚をテーマにしてきた民俗学者が、研究成果を世間に還元するために始めたそうである。そのためか商売っ気が不足しており、情報自体の面白さをうまく儲けにつなげられずにいる。 
 |  
 
| FEFFE ⇒ |  
| この画廊の名前は「フェッフェ」と読む。村長が資金援助をしており、村長が描きためてきた全イラストが常設展示されている。しかしまだ一枚も売れていないそうである。 画廊ではホコタンという新進気鋭の画家を発掘し、常設展示を始めた。こちらは評判が上々で、客入りもよいという。
 
 |  
 
| ARCADIA ⇒ |  
| 村で唯一の映画館。ARCADIAとは理想郷という意味で、村長の高校時代の思い出がつまった文芸部発行雑誌の名前に由来する。 中途半端な名画座で、最近十年くらいの作品を上映している。世の趨勢にならってアクション映画が多い。館主は映像や音響、男優、女優、監督、映画賞といった周辺知識には疎いそうだが、映画好きで鑑賞本数だけはなかなかのものだという。
 
 |  
 
| JING-HIGH-FM ⇒エッセイ未公開 |  
| にゃごろう村に拠点を置く地方ラジオ局でありながら、地域情報に無関心で洋楽を中心とした音楽番組ばかり流している。 
 |  
 "ON STAGE" |  |