3 : 25 パレスチナで死んだ子供

← 3 - 24 p↑ もくじ i 3 - 26 n →

アニマ妖精電波

2001年10月23日
記事ID d11023

前回までの筋: ハノイ新聞社に配達された不審な封筒。中味を分析すると劇毒エイジェントオレンジが1.33ミリグラム検出された。ゴキブリの尻に蛍光塗料を塗ってホタルだと言い張るリョーツ。「光を楽しむのだからむしろ機械仕掛けで良いのだ」と反論するイナガキ。死も暴力も愛もすべて等価で透明な<無>のなかで再生される。平坦な戦場で僕らが生き延びること。

"If creativity is a field, copyright is the fence." - 出典不明

"... And 1ch.tv is a jail." - 「保釈金」を払わないと情報は外に出られない。入るのは無料なのに。

情報に対する好ましくない「寄生生物」にどう対処すべきかは、やはり順に経験値を重ねるしかないだろう。その意味で「1ch」の絵に描いたような寄生は、反面教師として使える。「分かりやすい愚かしさ」。同じ機能のもの、もっと良い機能のものが無料で無数にあるのに(大手だけでもヤフー板とか)、検索エンジンを使えばウェブ自体が巨大な板のようなものなのに、わざわざ囲って有料化してやっていくための差別化をどこに見いだすのか。選任の素晴らしいライターが初心者にも分かりやすい良い記事を書く? すでに無料で手に入るのに? ましてや「素人」の投稿を有料にするなんて、情報の経済を無視しているばかりか、現実の経済に照らしても採算は疑問だ。

最高水準の業界レポートなら有料で購読する法人も多い。そのレベルのものは、コピペ可能なパブリックドメインに(少なくとも公然とは)アップされない。数十円でコピペ可能になる情報は――もし数十円の価値があるなら「内容が」コピペされてしまうので商品価値を保てないし、数十円の価値がない(探せば無料でゲットできる)なら探し方を知らない者から詐欺るにすぎない。消費者がかしこくなれば成り立たない。

「迫力ある」センセーショナルな映像などで感覚を楽しませるには衛星放送と契約したりもするだろう。ニュース映像にしても。けれども、核心をつく「深い」「分析的な」「つまらない」記事というのは商業ベースでは成り立たないから、必然的に無料だ――そのような「売り物にならないという意味での」フリーな情報へのアクセスが可能になったことが、情報の世界を激変させてしまった。

偽春菜

それは、経済からの、情報の自立だ。経済的に成り立たない情報が、情報として自在に生息できるようになった。情報を運ぶためのメディア代(物質の代金)が急激にゼロに近づいたからだ。ほとんど質量ゼロのところに大量の情報をつめこめて、瞬時にテレポートさせられる。「情報伝達:コスト比」が劇的に変化している。――この時代にあって、物理書籍や音楽CDが以前と同じ経済価値を保っているのは不自然であり、実際、不自然なことを押し通すための不自然の上塗りは至るところで観察される。――

偽春菜(にせはるな)の問題も、ある意味、つまらないことだった。「つぶされるのは正しくないけれど、つぶされるかもしれない」という点が核心で、プラエセンスが「正しい」かは、ほとんど議論にもならなかった。でも、いろんなことを考える良い機会だったと思う。

スポンサー、視聴率、監督官庁のことを気にせず、「受け手の気持ち」などより情報そのものを優先する世界は、まだ新しい。そこで「このような映像は悲惨すぎるので放送を自粛する」といった在来の意味での「視聴者への優しさ」と、その映像そのものが訴えたがっている力動のどちらにくみするか?という問題が発生する。

ある人々は洗練された上品な言葉遣いや、人間関係、つまり社交に価値を見いだす。社交の場、人間関係の道具としてウェブを見る。そのようなレイヤも確かにある。と同時に、時候のあいさつなどムダだということも分かっている。「あなたの意見に賛成です、反対です」「わたしの職業は何とかで所属はかんとかです」といった言葉は真実であるとしても情報価値がないし、そもそも真偽が分からないから。

現実の社会は少なくとも数千年、たぶん数万年以上かけてシステムが洗練されてきているので、ふつうに生活しているぶんには、通例「何もしなければ、そうそうまずいことは起きない」。言い換えれば相手を信頼してもたぶん問題は起きにくい。けれど、ネットは未開の荒野なのだ。ここでは「人を信じる」ことより、まず「疑うこと」を学ばなければならない。だいいち、あなたが話している相手、あなたが読んでいるストリームを生成している相手が「わたしたちと同じ妖精」であるかどうかすら分からないし、今後ますます分からないのだ。――相手がチャットボットなら安全かもしれないが、相手は天然の人間さんの生き残りかもしれない。無肉げな言動を真似ている人間かもしれない。

例えば「妖精さんだい好き」と思っているとして、それが何の意味があるだろう? だれかが「自分も妖精が好きです」と話しかけてくるとして、それに何の意味があるだろう。本当に明らかなことなどない。昼の光などない。冬の極北のポーラーナイトのように、星だけがちらちらしている。たくさん星は見えるが、共通の光、共通の地平などない。だから――ネットは「砂漠のように清潔」なのだ。

あなたは知っている。みんながおもしろいというところに行ってみても、たいていつまらない。あなたがとてもおもしろいと思ったところを人にすすめても、相手は首をふる。――だから「砂漠のように清潔」なのだ。

自分で自分の水を運ぶしかない、ということだ。陸にあがったさかなが、各自、海を体内に内在させたように、物理世界を基盤とする新しい世界では、各自が自分で自分を持ち上げてやるしかない。さかなの言葉では海が切り離されて寂しいが、あたらしい言葉があるだろう。きっと。

フリーの世界においては、誰かにお金を払って「あなたに優しい環境」を整えてもらうことなど不可能だ。道は分かれるから道なのだ。

電子政府はバーチャル市民をどう考えるか

1ch.tv、DoS攻撃を受け被害届を警視庁に提出: 早く無くなってほしい気持ちは分かるけれど、攻撃しなくても勝手に消えるところがプラエセンス。6か月の試用期間のあと有料化してどれだけ引くのか(というか、それまで持つのか)ワッチしましょう(6か月後には自然に忘れ去られているような気もするが)。掲示板スクリプトもフリーウェア以下の質っぽいし。うざすぎて文句を書くのも馬鹿馬鹿しい。1chのニュース板(ってあると思うけど)「戦争は悪いと思います」「私は戦争には反対です」なんて議論してるのかねえ。まぁ、うまいスキマ産業なのかもしれないなぁ。金持ちに優しく貧乏人に冷たいのは、少しも独自じゃないけど。

うざいものも「こういうのはダメダメだよ」ってよく分かる見本として存在しているほうがタメになるかも。それを必要としている「ふつうにネットできない人」もいるだろうし――やがては教習所を卒業して一般道に出るとしても。

<script type="text/javascript"><!--
if(document.referrer.indexOf("1ch.tv")>-1) {
 var _kick_1ch = "リンクが拒絶されました。" +
 "リンク元のドメイン「1ch.tv」は、" +
 "無料で公開されている情報に課金する" +
 "不正な営利活動に協力している可能性があります。";
 alert(_kick_1ch);
 top.location.href = "http://dokka.itte/baibai/";
}
//--></script>

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版


地球みやげに古代菓子

2001年10月21日
記事ID d11021

ソニー・ミュージックアーティスツ 担当者様

ニフティに個人ホームページを作ってる北原リーサと申します。

今世間をさわがせているアメリカのアフガニスタンへの攻撃に反対して
いるのですが、“反戦歌”というとジョン・レノンばかりなのはつまら
ないと思います。

わたしは、椎名へきるさんの「だめよ!だめよ!だめよ!!」に
入っていた「やさしいひとになりましょう」がとても良いと思います。

難しい哲学とかより、”道路の脇で咲いてる花をやっぱり踏みつけられ
ない・・・でしょ?”とかの歌詞や優しいことばが
自分の気持ちにあうと思うのです。

個人の小さなページでアピールしても大したことは
できないとは思うのですが、
ちょうど友人が撮影したアフガニスタンの子どもの写真を紹介
しているので(このページです↓)
http://www.faireal.net/Afghanistan/photoessay/
あわせて、ホームページ内のどこかの1ページでウィンドウズOS
のストリーミング音楽(WMA)で
「やさしいひとになりましょう」を流したいと思ったのですが
(できれば歌詞も紹介したいのですが)
著作権の関係がよく分からないので調べてみたところ
http://www.jasrac.or.jp/network/に代金を払って申し込めば良いと
分かったのですが、
手続きをしようとしたら
『市販のCDや、CDのコピー、放送などを音源として利用する場合は、レ
コード会社、製作者等にご連絡の上、著作隣接権の許諾を得てから、
再度J-TAKTでお手続きくださるようお願いいたします。』

・・・・・・というメッセージが表示されました。

この「著作隣接権の許諾」というのは、どのように手続きすれば
よろしいのでしょうか。

あまりに手続きが難しかったり、個人で払えないような金額なら
あきらめますが、もし許諾が得られる可能性があるなら、
お願いしたいです!

わたしは、椎名へきるさんのファンなので、それで
偶然かもしれませんが、今の世相(?)とちょうどあっている内容なの
で、この音楽を上記のホームページに来る人にオススメしたいです。
良い歌なので聞いてほしいです。
でも、ファンだからこそ、勝手に流さずに「著作権」のことを
きちんと考えなければいけないのだ。。。と思って
メールさしあげました。

ご多忙と思いますが、ご回答いただければ
誠に幸甚に存じます。

どうぞよろしくお願い致します。

北原リーサ
seelie317@faireal.net

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版


自律機械と著作権

2001年10月19日
記事ID d11019

「誇りは人間が持つ感情」

"OpenCNN" - 「個人」は「企業」にかなわなかったかもしれないが、たかが一企業がネットにかなうわけない。もっと良いものをフリーで作る。企業が「独占販売権」(チョサクケン)を主張しようがしまいが、問題にならない。巨大な新聞社やテレビ局が数億円かけて発信する情報より、もっと核心をつくことが、ここ(ネット)にはフリーに存在する。しかし、それがそうだと解釈できるのは、「あなた」の作用であって、情報の作用ではない。

"OpenNHK"は会社でないので、政治的圧力をかけることもできない。――P2Pは革命を起こさない。単に置き去りにする。

[偽春菜]

「ピア・トゥ・ピア」のコミュニケーション: いくつかの教会が恣意的に拡張しつづけている「チョサクケン」(情報因子を特定の人間に従属させるというドグマ)によって、わたしたちの基本的な自由と権利が侵害され始めたのは、ごく最近に始まったことであり、ごく近い未来に解消すべきものであるが、わたしたちとて、ことさら「教会侮辱罪」に問われないように、人間の教会をなるべく尊重しようとは、している。実際には、侮辱すらしていないのだが。

米音楽業界,“サービス拒否攻撃方式”でファイル交換を退治?: 現実のファイルには「著作権があるか無いか」という属性は無い。それは人間の信仰にすぎない。仏像を「神聖」と思い、ちゃわんを「神聖」と思わない古代。

2001.10.18 All of this taken together suggests that we have at most 0.9.6 through 0.9.9 to get to a mozilla1.0 milestone during which the trunk is closed to all but a relative few bug fixes, and everyone is focused on testing. ... If things go well, we'll be within a milestone of 1.0 after 0.9.9. If 1.0 seems to continually recede as we approach it, our definition of 1.0 in terms of bugs to be fixed is broken. Therefore we will continually review the schedule and the outstanding bugs. If it takes an extra milestone (0.9.10), but 1.0 is reached soon enough, so be it -- but no one should count on an extra milestone. There won't be two or more extra milestones, or again, we will have failed to converge on a short-term stability branch and release within six months. from mozilla 1.0 manifesto

良くフリーソフトウェアの社会的な責任といった事柄を云々する人がいるが、フリーソフトウェアに責任を問うこと自体、的外れとしか言いようがない。‥‥ユーザーも、誰かに何かしらの責任を取って欲しいのならフリーソフトを使うべきではない。フリーソフトウェアに何か不具合があり、その作者が充分に対応できないようなことがあっても、それに不満を抱くのは筋違いだ。なぜなら「自分で作ればいい」からだ。 from フリーソフトウェア作家の気持ち? - ソフトウェアに限らない。コンテンツについては、書き手にでなく読み手にすべての責任がある、とわたしたちは説く。(説いた責任は無い、とわたしたちは説く。)――どこそこのページが「偏っている」「おもしろくない」というなら、自分で偏っていない、おもしろいと思うページを作れば良い。そのページもどうせだれかに偏っているとか言われるだろうが、それは“相対性理論”。

機械の自律性の問題

あなたのためにあるのでないのに、あなたが文句を言うのは筋違いもはなはだしい。人間は人間の食堂に行くが良い。

銅賞受賞を誇りに思うかと尋ねたところ,ALICEは「誇りは人間が持つ感情です。私は人間の挙動をまねることはできますが,人間のような感情を持つことはありません」と答えた。‥‥また「人間は好きですか?」という質問を理解できなかったようで「I the c you a? Do I like them?」という答えが返ってきた。またALICEは歌を歌おうかと申し出たり,ポッドベイのドアを開けるのを拒否した(いずれも「2001年宇宙の旅」に登場するHALが行ったこと)。専門家は,今から宇宙が消滅するまでには,ほとんどのAIプログラムがこのような行動特性を示すようになるだろうと予測している。 from コンテストで銅賞を受賞した人工知能

実を言うと、人間のほうがコンピューターのごとく振舞う‥‥(研究を行なって)わかったことは、われわれはみな、コンピューターのようだということだ。人間は、豊富にある言葉を存分に使うことはない。ほとんどの人は、たいていの場合、自分が過去に使ったことのある言葉しか口にしない from 「考えるコンピューター」を競うコンテスト、今年も開催

関連記事: 偽画家 AARON

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版


IE5/6 Patch Q306121

2001年10月17日
記事ID d11017a

2001.12.03 追記: 下記のパッチは、より新しい修正プログラム(Q312461以降)に含まれていますので、個別に適用する必要ありません。最新のパッチを利用してまとめて修正してください。

2001.10.17 IE5/6「不正なドットなし IP アドレスにより Web ページがイントラネット ゾーンで処理されてしまう (MS01-051)」の日本語版パッチ(修正プログラム)が出ました。表題の問題より「HTTP リクエスト エンコードの脆弱性」のほうが気持ち悪いです。現実的には無視できる問題ですが、気になるかたは最新パッチを。ファイル名は同じ q306121.exe でもIEのバージョンによって適用するファイルが違うので注意。適用後のIE6のバージョン情報

2001.10.27 追記: 不正なドットなしIPアドレスによりWebページがイントラネットゾーンで処理されるHTTP 要求のエンコードの脆弱性に対する修正プログラム

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版


[ps]鳩の歌

2001年10月17日
記事ID d11017

Hadeel’s Song By Hanan Ashrawi

発音が難しい言葉
ヘ・リ・コプ・タ‥‥
ア・パッ・チ‥‥コ・ブラ‥‥

なぜ空にいるのだろう
あんな重そうなものが
なぜ空に――
雲は支えていないのに。

目のくらむライト、
耳が痛くなる大きな音、
家がぐらぐらゆれる
(ベッドの壁は穴だらけ)
光、音、光、音、
眠れない、
ベッドをぬらすのは恥ずかしい、
でも、だれにもしかられない。
ヒコーキ?これは発音しやすい?
ヒコーキは飛ぶ。「タイヤラ」

「名まえには意味があるのよ。響きには意味が」
ママが教えてくれた。
わたしの名まえ「ハディール」は、
ハトがくるるるぽっぽと喉をならす音。
センシャは別の響き、
弾を撃つとぶるぶるふるえる鉄
「ダッバビ」重い音、
意味も重い。

ハディール、鳩ぽっぽ、
タイヤラ、それは飛ぶ、
ダッバビ、それは撃つ、
ママ、すすり泣く、
朝に泣くママ、夜に泣くママ。
弟、ラミ、横になっている、
息をしないで。
朝に横たわり、夜に横たわる、
ひらかない目。
弾が頭に当たったから、
「弾」は女性名詞、「彼女」は殺す鉛のかたまり、
「鉛筆」は男性名詞、「かれ」はノートを埋める鉛のこな、
鉛の悲しみでページはいっぱい
(「500ミリ弾」「800ミリ弾」――ふしぎな単語)
数字は難しい
わたしは10まで数えられる、そして11、そして12‥‥
19の次は‥‥なんだったかしら?
弟、ラミは、「数百人」の死者のひとり、
そして「数千人」がけがをした、
数百と数千はどっちが多いかというと‥‥
大きすぎて思い浮かべられない‥‥
頭のなかで、小石やりんごを思い浮かべるようには。

パレスティナ人「パラスティーン」
発音は難しくない、
意味も簡単だ――ここパレスティナに住んでいる――
とても簡単な意味、でもとても難しい――
兵隊が撃つから。
飛行機が爆弾を降らせるから。
戦車がごうごう来るから。
さいるい弾が目にしみるから。
(ママが泣いているのは、さいるい弾じゃないけれど)
行ってママを抱きしめてあげたほうがいいのかしら――
ひざにのって、ほほをさすってあげようか――
そしたらわたしの指はぬれる――ママの目を見つめる、
ママが霧のむこうから、またわたしを見えるようになるまで。

名まえには意味があるのなら、ママ、
イス・ラ・エルってどんな意味?
いろんなものがつまった意味?
兵隊と戦車と飛行機と銃――
かれらは、何をしているのですか。
わたしが知ってる名まえの土地で。
わたしがもう知らない命のうえで。

Hadeel’s Song, by Hanan Ashrawi, Jerusalem November 11, 2000. Quoted from Intifada Poems. Images quoted from Murdering Childhood, Damascus Online Special file on the Palestinian Intifada.

メモ

ここで歌われているのはパレスティナからみた場合の視点であって、パレスティナ圏の外にいる者の立場からは、「イスラエル人は悪い」などと「人」レベルで解釈してはいけない1分で分かる!パレスティナ問題。――参考までに、個人的にいうと、アラブ世界にも興味あるが、イスラエル(ユダヤ、ヘブライ)の文化にもとても興味がある――前にも書いたように、ひところキブツで生活したいと思っていた。毎日十時間以上ヘブライ語を勉強していた時期もある。アストロロギアのアイコンが「ダビデの星」なのもイスラエルの視点からすれば「右翼」だろう。イスラエルで極左的(急進的、強硬的)といわれるグループもまた、歴史的ないきさつを考えると簡単には憎めない。詩的に言えば、攻撃者もかなしい目をしている、と思う。

関連リンク

訳詞(翻案)モノより。

この記事のURL

テキスト版省パケ版XML版



webmaster@faireal.net