備忘録

平成17年2月28日

来月は更新を控えます。仕事が期末でヤバいことになっているのに、こんなことしてる場合じゃない! アドバイスだけは暇を見つけて書きます。書きたい。書くつもり。

すごいメールが来た!

立ち読みで貶めるレビューを書かないでください。

ゆかいな誤変換。」のレビューへのお怒りの言葉。何の証拠にもならないとは思うけれど、手許の本の写真を撮ったのでアップします!

これで全部、ではないので念のため。

うまくまとまらないけど、いくつかメモ。「完全パンクマニュアル」はすごく面白い。サイトを見て大笑いした人は、多分、買って損しないと思います。「高円寺の女」は、見ての通り、じつは買っています。今、読んでるところ。「千人祈」も買っていることに、古参読者は驚くべき。主催者のみなさんの本名が書かれてる。いや、わかったところで何にもならないのだけれど。「毒舌だっていいじゃんかぁ」は、読んでいて非常にムカついた本。なぜかまだ本棚に置いてありました。「実録鬼嫁日記」は、ある意味、毒舌と同じような内容なんだけど、そんな鬼嫁に惚れているカズマさんの視点で書かれているためか、楽しく読み終えることができました。「インターネットと<世論>形成」は読み終えるのにとても苦労した本。まじめにお勉強したい方向けの本。興味深い内容ですが趣味で読むには重いです(値段も内容も)。以下略。いや、つまらないというわけじゃなくて、時間の問題。

平成17年2月28日

卒研室の配属先について、私の大学では通常は成績順で決まります。だから、希望した研究室に入れない学生も中には居ます。

しかし、すごい事が起きている。希望した研究室に入れないのを不服とし、配属先を決めた担任に文句を言ったそうだ。担任は学生の意見を尊重して、学生を希望通りの研究室に配属したらしい。

それで収まったのかなと思ったけど、研究室によっては希望人数が5人の所が1人だけしか学生が配属されていなかったり、希望人数は3人だけなのに7人も配属されたりして、不平等さを感じさせるようです。学生を受け入れる教授たちが相当怒ってますね…。これじゃあ研究できないよって。

また、予定数よりも大幅に多くなった研究室では仲良しの友達同士が固まっているから、他の研究室に配属された学生がキレていたり…。

熊本県の城壁に囲まれた大学らしいけど、恐ろしい話ですね。担任の方、こういった問題を捌くの初めてだったのかな? 杓子定規にルールを当てはめると、いろいろ不満も出るわけですが、ではルーズにやればうまくいくのか。そう簡単じゃないですよね。問題の学生さんも、自分の不勉強を棚に上げて文句つける度胸を他に活かせばいいのになあ。「他」って一体どこなんだ? と問われると困るのですが。

私の出身大学では、成績順ではなくジャンケンで研究室を決めていました。卒研を履修するためには一定の単位取得が必要となっていて、この段階で無能な学生はふるい落とされているはずである、という建前。

その代わりというか何というか、じつは工学部なのに卒研無しで卒業できてしまうのでした。卒研は選択必修科目で、卒研を取れば他の選択必修科目を3科目まで落としても大丈夫。逆に卒研を取らない場合、選択必修科目をひとつも落とせない。親切なことに、他の選択必修科目は全部大学2年の授業なのです。したがって、3年、4年と2回も再挑戦のチャンスがあって、頑張れば4年で卒業できるように配慮されています。

私が2年次に落とした選択必修科目は電磁気学だけで、3年次に無事これを拾い、卒研も取ったので、結果的にはかなり余裕をもって卒業できました。一方、選択科目だからということで徹底して避けたのがプログラミング関連の授業で、いまだにほとんど全くわからない。語学も最低限の単位をギリギリ取得しただけだったので、これもからきしダメ。学ぶべきときに逃げたら、当然こうなる。

教養科目は大好きで、56単位取得した上に、単位無しの聴講もいっぱいやりました。医学・理学・建築・政治・経済・法律・教育・美術・倫理・文化……。飯の種にならないレベル(まさに教養レベル)の話を聞くのは好きでしたね。授業大好きっ子でした。で、資料なんかを印刷室から運んできたり、スライドの操作をしたりする事務のおばさんと仲良くなったっけ。

えーと、何の話でしたっけ。

平成17年2月28日

1.

玄倉川さんはネットにおける実名至上論というのはすでに事実上絶滅したものと思っていたそうで、それは例えば上記文書における意見交換などにより「結論が出ているから」らしい。(小倉秀夫の「IT法のTop Front」にトラックバックしているブログおよびその周辺を見て回ると、他にも同文書へリンクして賛同している方が何人も見つかる)

ふうん、と思って読んでみたのだけれども、例によって匿名派の主張は「実名を明かすと天変地異が起きるぞ」論なのでした。実名を明かすだけで言論の自由が失われ、日常生活にも支障をきたす事態に陥る(可能性が高い)のだそうな。じゃあきっと、韓国やアメリカでは大変なことが起きているのでしょうね。

ネットでの匿名と実名匿名のリスクマネジメントに、もう少し幅広い意見を集めたリンク集がありますので、興味のある方はぜひ。ありもしない不安を煽るのは大概にしてほしいな、と思う。

2.私のスタンス

Info にも書いている通り、じつは徳保隆夫は仮名です。本名を知りたい方は、whois で deztec.jp を調べてください。判明した本名を Google で検索すれば、住所や収入など、たいていのことはわかります。本名を明かすことを厭わない私が仮名を使っているのは、本名を知る人に徳保としての様々な活動を知られたくないからです。

ふつう、A=B なら B=A も成立するわけですが、現在は皆様のご協力により、A→B はすぐ判明するものの、B→A は基本的に調べがつかない状況となっています。私はできる限り、この異常な状態を維持したいと願っています。

もちろん何が何でも絶対に知られたくないというわけではないから、こうして備忘録などを無制限に公開しているわけです。しかし本名で Google 検索したときに、簡単に徳保隆夫の名がバレるのは嫌です。なので、「徳保隆夫の本名は***です」「deztec.jp は***が仮名で運営しているサイト」といったことは、どうか書かないでいただきたいと思います。私は読者の善意とご理解に依拠して当サイトの運営を継続しており、この信頼関係が当面破壊されないことを期待しています。

別に会社の秘密をバラしているわけでもないし、決定的にまずいことは書いていないつもり。だから究極的には誰にバレたっていいのだけれども、でも嫌なことってあるじゃないですか。そのあたり、こちらの気持ちを汲んでいただければ幸いです。

3.参考(逆リンク系)

平成17年2月28日

お待たせしました。「お待たせする→何だか申し訳ないのでたくさん書く→時間がかかる割に内容がない→次の人をますます待たせる→書きにくくなる」……たいへん悪循環なので、なるべく簡潔に書きたいと思います。長々と書いているアドバイスも、そうでないアドバイスも、本当にお伝えしたいことは僅かしかないので。

ご依頼人と Web サイトのご紹介

ポケモンフリークマリオランドWeb サイト作成支援のコンテンツからなる1日約2000ページビューの人気サイト。端正な構成・デザインなので、管理人の Neo さんが中学生と知ってビックリしました。2002年10月27日開始だそうですから、もう3年目。若い人の Web サイトはあっという間に消えてしまうものが大半なので、これはちょっとした快挙だと思います。この調子で4年、5年と続いてほしいですね。

ご相談の内容

サイトを作り初めて2年が経ちます。未だに勉強不足な点が多く、ブラウザやOSが違うと、表示結果が異なるデザインが多いです。

見て欲しい点は、

  • デザインと文章の読み易さ
  • 駄目な所をどう改善したら良くなるか

です。

何が良いのか、何が悪いのかもイマイチ分かっていないので、しっかりとした方の意見を聞きたいと思って投稿しました。よろしくおねがいします。

アドバイスいろいろ
お断り

私は小学校6年間絵画教室に通っていて中高6年間美術部にいましたが、別に何も専門教育は受けていないし、Web デザインでお金をもらったことは一度もない、趣味でやっているだけの人間です。しっかりとした方の定義は不明ですが、以下のアドバイスは一個人の主観に基づく意見に過ぎません。念のため。

CSS デザインとクロスブラウザ

『CSSバグ辞典スレッド』の要約を読めば、たいてい解決するのですけれども、いささか内容が膨大で気が遠くなりますね。私はどうしているかというと、まず一通り作ってしまってから、実際の表示と見比べて問題を回避していく手順を踏んでいます。あらかじめブラウザの癖を全部チェックして、一発で問題ない記述をするのは困難なので。

とはいえ、最近は以下の項目に気をつけることで、最初からほとんど問題のない表示結果を得られるようになりました(IE6, Firefox1, Opera7)。

  • NN4 には CSS を読み込ませない(定石)
  • ブラウザのデフォルトスタイルを殺す(定石)

    * /* 全指定 */
    {margin:0; padding:0; font-size:100%; font-weight:normal; font-style:normal; text-decoration:none; color:#適当; background:transparent;}

  • img 要素に vertical-align:bottom; と border:none; を指定(定石)
  • line-height は数値のみを指定(定石/em や % で指定するのは問題の元)
  • width を指定した要素に padding と border を指定しない(旧 IE と互換モードへの対策)
  • height を指定した要素に padding と border を指定しない(旧 IE と互換モードへの対策)
  • float を指定した要素に width を必ず指定する(文法規則)
  • float を指定した要素に margin を指定しない(IE が2倍値で描画する)
  • float で回り込む要素の内容が少ないとき、回り込む側にも float を指定するか、高さを指定(IE6 対策)
  • float した要素の下に隙間を作りたい場合、float した要素に margin-bottom を指定+親要素に padding-bottom を指定(注:検証不十分)
  • position:absolute; を指定した要素には margin を指定しない(注:検証不十分)
  • position:absolute; を指定した要素にはなるべく width も指定する(定石)
  • position:absolute; の基準として right と bottom は避ける(Opera6 を無視しない場合)
  • position:relative; を多用しない(定石/たいていスクロールが重くなる)
  • z-index を指定する要素には position プロパティで static 以外の値を指定(文法規則)
  • マイナスの margin を指定した要素と背景画像を重ねない(IE で背景画像が切れる)
  • background-attachment:fixed; を多用しない(定石/スクロールが重くなったり表示が乱れたり)
  • overflow プロパティを使う場合 MacIE5 は諦める(特殊なケース以外では内容が消える)

私の経験上、主にこれらに気をつければいいんじゃないか、と。これはかなりアバウトなガイドラインであり、また私が無意識に回避している問題などもあると思うので、Alternative Design Project by Momomo の記事も参照されることを勧めます。Momomo さんは私と違ってクロスブラウザを頑張っていらっしゃるので、参考になる記事がたくさんあります。

デザインについて

HTML と CSS をまともに使うと、デザインは事務的になります。HTML というのは、社報とか学校からの連絡、あるいは論文のような文書を落とし込むのに都合がよいフォーマットであって、保健便りとか学級新聞、あるいは会社のパンフレットなどを落とし込むには不向きなフォーマットです。ところが現在のウェブサイトというのは、どちらかといえば後者のような役割を期待されている。本文だけきちんと整理するだけだと、何か足りない感じがしてしまう閲覧者は少なくない。

大企業のウェブサイトがリッチなナビゲーションとか、いろいろな関連情報へのリンクを豊富に用意して、きれいな画像もたくさん詰め込んでいるのはなぜか? 端的には、それが望まれているからです。全員が全てのオマケを欲するわけではないものの、オマケを不要と考える人にとって、じつはそれらは邪魔にならない。オマケがあって喜ぶ人はいても、怒る人はいない(僅かにいても、所詮、例外です)。

けれども、です。オマケはやはりオマケに過ぎない、ともいえます。なくても、怒る人はいない。あれば喜ぶ、なくても平気。あって悲しむ人は例外。

私は、現在のデザインはたいへんよいと思います。シンプルな1段組レイアウト、配色もストイック、ケレンの無さは個性の薄さにもつながっているものの、マリオとポケモンのサイト群の中にあって、この事務的な仕上がりは(逆説的ながら)非常に個性的。私はこの路線を支持します。

段組について

徹底した1段組路線はたいへん結構なのではありますが、表紙と3大コンテンツ各々の目次ページについては、段組を導入した方がよいかもしれません。

情報の整理という観点からいうと、とくに段組に利点があるとはいえません。"いろは"の先のCSS 第8回に書いた通り、そもそも HTML 文書はソースレベルでは唯一の流れしかなく、複線的な情報の流れは存在しえません。したがって、HTML 文書を順当に装飾すれば必然的に1段組となります。段組なんて邪道です。けれども、この理屈だけでウェブデザインは説明できません。

Neo さんのウェブサイトは PC 用の視覚系ウェブブラウザにしか表示されないだろうと思います。少なく見積もっても99%の閲覧者はそうであるといってよい。であるならば、CSS に media="screen" などと指定(=パソコンなどの画面向けの CSS であることを明記)した上で、目次ページでは段組を活用することも視野に入ってきます。

  • 順番が重要でない多数の情報を提示する場合、一覧性を高めることを優先すべき
  • 順位が並列の情報を、最もそれらしく見せる手段は「横に並べる」こと
  • 目次は目次らしいデザインとした方が閲覧者が迷わない(それが本来的な意味のないものであれ閲覧者の経験を裏切らないデザインは有意義)

更新履歴の一部に overflow 属性を指定して高さを圧縮したり、リスト項目を横に並べる工夫と同様に、段組もそれが多くの閲覧者の利益になりそうなら導入した方がよいでしょう。

現在のデザインに致命的な問題はありませんが、「目次が目次らしくない」ことに、私は少し戸惑いました。サイト内を移動していれば、なるほど、目次と各コンテンツの雰囲気の違いはつかめました。本当に迷ってしまう閲覧者はまずいないだろうと思います。だから具体的な問題があるわけではないのですけれども、違和感はずっとつきまといました。絶対にというわけではないのですが、どちらかといえば、もう少し目次は目次らしくした方がよいのでは……と思います。

読みやすさについて

リストの行高さが詰まっていますね。対症療法としては li 要素に padding か margin を指定すればよいのでしょうけれども、行高さは全称指定の * で指定してしまうことを勧めます。文書全体の行高さに統一感が生まれますので。なるべく広範囲への指定を先に行い、その上で例外について記述していくのが CSS を書く際の定石です。「全体から部分へ」ということです。

画面いっぱいにコンテンツ領域が広がるデザインには賛否両論があります。私は1行字数が多い方が好きなのですが、どちらかというと、1行30〜40字以内のレイアウトの方が支持者が多いようです。今の閲覧者は、現在のデザインにそれほど不満がないから、素直に閲覧しているのだと思います。そして1日2000ページビューというのは十分に成功している数字。なので、じつは行高さも1行字数も、そのままでも全然かまわないと思います。

最後に文章そのものについてですが、長文を避け、リストを多用したスタイルは、情報整理の定石を踏まえており、たいへん結構ではないでしょうか。

ナビゲーションについて

私自身も排除し切れずにいる問題なのですが、異なるリンクテキストが同じ文書へのリンクになっている箇所がいくつかありますね。とくに目次の「エボリューション」の項はよくない。「初級編」「中級編」「上級編」と書いてありながら、全部、「エボリューション」の総目次へのリンク。中級と上級は未完成。私なら、「エボリューション」だけにリンクを張ります。あるいは、「初級編」のリンク先は、初級編の文書への直リンクにします。未完成の「中級編」「上級編」はリンクなし。

PHP を駆使してヘッダーとフッターを挿入されているのでしょうが、きちんと全ページにナビゲーションが用意されているのは、多くの閲覧者にとって安心できますね。CGI もよくカスタマイズされており、違和感や迷いなく利用できます。全体的には、よく整備されたナビゲーションであり、私は感心しました。

欲をいえば、最上位の分類しかナビゲーションに用意されていないので、例えば「アブソル同盟会員リストNo001〜No100」から「アブゾル同盟」に1手順で戻る手段がない。そしてこれは基本的に心配無用のことなのかもしれませんけれども、「アブゾル同盟」へ戻るためには「ポケモン」へ行けばいいのか、「マリオ」へ行けばいいのかわからなくなる、ということはありませんか? いわゆる「パンくずリスト」が多くの企業サイトなどに導入されているのは、故なきことではありません。現在地を示し、各段階の上位階層へのリンクをまとめたナビゲーションは、もし用意できるなら、あると便利だと思います。

仮にそれは無理だとしても、少なくとも同盟の会員リストに同盟へのリンクを用意することは不可能ではないはず。とりあえず大分類に戻る、というナビゲーションだけでなしに、緊密な関係のある文書同士を結ぶリンクは、もう少しだけ多くてもいいのではないでしょうか。

バナー画像の大きさ

最後はちょっとしたアドバイス。日本で最も標準的なサイズは 88×31 だそうです。標準サイズのバナー画像も用意されることを勧めます。

以上です。

関連記事一覧

平成17年2月27日

私の主張の根幹は、事実から当為は導かれません。事実と当為の間をつなぐのは価値観であって、価値観は多様でありますから、事実の否定から当然に当為を否定することは不可能です。の部分。つまり、小林よしのりさんの主張を否定するに際して、枝葉の具体的事例を潰しても、「論破」したことにはならない、と。結論として小林さんの意見に賛成するかどうかは、まったくそれとは別問題。どんな理由でもって否定するのか、その道筋の是非を問うているのです。

価値観は多様 であることを前提にすると、全ては相対的にしか捉えられない。 私はこの立場に反対します。 というよりも相対的に考えるなら、小林よしのりさんの反米保守には賛成出来ないはずです。 軍事力ではるかにアメリカが勝っている。 これを敵に回すことは、デメリットの方が大きい。

価値相対主義を勘違いされてませんか?

「損得で考える=価値相対主義」ではありません。例えていえば、「死んでも守るべき価値観がある」と「死んだら何にもならない」という意見について、絶対的な優劣はつけられない、という考え方が価値相対主義です。そして(一例を挙げるならば)「生きること」を至上の価値観と規定し、すべての価値観を「いきること」を基準とする序列の中に位置づけるのが価値絶対主義。

小林さんは、多分、価値絶対主義なのだろうと思います。その点で、私とは決定的に立場が異なります。私は「公」を基準とした価値判断をしてもしなくてもいいと思っています。どっちが絶対に正しいということも無い、と。私は私の価値観にしたがって判断しますが、それは私の話。

私自身の選択は本筋と関係ないので、以下は余談ですけれども。

小林さんの意見はよく勘違いされていますが、現状そのままにアメリカに反旗を翻せとは主張していません(最近の意見は知りませんが3年くらい前はそんなことはいってなかった)。今どうするかという政策論では、対米追従が正解になるということは認めています。批判しているのは「アメリカの主張が正しい」から「アメリカ側につく」という意見。「本来ならアメリカに対抗すべきだが、現状では力及ばないので、亡国の道を避けるためにやむなくアメリカ側につく他ない、将来は正しいと思うことを正しいと主張できるようになるために、力を蓄える必要がある」……大筋、こういうことだったと思う。

産経新聞は大量破壊兵器が見つからなくてもフセイン政権の圧制を終らせたイラク戦争は正しかったと社説に書く。曽野綾子さんは同紙上でこうした主張を批判していて、私は曽野さんの意見に賛成。ただ、政策論では対米追従しか手がないとなると、首相がアメリカの正義を支持するのも理解できます。「アメリカの主張はおかしいが、国を守るためには他に手がないので、イラクへ行ってください」と自衛隊員や外務省職員にいうのは残酷だと思うので。

追記(2005-02-27)

現在蔓延しつつある価値相対主義の考え方を延長していけば、価値観というのは個人の数だけあることになり、個人の数だけある価値観というものは何ら社会に共有されるところの無い、社会にとって無意味なものになってしまう。そこには社会と個人を結びつけるものがなくなってしまい、やがて社会は解体してしまう。

そのような各個人に細分化されたバラバラの価値観の上に、1つの社会が構成され秩序が維持されるという考え方は、全く論理的整合性を欠いているにもかかわらず、その矛盾を巧妙に隠すことに成功した、ある種の狂信である。

わかってないなあ、と思う。1つの社会が構成され秩序が維持されることに興味がないから、個人を基準にしているのです。結局、世の中は多数派が動かす。個々人がバラバラの価値観を有していても、個々の問題について対処策のバリエーションは限られていて、多数派と少数派が自動的に成立します。そして、多数派の意見が通っていく。

数は力なり、少数派に決定的な対抗策はありません。せいぜい、多数派が今、この問題において多数派であるに過ぎず、別の問題については少数派に回る可能性があるのだよ、という「現実」を指摘するくらいのことしかできないでしょう。とはいえ、世の中には多数派体質の人がじつに多い。彼らはほとんどのケースで多数派の側に立つ。だから、自分の判断はいつだって常識的なんだと勘違いする。こうなると悲惨で、自分が少数派になる(=非常識とされる)ことがあるなんて思いもしないから、苛烈な糾弾をはじめます。

とにかく、秩序は何も心配しないでも勝手に発生します。人間の思考に限界がある以上、まず間違いなくそうなるといってもいい。だから社会は解体しません。少なくとも1年2年という単位で解体することはないはずです。こうして高をくくった上で、私は「秩序の維持なんて知ったことか」というわけです。ガッチリと秩序が構成される必要は全然ない。結果的に多数派によって秩序が作られるが、少数派は常に存在してうるさく異論を唱える、というくらいでよいのではないかと。

追記 その2(2005-02-27)

基本的な立場は明確にされた方が良い。 革新なら革新として主張するように心掛ける方が まだましです。 自分の思想を隠して ── 客観者を装って他人の思想を批判することは勧められません。 それから小林さんの主張を価値観であるとするのは、小林さんに失礼です。 個人の評価判断ではなく、普遍性のある正しい主張だと考えているから小林さんは反論される。 そうでなければ、人のことなど知ったことではないで済むはずです。

失礼であれ何であれ、私は価値絶対主義を支持しないので、小林さんの主張は小林さん個人の価値観に基づくものだという他ない。また、「個人のことに他人が口を挿むべきでない」というのもひとつの考え方に過ぎず、これも私は賛同しません。価値観の布教は人間の権利だと思っています。言論の自由ってやつ。

そして基本的な立場ですが、何度も書いている通り、私はふらふらしているので、これが基本だといえるのは価値相対主義くらいしかありません。なぜそうなのかといえば、私はどうしても考えがよく変るからです。一貫したくたって、できないんだから仕方ない。考えが日々変っているのに、過去の言動に縛られていては今日を生きにくい。昨日思った通りに昨日を生き、今日思った通りに今日を生き、明日思った通りに明日を生きる。私にはそういった生き方しかできない。

価値観は「評価」ですから通常は相対的です。 したがって経済活動(損得)と同じ範疇です。

これはおかしい。だって、経済活動なら「損」の道は選ばない絶対則があるでしょう。これに対して価値観の「評価」では、「損」を選ぶことも許されますから。「利益」を何一つ説明できなくても、確実な「損」を直感優先で選ぶ「評価」は可能だし、それはよくあることではありませんか? 損得を基準にする、というのは価値観のひとつに過ぎないから、経済活動は価値相対主義とはレイヤーが違うと書いたのです。

平成17年2月26日

何か書こうと思ったけれど、面倒になって放り出した文書いろいろ。はてなブックマークとか MyClip を使ってもいいんだけど。いずれも興味深い内容や、面白い内容だと思うので、よろしければご一読ください。

楽しい話
ウェブサイト製作
ウェブサイト製作 その2
Folio
多変量解析
いろいろ
いろいろ その2

こういうのはふだん、メモ用ファイルに適当に放り込んでいるんです。そのメモ用ファイルは、もちろん(?)ローカルのハードディスクではなく、コンパクトフラッシュに入れて持ち歩いています。

平成17年2月26日

山本一郎さん(=切込隊長)はネット世論の心をつかむのがうまい。小倉秀夫さんの記事に対する誤読誘発だって、「それは誤読ですよ」というツッコミが押し寄せないことを見切ってやっているわけで。(参考:小倉さんの反論感想戦

修正主義者とでも言おうかという記事を多くの人が参照して「切込隊長が小倉弁護士を完璧に論破」なんて書きました。しかしそれは誤読に基づく仮定を潰し、半ば余談のような形でネット世論に通じる言葉で状況分析してみせたのであって、小倉さんの主張からは離れた内容の記事です。山本さんの素朴な意見はどこにあるのかというと、小倉弁護士の弁解を読んでの中にある以下の一節でしょう。

小倉氏の書いている内容は、書き方が適度に挑発的であることを除いて、平凡な法律面での一般論と常識的な「大人としての見解」であり、こりゃ厨房に祭られやすかろうという感想以上のものはない

山本さんは自分(=山本さん)の煽りに乗ってあちこちで批判コメントを大量投稿し、批判的な記事を書いてはトラックバックする人々を、常識的な大人(=小倉さん)に対置して厨房と呼んでいます。山本さんは醒めた目で見ているのです。つまり知的な愉快犯なんでしょうね。

私がよくわからないのは観客の反応。切込隊長ブログのコメント欄と、晒された側のコメント欄やトラックバック記事にはかなりの格差があるのです。前者は冷静、後者は熱い。どっちが本当なのか? ていうか、同一人物なの? 可能性は大きくふたつ。

  1. 批判コメントや批判記事はネタ(わかってやってる=同人説)
  2. 本気で批判してる(釣られてる=別人説)

もちろん実態は両者の混在なのでしょうが……。で、話を冒頭に紹介した記事へ戻します。ライブドアの出版社をおちょくった山本さんですが、もちろんこれも釣りです。

普通、こういったコメントに関しては、原稿料を支払わない。

多分、山本さんは、そんなことは分かってやってる。分ってるなら何故? それはつまり、現在の(少なくとも切込隊長ブログ周辺の)ネット世論が、出版社を搾取者とみなす空気に包まれていて、「タダで原稿を書けとはいい度胸だ」と書いたらウケるという読みがあるから。案の定、みんな釣られてライブドア・パブリッシングを叩きまくっているわけです。

傍観者としては「面白ければ何でもいい」という感じではありますが、一般論と常識的な「大人としての見解」があまりに無力であり過ぎる(声ある)ネット世論の現状は「いかがなものか」と。山本さんの煽りが、その記事だけで完結した芸になってしまわない間は、ちょっと迷惑の度合いが大きいな、と思います。近所づきあいってものもあるわけで、その。(参考:けなす技術

平成17年2月26日

書きたいことがないのでブログを開設する必要性がないという点がブログユーザー拡大に向けての一番の壁になっているようだ。ブログを書きたくなる動機面でのきっかけづくり、啓蒙活動が必要になってくる」。くだらねー。くだらなさすぎ。そんな奴らを引っ張り出す理由ってなに?なんのために普及させんの?技術的な壁があるとの結果であれば、その障壁を取り除く努力が必要なのはわかるが、「書きたいとも思わん」と言っている人を無理に引き出してどうする。国民総ブロガーにしないと気がすまないんですか。

営業の経験がない方は、すぐにこういうことを言い出すので困る。いい物を作れば売れる? それほど単純なら営業担当もいくらか楽になるわけで。

ブログは嗜好品、必要なものじゃない。だから、ネットユーザ7000万人のうち、カフェスタなどを込にしても高々500万人しか利用していない。現時点でブログをほしいと思っている人に対して、「うちのブログは使いやすいですよ」とアピールするよりも、新しい層を開拓した方がいい。ブログを複数試して、気に入ったものを一つだけ残す……なんてこと、ほとんどの方はやってないでしょう? 圧倒的多数の初心者層は、ここで始めようと決めたら、よほどのことがなければ移転しません。飽きて放置して、別のところで復活する場合だって、せっかくひとつの経験を積んだのに、それを必ずしもきちんと活用しない(……と、資料もなしに勝手に語ってみる)。

アメーバブログのスタッフが書いた本「時代はブログる!」が、ブログは「楽しい」と主張し、「あなたも人気者になれる!」と煽るのは、少なくとも商売としては決して間違ってはいない。まったくの嘘をいっているわけではないのだし、紹介されている事例もホンモノなわけで。商売って、そういう面があるものでしょう? 客に強制はできないのだから、無理に引き出してなんて書き方をするのはおかしい。「興味を喚起し、需要を掘り起こす」といってほしいなあ。

私は業界人ではありませんが、言いがかりは言いがかりだと指摘したい。どうもブロガーには自分の商売を棚に上げて他人の金儲けの足を引っ張りたがる人が多いので気になります。

逆リンク!
追記(2005-03-09)

いい物を作れば売れるだなんていってないって。私のエントリーのどのあたりでそう思われたのでしょうか?……なるほど。具体的には以下の箇所ですね。

簡易CMSとして導入した際のコスト削減の具体的数字とか、RSSの普及とRSSリーダーによるユーザー行動の変化とか、AmazonやGoogleの売り上げの変化や広告のあり方とか、TrackBack機能から生まれた疎結合コミュニティーに関するなにかとか、もっと調べるべきことがなにかあるだろう。

即物的な利益の話を重視されているようなので。

「意欲の壁」の解決をサービスにまで落とし込む以前に販促活動に投げてしまうのはいかがなもんか……う〜ん、ここは端的に見解の相違でしょうね。一般人が求め、実際に使うレベルにおいて、ブログは最初から枯れた技術だったと認識しています。技術革新なき文化革命だったと。ブログの話から保険業界を連想された塵核形成工程の記事には、その意味で共感しました。

平成17年2月25日

カスタマーレビューで私の意見への反論が。

本書は「ワードでサイトを作る方法」を解説した本です。本書の評価は「ワードでサイトを作る方法がいかにわかりやすく書かれているか」が基準でなければなりません。「ワードでサイトを作ることそのもの」が良いか悪いかは、本のわかりやすさとは全く関係ありません。例えるならば、英検の本を講評する場合、講評の基準は「本の中身」という論点ですべきであり、「英検の必要性」ではありません。つまり、ワードでサイトを作ることが仮にどんなにアホなことだとしても、本書の「中身内容」がよければ、本書の評価は星5つにされるべきです。

そういう意見がありうることは認識していますが、賛成はしませんね。私は「この本を買う価値があるかどうか」を基準に星をつけています。そういった基準の取り方が絶対に間違いである、とはいえないはず。

私も同書をWord による Web サイト作成の解説書としては決定版といってもよいと誉めていますが、さて「Web サイト作成の入門書」として、どうなのか。ワードを使わねばならない決定的な理由がないなら、そもそもワードを使うことに私は賛成せず、この本を買うことも勧めません。コンセプト自体を理由とした採点は不可である、という考え方はアリですが、決して唯一絶対のものではありません。

企画自体を誤りとして点を引くレビューは Amazon に多数あり、これが規約違反でないことを示しています。「電車男」などネット発の本は、割とこれで叩かれていますね。よく売れて需要があったことは明白なのに、「ネットならではの面白さが損なわれており、書籍版には存在意義がない」などといって一刀両断の星1つレビュー。最近では「今週、妻が浮気をします」にも似たような批判レビュー(星も引かれている)がありました。

余談ですが、ベストセラーの2匹目の泥鰌を狙った本で一番のお勧めといえば「バターはどこへ溶けた?」です。「チーズはどこへ消えた?」とセットで読むべき1冊。3匹目の泥鰌「『チーズはどこへ消えた?』『バターはどこへ溶けた?』どちらがよい本か?」までいくと、内容はそれなりに面白いものの、さすがに蛇足という感じがします。

私もワードでサイトを作ることはおすすめしていません。が、そういうことを言いたいのならこのレビュー内で書くべきであって、本の評価(星の数)を落とす理由にはなりえません。レビューを読む皆さまは、是非とも論理的に考えて下さい。

なりえませんと書いた上に論理的に考えて下さいですか。前提条件が共有されていないので、双方とも論理的な誤りはない……のではないか、と。つまりこれは論理の問題ではなく価値観の問題。批判者は特定の前提条件を持ち出して、絶対に譲れない、絶対にこの前提は正しい、といいたいらしい。それを認めれば私のレビューはたしかにダメなんだけれども、果たしてそれほど確実な前提なんでしょうか? とりあえず私は、Amazon はその前提条件をないがしろにしているようですよ、と指摘するにとどめます。

平成17年2月25日

多くの利用者は、制作者に対して何の反応も示さないわけで、というか、通常『オーディエンス』は沈黙しているもので、反応するような奴は、実は『パフォーマー』なんじゃないか、と思うのですよ。

(中略)

古い WinIE ユーザは『忍耐強い』のではなく、正に『オーディエンス』なのではないかと。対して、Firefox と Opera と MacIE5 のユーザは、『オーディエンス』ではなく、『パフォーマー』に属するのではないか、と、私は考えるのです。つまり、彼らは、制作者に不満の声を上げているわけではなく、「マトモに表示されねえぞ」というパフォーマンスをぶちかましているわけです。

なるほど、納得。

そういえば、成田で空港建設に反対して警察官を殺したのも、よそから来た過激派でした。「オーディエンス」の意味するところをもう少し拡大していくと、世の中のいろいろな現象について、説明がつくような気がします。

余話
  1. カナかな団の躁鬱 890 所謂正しい HTML
  2. カナかな団の躁鬱 891 所謂正しい HTML の 2
  3. 「正しいHTML」に関する意見集

私の意見は、今月、たくさん書きました。趣味なら CSS に装飾を全部任せることを勧めますが、プロがテーブルレイアウトを使うのは(ある種の見た目を実現したい場合においては)当然。読み上げ順序あたりに気をつけていれば、アクセシビリティだって、実際には問題とならない。文書の再利用は考える必要がない。

詳細は今月のログ一覧"いろは"の先のCSS 第8回などをご覧ください。

平成17年2月25日

BLOGAWARD のgooブログ推薦ブロガー第2位にも選出されている高円寺の女をまとめた本。

高円寺の女はgooブログのアクセスランキングでは150位前後に位置しており、1日350〜600人程度の訪問者数といいますから、中堅テキストサイトですよね。通常であれば、本を出すなんて無理なのです。

ここで思い出すのが辛酸なめ子さん。なめ子さんもウェブサイトの方は特別に人気があったわけじゃないけど、作家としては大成功。芸能人ブログで眞鍋かをりさんが大人気ですが、テレビでの人気はそれほどじゃないのは、みなさんご存知の通り。タダ読みウェブコンテンツでの成功と他のジャンルでの成功とは必ずしもリンクしていない。ウェブサイトと書籍なんて、非常に近いようでいて、じつはそうでもない。

「高円寺の女」は非常に癖のある内容であり、さして売れないだろうと思います。けれども、ブログの1日平均読者数よりはたくさん売れるような気がします。というか、そうでなければ大赤字。紙面がカラーなので、1000部は刷らなきゃ、1000円で出せないと思う。さて編集者の眼力やいかに。

1日100人を集めるくらいならあなたにも不可能ではないという話は書いたけれども、たった100人だから「不可能ではない」のであって、1000人とか10000人となると、狙って成功できるのは稀でしょう? ということになるのだと思う。真鍋さんの大成功を誰が真似できるか。古田敦也さんは大成功、あれもよくわからない。その古田さんがリンクした木佐彩子さんのブログには相変わらず過疎地の雰囲気が漂う。内容は悪くないと思うのだけれど。

「アクセス数が多いからって面白いとは限らない」とは、昔からテキストサイト界隈で言われ続けてきたこと。「それはそうだろう、宇多田ひかるの CD だって9割の日本人は買わないのだし」が私の回答だったのだけれども、いいものはいい(はずだ)といった信仰は尽きない。

このブログがすごい!2005」は「このミス」同様、人気サイトのランキングとは一線を画したランキングを発表されています。

宝島社のムック本だけに、人気ブログを紹介しつつも、ベストセラーなら何でもいいという路線は採用していないのでご注意ください。「このミス」が西村京太郎やパトリシア・コーンウェルを無視しているのと同様に、本書も多くの人気ブログを無視しています。自分の好きなブログが宮部みゆき(ランキング常連組)か内田康夫(無視され組)か判断できない方は、購入前に立ち読みされることを勧めます。

Amazon にこんな書評を寄せたのだけれども、私は自分自身がメジャー路線を好むこともあって、「売れた者勝ち」だと思っています。「なぜあんなブログが大人気なんだ! 許せない!」と怒っても無意味で、それは例えば「もっと、生きたい…」に感動している人に他の本を勧めてみればわかることです。つらいことだけれど、よいサイトが不人気だとすれば、それはたいてい宣伝の問題ではなくて、本質的な不人気なのです。

自分たちの好きなサイトを選んで、価値観を共有する仲間の間だけで顕彰して満足するしかない。「このミス」は西村京太郎の悪口を(基本的に)書きません。そんなことをしたって、このミスが推す作家の売上は伸びないのだから。私のテロ活動が成功したのは、ジャンルの特性ゆえです。

あたしナツコ。高円寺の女」の刊行を私は祝福したい。ただ、一般人がこれを希望の星か何かと勘違いするのは不幸の素でしょう。

平成17年2月25日

僕の見た秩序。の投稿コーナゆかいな誤変換。の書籍化。投稿コーナの書籍化といえば、「オトナ語の謎。」「バカ日本地図」「1億人のプチ狂気」「食中毒への道 悶絶漂白剤編」「食中毒への道 逆噴射亀虫編」「死にたい」「死にたい〈Vol.2〉」「死ぬかと思った」「死ぬかと思った(2)」「死ぬかと思った(3)」「死ぬかと思った(4)」「死ぬかと思った(5)」……我ながら、よく読んでますね。

さて「ゆか誤」ですが、そこそこ売れた(ている?)らしい。音楽配信メモの集大成「だれが「音楽」を殺すのか?」は2刷8000部がまだ完売していないそうですが、Amazon の売上ランキングの推移を見る限りでは、「ゆか誤」の方が売れていそうな感じ。でもどうなんでしょうね、実際のところ。出版社の紹介ページには誤植の訂正など載りそうもないですし、池袋リブロとジュンク堂書店池袋店で確認した限りでは、増刷がかかっていないようでもあり……。

柊さんがインターネット発の書籍は買いたい買いたいと思いつつ微妙に手が出せないでいて、とりあえず本棚からなんとかしなきゃと思っている。1月10日に書いていらしたので、私は先日、買ってみました。感想は Amazon のレビューに書きましたが、なぜか今、ピックアップされています。それはいいのですが、ただ今「参考にならなかった」票の集中攻撃を受けていて、苦笑い。(参考:Amazon カスタマーレビューで一将功成りて万骨枯る

みんなが貶している本の場合、批判的なレビューをピックアップすることは知っていましたけれども、「ゆか誤」はみんなが誉めている本でしょう。なんで私のレビューなんかピックアップするのかなあ。Amazon って、ときどきこういった「ただ本が売れればいいとは思っていませんから」みたいなことをするので、興味深いです。

ところで、ろじぱらも「ろじっくぱらだいす」という本になるそうですね。1度、銀行振込で投げ銭したことを思い出しました。そういえば最近は読んでいないですね……。それでもこうして続いているのは嬉しい話なので、本が出たら買ってみようかなと思ってます。

じつは「できるかな?」「爆裂!カップメン!!」「POPOI」「ちゆ12歳」「学校へGO!」「テキストサイト大全」あと他にもいろいろ買ってたりして、まあ本の形で手許に置いておくのもいいんじゃないかと。お金がないわけじゃなし。私が読んで頭を抱えたのは「シュッシュッポッポッ〜ちゆ12歳公式ファンブック〜」(Amazon では18禁扱いだそうです)くらい。毎月何冊も読むような本好きの方なら、存外、(買ってしまえば)値段は気にならないと思います。

出版した書籍が店頭にある間にその内容をウェブに公開し、タダで本文を読める状況下で本を売ったのは、日本では岡田斗司夫先生が最初だと思います(注:とくに調べていません)。「ぼくたちの洗脳社会」は高校時代に読んで衝撃を受けた傑作。10年経った現在も基本的な主張は古びていません(事例のディテールはさすがに古い)。みなさまにも一読をお勧めします。【加野瀬さんのご指摘を受けて修正しました(2005-02-28)】

余談

迎賓館裏口の記事検索機能、検索結果から個別の記事へのリンクがないのでズッコケました。仕方ないので、Google で「迎賓館裏口 ゆかいな」と検索し直すことに。

ちなみに私は、自分の記事を探すとき、Google で「deztec 検索したい言葉」とやっています。site: とか使えばいいんでしょうけれども、面倒くさくって。それに、これまで見落としていた言及記事を見つけることも時々ありますからね。以前はローカルにある原稿から検索していたんですが、Google のインターフェースの方が使い慣れて便利に感じるようになってしまいました。

平成17年2月24日

私の興味の傾向に合致する記事が多数。計算機やインターネット関連の話題が多い。更新頻度と記事の質の高さは一流といってよく、もっと話題になってもいいと思う。

平成17年2月24日

本気でビジネス利用をお考えの方に、唯一お勧めできるブログ本。著者の小川浩さんが作者からの自画自賛(^^;)としてカスタマーレビューをお書きになっていて、なんと「参考になった」票を多数獲得。

なんだ、これが許されるなら、松永英明さんもオール・オブ・松永英明みたいなリストだけじゃなくて、ご自分でレビューもお書きになった方がいいんじゃないかと。竹熊健太郎さんも、いかがです? と、書いてみる。

追記(2005-04-20)

百世瑛衣乎さんが著書に中傷レビューをつけられ悲しんでいらっしゃるのですが、案外、閲覧者のみなさん冷たくて、対抗レビューを Amazon に投稿してくださらないらしい。ブログで反論しても Amazon のカスタマーに読まれないことは明らかですから、かくなる上は著者自ら対抗レビューをお書きになる他ないのではないか。著者が精神的に参っていて無理なら、こういうときこそ編集者の出番のような気もします。

いま、私はベスト50レビュアーまで上り詰めました。1年余りの苦闘は無駄ではなく、とくにここしばらく HTML 関連の良書が連続刊行されて、概ね満足できるランキングとなりました。カスタマーの力で良書を上位に押し上げ、悪書に引導を渡す……時代の流れもあったのでしょうけれども、微力ながら世の中のために少しよいことができたのではないかと思っています。

800字の制限もさることながら、自分のブログの記事と比べ Amazon カスタマーレビューを書くのは苦労します。レビューとして成立する文章にしなければならない、という自己規制が働きますから。何度も何度も文章を直して。その割に誤字脱字が残ってしまうのが私の情けないところ。そうした苦労を惜しんで、みんな気楽にブログに感想を書いて満足されているのだと思う。

けれども、自分が良書と信じる本が売れることを願うなら、著者を本当に応援したいなら、ブログだけで満足しないで、Amazon にも好意的なレビューを投稿すべきです。感想の葉書を出版社に送るのがベストですが、ネットでも、まだまだできることがあります。(補記:4月20日夕刻、3件の好意的レビューが掲載されました)

平成17年2月24日

実は、一般的に出版界ではマンガ雑誌だけでなく、マンガ単行本(コミックス)も統計上は「雑誌」に含まれている(一部書籍として流通しているコミックスもあるが、大半は雑誌としてカウントされる)。つまり、マンガはジャンル全体として雑誌の1部門なのだ。他方、これまで、出版界は「雑高書低」などといった言い方で、書籍と雑誌の市場の浮沈をつねに対比してきた。けれども実際は、出版界を大きく区分するなら、書籍、雑誌、そしてマンガの三者にすっきりと分けて考えるべきなのである。

単純に2003年度の雑誌販売額1兆3200億から、雑誌とコミックスを合計したマンガ全体を引くと残りは約8100億。繰り返すが書籍は約9000億、マンガは雑誌と単行本を合わせて5100億の市場規模である。ほかに雑誌の広告収入があるので単純化はできないにせよ、出版界の市場規模を「書籍」「雑誌」「マンガ」の3つに区分し、それぞれの「デジタルコンテンツ」としての成長予測を加味すると、長期的には、それぞれがほぼ3分の1程度ずつを占めるようになるのではないか。

書籍、雑誌、マンガの3区分とすると、9:8:5 になるという話。あと、なぜマンガがベストセラーのランキングに入ってこないのか、この記事を読んでようやく理解しました。マンガは単行本も雑誌に区分されていたのですね。「刑務所の中」や「戦争論」はベストセラーのリストに入っているのを見たことがあるので、たぶん書籍扱いの少数派だったのでしょう。

余談:「戦争論」カスタマーレビューに西岡昌紀さんが登場

西岡昌紀さんはレビューで自ら明かされている通り、「教科書が教えない小林よしのり」の共著者の一人。「戦争論」の中に事実誤認があることは「トンでも本の世界R」でも山本弘さんが指摘されている(というか批判本は大なり小なりその点を突いていますので探せばまだまだ見つかります)のですが、西岡さんと山本弘さんは異なる結論に達しています。(注:私は不勉強のため事実誤認の指摘が正しいかどうかは判断できかねます)

西岡さんは、多くの事実誤認があるとしても、結論としての主張が誤っているとはいえないとの意見。山本さんは、多くの事実誤認から導かれた意見は当然誤っているとの立場。私はどちらかといえば西岡さんに与します。なぜなら、小林さんの主張自体は事実から当然に導かれたものではなくて、小林さんの価値観から生まれたものだからです。つまり、例示の誤りは、当該例が主張に合致するものでなかったことを意味するものの、それは選択ミスに過ぎず、例を交換すれば元の主張は成立する可能性があるからです。

事実から当為は導かれません。事実と当為の間をつなぐのは価値観であって、価値観は多様でありますから、事実の否定から当然に当為を否定することは不可能です。

それはともかくとして、私は「教科書が教えない小林よしのり」の中に、西岡さんのような意見の持ち主がいたことに気付きませんでした。何せ「戦争論」に満点の5つ星の評価をつけていらっしゃる。これには正直、驚かされました。

平成17年2月22日

職業区分でいえば「主婦」なんだろうけれども、これは趣味じゃなくて在宅ワークですね。

複数人で切り回しているネットショップの場合、商品の発注・発送を扱う人と、サイトを運営・構築する人は別々です。カリスマアフィリエイターの正体は、実体商品の取り扱いをアウトソーシングした、新手のネットショップ運営業だったというわけですか。

アフィリエイト収入が月額30万円ということは、商品の売上は月600万円以上。一体どんなサイトかと思いましたが、ううむ、これはたしかに素人の余興じゃありませんね。まずこれほどのサイトを作ったというのが異常だし、その上「どんな商品を扱うか、どんな宣伝をするか」を全部一人で考えている……立派な知的労働だと思います。

でも逆にいうとアレですよね、こういう仕事なんて、商品価格の1〜7%の価値しかないってことでもあります。

NHJ というメーカをご存知の方は少ない(ブランドを前面に出して売っていないため)と思いますけれども、じつはけっこう売れているんですよ、ここのデジカメ。NHJ は工場どころか設計部門すら持たないメーカです。商品企画しかやらない。設計と製造は台湾メーカがやっているそうな。

研究開発部門を持たない NHJ の商品は安く、それでいて性能は悪くないので市場ではジワジワとシェアを伸ばしていくわけですが、この会社はずっと「知る人ぞ知る」存在であり続けるでしょう。雇用も創出しないし、税金も少ししか払わない。そうして、こういう会社が大企業を倒していく。

これを痛快と思うか、なんだか気持ち悪いと思うか……。ま、圧倒的多数は無関心であり続けるだろうと思いますけれども。ソフトバンクのような「安かろう悪かろう」がまかり通る21世紀の日本、まだまだいろんなことが起きますよ(脅かしオチ/ていうかアフィリエイトと関係ない)。

余談:ますますアフィリエイトに関係ない話

昨年、国内のテレビ販売額の過半はブラウン管テレビが占めました。台数ならもう圧倒的にブラウン管が勝っているのです。もちろんそうはいっても、今後ドンドン、薄型テレビが進出してくるわけで、国内メーカはみなブラウン管テレビに見切りをつけています。

ところが……世界シェアを見ると、10年後の予測でも20年後の予測でも、ブラウン管テレビが金額シェアで7割以上を占めます(社内研修の資料ゆえ詳細はお見せできません!)。ということは DELL がパソコン市場でやったように高性能で低価格なブラウン管テレビを全世界で製造・販売すれば、今後少なくとも20年間は世界一の AV 家電メーカとして君臨できるわけです。成熟商品といわれたパソコンで可能だったことが、テレビでは絶対に不可能という理由があるでしょうか。

で、「うちの会社がそれをやったらどうか」と発言してみたのだけれど、一笑に付されました。「ブラウン管みたいな古い技術にこだわっていたらメーカはオシマイだ。我々は夢を追いかける。値段の叩きあいみたいな世界には手を出さないよ。どうしたって中国には勝てないだろうし」

……だから、設計・製造は中国でやればいいじゃない。付加価値の高い仕事だけ自分でやればいいんだよ。な〜んて素人の思いつきはあったのだけれど、面倒くさくなったので「なるほど」なんて相槌を打って有耶無耶に。

一社員の本音としては、バクチよりも本業で堅実に儲けてくれる方がありがたいのだし、そもそもうちは部品メーカであって、テレビを組み立てたことは一度もない。つまりテレビという商品をわかっている人がいない。NHJ くらい徹底的にアウトソーシングするならともかく、DELL の真似はできないということ。それに当然、NHJ の真似をするのは非常に難しい。

平成17年2月21日

最近W3Cとかを基準にサイト作ってます。

規則だとか法則にのっとったサイト作りというのは、デザインの自由度が低く、天井も低いおかげで自分のセンスだとかオリジナリティに悩む必要がないので、精神衛生上良いのだ。

この記事は必読! 目が覚めました。こういう説得の道筋があったか!!! アッカさんの冷めた目線で解説される Tips も面白いと思うし、他の記事もどうぞ

ところで、以前にもご紹介しましたけれども、FC2ブログはお勧めです。記事データのインポートとエクスポートができる、数少ない無料ブログ。デザイン変更は一瞬だし、再構築の手間はかからないし、ときどき管理画面が固まる以外は問題ないです。(注:記事はローカルのエディタで書いて、コピペで入力フォームに貼り付けることを推奨します。でないと固まった時に泣く羽目に。時間帯次第なんですけど)

ブログを考える。

僕が思うのは、「日記でもいいんだよ」と言ってくれるのを待ってた人たちがいて、それでブログがこんなに流行ったんだろうなということ。

日記 CGI とブログツールやレンタルブログ、使われ方は同じじゃないか……という感じはあるわけなんですけれども、結局、違うのは見た目。本サイトがあって、その仲の日記コーナ用に作られた CGI とブログでは、デザインが違う。(注:ここで私が「ブログ」といっているのは、形式によって規定される再定義されたブログのこと。更新スタイルによって定義される本来の「ブログ」ではない)

ウェブログサービス雑感と被る内容なんですが、今になって何だか悔しいと思うのは、なぜテキストサイトブーム(?)ではなくて、舶来のブームでこういうことになるのか、ということ。たいていの人はトラックバックなんて使ってないし、コメント欄だって閑散としていて、ただ日記を書いているだけなのに。あのブームの底辺にいてワイワイやってた人間としては、「FGH? 何それ? 侍魂? サムスピのこと?」っていわれてしまうのが悲しいです。

ところで、ウェブログサービス雑感を書いた頃は、?D のモジュールはかなり少なくて、いかにも日記風のテーマしかなかったと思う。その後 ?D はかなりリッチな仕様になったので、見るからにブログっぽい感じにするのも簡単になりました。

「つまらない日記」はブログであれ手書きHTMLであれ、淘汰されるには違いないでしょうけれどね。

淘汰というと非常に厳しい感じですが、単に無視されていくということだろうと思います。それで寂しくて死んでしまう……となれば淘汰なんですけれども、案外、これが続くんですよね。

視基AUDIO BLOG
  1. ネッ友に関する大問題
  2. ネッ友について考える(0)
  3. ネッ友について考える(1)

まだまだ続きそうなんですけれども、私はもう我慢ならないのでリンクしちゃいます。面白いです。新しい視点の提示、みたいな記事が人気を集める一方で、やはりこうした現状をきちんとまとめた記事も評価されて然るべきだと思います。なんて書くと堅苦しそうな感じですけど、リンク先の文章は楽しい(と思う)のでよろしく。

う〜む、リード文を書くのって難しいですね。ニュースサイトの管理人は偉い。

「アイツ、いつも一人でいるけどうちらの学年じゃいつもアイツの話題で持ちきりだよ!」という状態を目指している(もしくはそうなっているんだけどそのことが実感できない)人に、友達が多いと楽しいよ、というアドバイスをしても無意味ではないか。

(しかし、「皆が俺の噂話をしてくれないから死ぬ」、と言っている人に対して「友達でも作ってごらんよ、楽しいよ」というアドバイスは有り得る、のでそういう意味かも知れない)

そうそう、そういうことがいいたかったんですよ!

わくわくさん!?わくわくさんなのね!?

某サイトの更新を止めてから疎遠になっていたHAGAKURE理論が、いつの間にこんな姿に!? いや、生きててくれただけでも嬉しいのですけれども(謎)

よく読んでみたら、案外、昔ながらのオフ会情報も載せてました。早合点してごめんなさい。

Mystery Laboratory

MYSCON6 が参加受付開始ということで盛り上がっているのか、最近ずっと人気があるのかわかりませんけれども、今回のリンクからは以前よりずっと多くの人がやってきたので、ビックリしました。(参考:MISCON をご存じない方は「MISCON5 レポート」をご覧ください)

ところで Mystery Laboratory といえば、誰でも更新できるサイトとして有名。でもどうなんだろう、管理人さん以外に、どなたか記事を投稿していらっしゃるのかな? あんまり安易に投稿できてもモラルの面で不安があるけれど、逆に全然、投稿がなくても寂しいですよね。

今回リンクされた記事は単行本より値段の高い文庫本で、ソースを見れば一目瞭然のアフィリエイトリンクまみれ。これはちょっと、仮に自信作であっても、自分では投稿できない。そういう自制心とか、働いてしまう人は多いと思う。だから、って何も提案はないのですが、そんなことをちょっと考えました、という話。

廃人類

リンク先を新しいウィンドウで開かせることの可否でリンクされて知ったサイト。ネットゲーム廃人についてという文章が人気あるらしい。なるほど、これは受けるだろうなあ。で、日付を見るとずいぶん古い。立派に更生してからもう年月が経っているんですね。

というわけで再び日記に戻ったのですが、いやー、面白いですね。誉め言葉のバリエーションが少なくてすみません。でもとにかく面白くて、バリバリ読んでしまいました。私の知らないことがいっぱい書いてある!

ところでうちの会社では、経費節減の一環で、肘掛つきの椅子は新規購入されません。残念。(→椅子

MM/Memo

ブックマークサービスの一種らしい。最近、ココからリンクされることが多いんだけど、ニュースサイトか何かだと勘違いしてました。

にじいろのしまうま

うわ、すっごく大きな本だ! とビックリしました(リンク先の写真を参照のこと)。なんと 50cm×48cm の特大サイズ。お値段もビッグな9450円だとか。

私も幼少時は本が大好きで、図書館の幼児用絵本は全部読んだらしいですが、それをみんな書店で買っていたら一家は飢え死にしていたと思います。成田市立図書館には高校卒業までたいへんお世話になったので、とっても感謝しています。学生になって以降、ほしい本はなるべく買うようにしていて、これは作家さんへのお礼のつもり。お金に余裕があるのに図書館で読むのはどうかな、と思ってます。専門書ならともかく趣味の本は……。

SueMe SuBlog 2005-02-16
Yam
ゴジラ松井サブレってまだ売ってますか?
sueme
メジャー松井サブレと名を変えて、めちゃくちゃ売られてるよ。

あはは。なんかこの会話好き。ちなみにゴジラ松井サブレの画像は石川県・金沢のお奨めのお土産の中で紹介されています。メジャー松井サブレの画像は関心空間にありました。サブレって、あんまり外れのないお菓子なので安心です。

refuse.jp

他の人がみたら特別どうということもないのかもしれないけれど、私にとってはなんとなく見た目の好きなサイトというのがあって、refuse.jpはそのひとつ。昔、こういうデザインのサイトを作りたいと思ってた頃があるのです。でもうまくまとまらなくって。個人的に、勝手に昔懐かしんでいるというか、あの頃の妄想が、今こうして他の人の手によって現実に存在している不思議に感動しているというか……。

ついでにご紹介すると、Breath of Aqua も私にとって似たような立場のサイトです。2001-2003 all rights reserved という記述がいつ書き変るかな、と思っているうちに2005年到来。月日の経つのは早いものです。

平成17年2月20日

この記事を読んで、そういえば……と思ったのが、音声系ブラウザとテーブルレイアウトは案外、相性がいいという話。

音声系ブラウザにはテーブルのセルを上下左右に移動する機能があったりするわけです。CSS デザインで段組している場合、音声系ブラウザでは適当にスクロール(?)するしかなかったりするのですけれども、使い慣れたサイト、例えば Yahoo!JAPAN とかの場合、ひょいひょいひょいとセルを移動して、お好みのセルへ素早く到達することができたりするわけです。

この一事をもって免罪する、というわけではないのですけれども、音声系ブラウザの利用者は、健常者が思っているほど苦労しているわけでもない。そして Yahoo!JAPAN が CSS デザインになった場合、少なくとも現在の常連ユーザが喜ぶのかな、と疑問に思うのは事実。慣れればそれなりに満足するのでしょうけれども、現在ほどの使いやすさは再現できそうにないからです。アクセスキーをたくさん用意してユーザに覚えさせる? う〜ん、どうでしょう。

場当たりな技術であっても、それなりに進歩して便利になってくると、これを捨てるのに勇気が要ります。そもそも捨てる必要があるのか、というレベルで問題になったりもします。難しい問題ですね(といって放り出す私)。

平成17年2月20日

私が HTML と CSS の勉強を勧めるのは、製作者が楽をできるからです。他に理由はない、といってもいい。

CSS デザインを「簡単」というと、疑問の声が上がるでしょう。たしかに、あれやこれや多くを望むと、面倒くさいところがドンドン出てきます。クロスブラウザとか。"いろは"の先の CSS という連載記事は、Strict+CSS というデザイン手法の理想を盾にして、製作者の重荷を減らしていく試みです。

「テキストの内容に基づくマークアップ」と「HTML の各要素を装飾するためのスタイルシート」という基本に忠実であろうとする限り、過剰な装飾どころか「段組」さえ否定されます。凝ったデザイン自体を主要な閲覧者層(PC 向け視覚系ブラウザ利用者)に対する「妥協の産物」と捉えることにより、「できないことはやらない」「無理はしない(方がよい)」という結論を導くことができます。

当サイトが「趣味のWebデザイン」を標榜しているのは、よくよく注意していただきたいところです。クロスブラウザなんてどうでもいい、とまで私が断言できるのは、趣味レベルの話をしているからです。

Folio は、その点、私一人の思いで動く場ではありません。デザイン担当者が示す「完成図」を再現するのが私の仕事。「完成図」を作る人は HTML や CSS のことは考えないし、それでいいと思っています。指示通りクロスブラウザの配慮はするし、文字サイズ固定だって躊躇しない。文字の画像化だって何だってやる。それで何か不都合があるかというと、呆れるほど何もないのです。

こう書くと、はじめて抗議がくる。つまり、本来の客層は静かなのです。大半の企業サイトが、レイアウトをテーブルとフレームに任せているのは、故なきことではありません。信頼性を得るにはによれば46.1%の方がデザインや見た目が信頼性を感じる上で重要なポイントになると答えていますが、情報構造や整理は28.5%なので、「見た目」とはビジュアルの「プロっぽさ」をいっているものと判断できます。

結果としての見た目だけが大事なら、レイアウトの確実に崩れない手法を選択するのは道理です。そして HTML を正しく使うメリットは、少なくとも依頼主にはほとんどない。

雑誌でも本でも、意外と昔から、デザインは CSS に任せるべきだが……ということは書かれています。1流2流はもちろん、3流くらいまでのプロは CSS について以前から学んできたのではないかと思う。ではなぜ……ということになるのだけれど、Folio の現場でつくづく感じたのは、テーブルの方が確実なところはテーブルに任せればいいじゃないか、ということなのでした。意地を張ってどうなる? それで誰が喜ぶ?

こうした主張をするなら Amazon の書評でテーブルレイアウトを教える本を批判する必要はないだろう、という意見があるかもしれません。しかしプロ向けの本、A Better Design Webページ リ・デザインブックIIの書評で、私は最高点をつけています。Webデザイナーの「どうしよう」はこれで解決!も高く評価しています。リファレンスだけはプロ向けでも仕様に準拠した本を勧めていますが、実務においても W3C 勧告書への理解を深めておくことは有用だからです。

入門書が基礎基本をそっちのけで邪道に踏み込むのはよくないと思うのは、趣味レベルなら難しいことは「諦める」のが一番だからです。テーブルレイアウトなどの面倒な手法に手を出す必要はありません。ただしホームページビルダーの解説書については、HTML への無知を前提とした本として、プロ向けの書籍と同様に「別の観点」から評価しています。

関連する記事

muumoo.jp の興味深い記事。ブラウザの比較は目くらまし、じつはサイトの製作手法を比較する内容です。

平成17年2月20日

おれぱらはまもなく終了とのこと。一字も放置状態。残念。

今、一押しなのは気軽に参加できるHP評価コムです。長く続いてほしいですね。

参考になる情報!

平成17年2月20日

松尾由美の新作「雨恋」の帯に凄いことが書かれている、という話。

文学賞メッタ斬り!』の大森望氏も涙!
ありえない恋
ラスト2ページの感動

ありえないのは大森さんの涙じゃないのかって、ちょっと思ってしまった。

あはは。

この文庫がすごい! の泣ける文庫選手権で、大森さんがたしか「僕は泣かないんだけどね」みたいなことをいっていた(あやふや)のが印象に残っています。とにかく大森さんといえば泣くことのない人として有名。ま、まさか編集者の捏造では……。大森さんといえば、初期のメフィスト賞受賞作に「言質を取られないよう配慮したような解説」とか微妙な帯文句を寄せていたりもしたので、そのあたり気になる方は要注意かも。

でも松尾先生の作品は評判いいみたいですね。個人的に、松尾先生は「このミス」の私の隠し玉コーナの文章がいい人っぽいので、応援しています。

平成17年2月20日

なんで年上の人って、年下の人に会うと将来設計について訊ねたがるのでしょうね。私は大学生になる頃までは、大人が喜びそうなことを適当にいってきましたが、タイムリミットは刻々と迫ってきます。いい加減、これ以上は続けられんなあ、と思って20歳になったのを機に堂々と(?)開き直って現在に至ります。

就職活動の前に開き直ってよかったと思います。とても自分向きの会社(大企業で年功序列で労働組合が強くて査定がなく残業は本人の自由で素朴な人が多い)に入ることができたので。

のんびり楽して暮らしたい。仕事はそれなりに、無理はしない。収入は現状維持(手取り月給15万円)で十分。なるべくイベントの少ない静かな生活を送りたい。こうして書き並べてみると、たしかに老人の期待する若者像とはかけ離れていますね。でも入社してしまえばむしろ、ご老公方と仲よくやっていけるのは私のような性格。若者らしい若者なんて、仕事もできないくせに生意気なだけじゃないですか。

周囲に期待されて、ついつい大学へ進学してしまったけれども、本当をいえば、高卒で工場の工員になりたかったと思う。大卒の新卒採用で工場労働者の口があるか、ということを説明会で訊ねたのだけれども、SONY EMCS でも日本特殊陶業でも積水ハウスでも川崎製鉄(当時)でもキヤノンでも(注:これらの社名を見れば、正直、私が就職先の業種は何でもよかったことがよくわかる)「それは難しい」との返事。

アルバイトの経験を拡大して話をするのは危険なのかもしれないけれど、多分、私は優秀な工員になれたと思う。現場の人間は「君みたいな飲み込みの早いのが入ってくれると楽になるんだがねえ」っていっているのに、なぜそうならないか。「頭のいい人には、もっと付加価値の高い仕事をしてほしいから」です。で、私みたいなことをいう新人は、「積極性に欠ける」から要らないのだそうな。現場のおじさんとうまくやっていくのは私の得意なところなんだけどな。

人間関係の構築は、まず相手を尊重するところから。私が現場のおじさんと仲よくなりやすいのは、私のような頭でっかちより現場を知っているおじさん達の方が偉いと心底から思っていて、給料だって当然、おじさん達の方が高いのが正しいと考えているからです。ここが、他の大卒と違う。うちの会社は年功序列だから、大卒・院卒の技術者より高給取りの工員はたくさんいます。それを「おかしい」なんて愚痴る技術者は、結局、工員をバカにしているのですよ。

私のことはともかくとして、モヤモヤした感じのない人の方がむしろ珍しいと思います。悩みつつ、よい方向へ進まれることを期待します。

平成17年2月20日

各種ウェブログツール(+サービス)の生成する文書には XHTML 形式が多いわけですが、実際問題、その文書が XML 文書として再利用されることがあるのかというと、まずない。そもそも、勝手に再利用されたら怒るような人ばっかりなんだから、たいしたサービスが出てくるはずもない。

私も以前は、これからは XHTML の時代かもしれない……なんて漠然と思っていたのですが、XML+XSLT→XHTML といった手順でウェブサイトを構築するのでもなければ、趣味のレベルでは XHTML を使う意味なんてないじゃないか、という結論に。音楽業界が CD プレーヤを無視できず、SACD ではなく CCCD で商品を発売してしまったように、HTML 文書の資産をブラウザ開発者が無視できるわけがない。XHTML 文書しか閲覧できません、なんてブラウザは、5年や10年では普及しないと思います。

厳格な仕様が売りの XHTML ですが、XHTML 文書の製作者は相変わらず文法違反を繰り返しているわけで、ブラウザ開発は結局、楽になんかならないですよね。その意味でも、XHTML できちんと文書を作ることに決定的な利点はないと思います、少なくとも損得で考える範囲では。(参考:HTMLとXML

ところでウェブログツールの記事データのインポート/エクスポート形式は、たいてい MT 互換なんですが、その MT の記事データのフォーマットは XML じゃないですよ。タグ付けなんてされていない、キーワードと「------」なんて記号で区切られたテキストです。やっぱりね、というか、そりゃそうだよなあ、と思ったり。

平成17年2月20日

海外事情に詳しいウェブデザイン情報発信サイト MinuteDesign(閉鎖)は、幅固定推進派として知られています。

じつは海外でスタイルシートによるデザイン制御が主流となりつつあるのは、幅固定(px 指定などにより横スクロールバーを出してでもデザインの崩れを回避する手法)をアリとしたからです。海外では文字サイズだって必要とあらば固定(これも px 指定)を躊躇しませんし、小さな文字の利用も常態化しています。ぜひ主要ポータルの脱テーブル状況からリンク先をご確認ください。

私は"いろは"の先の CSS 第8回で「テーブルレイアウトも絶対にダメとはいえない」という話を書きました。アメリカではテーブルは窓から投げ捨てろといった言説が主流派となりつつあり、Goodbye, Tablesではテーブル使いのデザイナーは、次第に下層階級に属する人間として見なされるようになるだろうなんて脅し文句が出ているわけですけれども、ここは考えどころです。

2年ほど前に散々書いたことですが、製作者が特定のデザインを押し付けたいと願い、閲覧者もまた押し付けられることを望んでいる状況下において、テーブルレイアウトも CSS デザインも、閲覧者にとっては同じです。Douglas Bowman さんがサーバ側の負荷低減と製作コストの圧縮だけを利点に挙げていることには注意すべきです。

ブロードバンド利用者が過半数となり、もはや閲覧者側の表示速度は問題になりません。高速回線の利用者は低速回線の利用者より長時間、インターネットに接続しています(インターネット白書2004年版 資料2-5-1)。回線が太くて長時間ですから、トラフィックの大半はブロードバンドユーザによるものといえます。

製作者にとって CSS デザインはテーブルレイアウトより楽な面が多々あります。けれども、データベースとテンプレートからウェブサイトを構築するほど劇的な省力化はないでしょう。例えば個人サイトにおいて、CSS を勉強するよりブログツールの使い方を勉強する方が、日々の更新の効率化という点ではずっと優れています。サイトのリニューアルだって、データと形式の分離ほど簡単で便利な手はない。(注:というわけで FrontPage2003 はなかなか結構なソフトウェアだと思います。昔の FrontPage とはまったくの別物)

閲覧者にとって、CSS デザイン自体は別に素晴らしいものではない(HPB どこでも配置モードの衝撃を想起せよ)し、製作者にとっての利点も、結局のところ、データと形式の分離に比較したらわずかなものに過ぎません。残る利点といったら、テンプレートの製作が楽になる(場合がある)こと、そしてサーバ側の負荷低減くらいなのです。アクセシビリティは商売になりません(企業のイメージ戦略には有用かもしれませんが、実際には情報の出現順序に配慮したテーブルレイアウト以上のメリットはないでしょう)。

私が Folio Vol.8 でテーブルレイアウトを使っているのは、デザインを破壊する要素が多々ある中、「絶対に崩れない段組」を実現する一番確実な方法だったからです(注:ここで Opera のテーブル解除機能を持ち出すのは話の前提が違う)。そして情報の出現順序の面でも問題がないケースだったからです。

Yahoo!JAPAN のテーブルの組み方が凄いことになっているのは事実ですが、ああいったレベルのテーブルレイアウトと、以前の W3C のテーブルレイアウトを同列に論じる意見には与しません。table 要素は表組みのための要素だから云々といえば、どちらもダメなのでしょうが、W3C の勧告書がそういうことをいっていないのは読めばわかることです。

W3C がテーブルレイアウトを勧めない理由は「非視覚系メディアでのレンダリングで不都合が生じかねない」「横スクロールが生じかねない」の2点です。前者は気をつければ対処可能であり、後者はむしろ横スクロールバーが出ても、デザインが崩れないことを望む閲覧者が多いので、現実に即していません。結局、テーブルレイアウト排斥にこだわる理由があるとすれば、所謂正しい HTML にある通り、宗教めいた話にいきつくのではないか。

日本で CSS デザインが十分に普及しないのは、ある意味当然のことではないかと思います。アメリカ流の CSS の使い方をしてしまったら、アクセシビリティがどうのこうのといったお題目はほとんど吹っ飛んでしまいます。うがった見方をすれば、アメリカの CSS ブームは、ありもしないリニューアルの需要を捏造して飯の種を増やそうという大規模な詐欺なんじゃないかと。あんまり大規模すぎて、騙す側も何をどう騙しているのかわからなくなっているという……(つまり悪気はない)。

平成17年2月20日

Think Blog匿名的要素が強いことを日本の blog 文化の失敗の一理由に挙げているのに、MinuteDesign 自身が匿名なのはなぜだろう、と思う。一人だけ実名を出しても利点がない、という判断でしょうか。

ところで、blog の形態を取ることが果たして正しいのだろうか? という疑問は私もしばしば考えるところ。私の場合は、今回のように、誰かの特定の記事に触発されて自説を述べることが多いから、このスタイルが一番楽だという判断。これはと思う議論や小論は、たまに年別アーカイブの方にまとめています。そろそろ過去ログからウェブデザイン関連の記事を抜き出して、Lecture の方へ再構成してまとめたいなあということも考えてはいますが、これがなかなか……。

以下は MinuteDesign に関係ない話。日本にもみなが実名を出している世界があります。それがネット販売。商法で連絡先の開示が義務付けられているので、個人商店の類はみな、本名、住所、電話番号を明かしています。もちろん悪戯なんてありません。仮にあったらあったで、そのときは警察の出番でしょう。積極的に名を秘したい人は、そりゃあ勝手に隠せばいいのですけれども、素人さんを噂話で脅かして匿名に仕立て上げてしまうお節介は、もうやめたらどうかと思います。

つまり、実名でいえないことをいいたい人が匿名になるのは、いいと思います。けれども、単に怖い怖いといって匿名になる必要はない、ということ。

平成17年2月20日

asahi.com ツールバー for Mozilla Firefox のソースコードが Firefox mixi ツールバーに流用されていた件について、盗用された側の MinuteDesign が以下の要求を提示し、それが通ったという話。

作者の方、もしこのエントリーを見ていましたら、拡張機能の配布を中止するか、asahi.com ツールバーから盗用したコードをすべて削除してください。

asahi.com ツールバーは個人的に作成されていたもののようなので、権利関係は MinuteDesign が一手に引き受けているはず。つまりすべて MinuteDesign の胸先三寸なのだから、盗用に抗議したいだけならば、金銭的解決を図るべきだったと思う。それができない理由があったでしょうか。mixi ツールバーの作者に十分な技術力がない場合、あるいは当面、時間の余裕がない場合、MinuteDesign の要求は mixi ツールバーの死を意味します。

盗用コードを含むツールバーの利用者をも攻撃したいならともかく、盗用した製作者だけを痛めつけたいのなら、金銭で解決する方がよいでしょう。mixi ツールバーには需要があるわけで、これを叩き潰して代替品を示さないのでは世の中のためになりません(幸福の総量が減ずると思う)。

世の中には、金銭で解決した方がいい問題がたくさんあります。著作権も特許も、独占のためだけに用いると、必ずしもいい結果になりません。一太郎裁判もそうですけれども、技術を盗用した商品に対してはまず金銭を要求し、それが拒否されてはじめて販売停止を訴えるのが常道です。またライセンス料にも相場というものがあるわけであって、これもまたあまり吹っかけては話がまとまらない。

一般人の感覚では、泥棒が「代金はお支払いしますので」といっても開き直りとしか思えず、無茶な金額を吹っかけるか、金銭的解決を拒否することになりやすい。これは不幸なことだと思います。適正な対価で技術を広めていくことができれば、もっといろいろ便利なソフトウェアが誕生しているはずなのです。

mixi ツールバーはソース修正で対応

otsune さんの記事で知ったのですが、mixi ツールバーはソースを書き直して配布を再開しているそうです。誰も得をしない問題提起であり、解決だったと思います。

平成17年2月19日

自サイト内に「○○のサイトのように」という書き方で他人のサイトへのリンクを貼り、悪い例の引用として使う手法は、説明の省略であり悪質な手抜きだと思う。物書きとしての品位を疑わざるを得ない。特に「評論」を多く展開するなら。

スレの方に適切な説明記事へのリンクが張られているので、これは蛇足ですが。

私は特定の人物の特定の発言についてモノをいっているのに、その対象を書かないことをと認識しています。今でこそこうして文章を書く側に立つこともある私ですが、4年間は読み手に徹してきました。読み手として一番腹が立ったことのひとつが、意見の対象を明かさない、あるいは相手の発言・行動の何について意見しているのかを書かない「ほのめかし」でした。

書き手としての私が、基本的に意見の対象を明確にし、ポイントを引用しているのは、当サイトの一番の読者である私自身のためです。

結果的に一般論に帰着するにせよ、私の文章の大半は一般論として書き始められたものではないし、そのような形で仕上げるつもりもないものです。さらにいえば、そもそもリンクや引用により具体例を出すことが悪質な手抜きであるとすれば、ニールセン教授の諸作も悪質ということになりませんか。ご指摘の件は、ためにする批判だと思います。

とはいえ、多くの方が「ほのめかし」を使う理由はよくわかります。嫌味を感じひどく偏屈な冷笑とさえ思う読者がいるのですから。けれども、私はそんなことは瑣事だと判断し、意見の対象の明記を重視します。世の中に多数派の好きなものばかりがあふれてはつまらない。私は私のような読者が好むスタイルで記事を書きます。

平成17年2月19日

彼の書評など読むと、批判の論点はHTMLの論理マークアップが踏まえられていない、ということを書く場合が多いと思う。少なくとも、俺は何度もそういう論点のものを見た。が、自サイトでテーブルレイアウト許容の発言というのは、どうかと感じる。HTMLの論理マークアップを口にする人なら、本来表組用の要素であるテーブルを使用し、環境によっては破綻をきたすレイアウトを建前でも認めるべきではないと思うんだが。

自動で CSS デザインに変換するツールは実現可能かへのご批判とのこと。

私は「教える人」には厳しく、「学ぶ人」には甘いのです。勉強はしたければすればいい、したくなければしないでもいいですよ、というのが私の立場。だから、タグ屋を利用したり、ダメな解説サイトを選んで学ぶことだって、批判はしない。私はお勧めしません、というだけ。

あなたの好きな要素(HTML)は?に、私はこう書きました。

正しい解説をしても8割方の生徒が誤解します。だから結果を求めても仕方ないのだけれど、間違った解説をしてニュータイプの才能を空費するのはいかがなものか。これはもう断言していいのだけれど、正しいやり方を理解できるなら、絶対にその方が幸せなんです。

平成17年2月16日

以前,図書館で読んでから,文庫化されないかなぁと思っていた「腕(ブラ)一本・巴里の横顔―藤田嗣春エッセイ選」が,ようやく講談社文芸文庫から出た。

(中略)

これこそ岩波文庫で出して欲しいような本だが,文庫化してくれた講談社に感謝。しかし,この厚くもない文庫本が1365円。いつも行く本屋のおばちゃんもレジ打ったあと,「あれ,間違った....あってるねぇ」と値段を見直すほど高かった。

これがボロ儲けなら、とっくに他の出版社が参入しているはずで、よっぽど売れていないのだと思う。売れなければ文庫本でも単行本でも値段は同じになってしまうことは、社内報みたいなものを手伝ったことがある方ならみなさんご存知の通り。

関係ないけれど、京極夏彦の諸作について、なんで文庫本を分冊にしないのか、という声をよく聞きます。でも、アレを分冊したら新書版より値段が高くなってしまうので、無茶な注文だよなあ、と思うのです。

ところが2003年、恩田陸の「上と外」が文庫全6巻より安い単行本全1巻として発売されたので衝撃を受けました。「上と外」の場合、先に発売されたのが文庫版だから、後発の単行本が割安でもいい? でもスティーブン・キングの「グリーン・マイル」は、後発の単行本をワザと贅沢な本にして高値をつけたわけで。

最近では天童荒太「家族狩り」が5分冊で改訂文庫化(「幻世(まぼろよ)の祈り」「遭難者の夢」「贈られた手」「巡礼者たち」「まだ遠い光」)されて少し値上げ。

文庫本と単行本の価格逆転現象、私の知る限り、もっとも劇的な例が中山介山の「大菩薩峠」でしょう。第三書館の「ザ・大菩薩峠―『大菩薩峠』全編全一冊」が5040円、ちくま文庫の「大菩薩峠 全20巻セット」が15941円です。まあ、これは特殊例かも。ちなみに「大菩薩峠」は未完の大作。ただ、本作は時代劇ですから、水戸黄門のようなつもりで読めばいい(未完だからといって気にする必要はない)と思います。

とにかく文庫本と単行本ではパッケージの重厚さが全然違うのですが、だから値段も……と短絡はできません。とはいえ文庫本で高価格だと悩んでしまうのも人情。売れない本がたいてい単行本として発売されるのは、その辺の事情を織り込んでのことだといいます。つまり、部数が少ないと単行本でも文庫本でも似たような値段になってしまい、その場合、単行本の方がまだしもよく売れる、という話を聞いたことがあります。

余談

まさか Amazon で「上と外」が文庫も単行本も全部新刊品切れとは。恩田先生といえば、そこそこ売れている作家だと思っていたのに。恩田先生の新刊「ユージニア」を買ってみようかな。

平成17年2月12日

ご依頼人と Web サイトのご紹介

鮮やかな桃色が一面に広がる艶やかなデザインが印象的で、パッと見はガールズサイト風……その実態は、格闘ゲーム「ギルティギア」とカードゲーム「カルドセプト」を中心としたイラスト・絵日記・小説・素材・ゲームサイトです。

ギルティギアは2D格闘ゲーム、往年のストリート・ファイター2キング・オブ・ファイターズの流れを汲む人気作品です。アーケードでヒットし、PS2 のソフトにもなっています。順調にシリーズを重ね、現在ではサミーの代表的なゲームシリーズのひとつとなりました。サミーといえばパチンコ・パチスロ台メーカー大手ですが、地道にアーケードゲームや家庭用ビデオゲームも作り続けているのです。看板商品は「大戦略」や「ダービースタリオン」など。ゲームファンでその名を聞いたことがないとすればモグリでしょう。

一方、カルドセプトはその道では有名なカードボードゲームです。カルドセプト購入前の FAQ を読めばイメージがつかめるでしょうか。ダイスを振ってルートを回り、カードを使って相手をジャマしたり土地を取ったりする…スゴロクと陣取りとカードゲームを合わせたようなゲームとのこと。

カルドセプトの特徴はゲーム中に利用できる50枚のカード。この組み立ての妙により、たいへん奥深い世界が生み出されているのですが……じつのところ、それは「milk punch」にはあまり関係ないお話。「milk punch」がどういうサイトか、ということは、エンターページを通過し目次ページに達すれば一目瞭然です。イラストの選択が非常に親切で、閲覧者に勘違いをさせません。

管理人の草薙若葉さんは和歌山出身、属性→ツインテール、オッドアイ、ネコミミ、(以下略)……私にはよくわかりませんが、属性とは「好み」に近い意味でしょう。今年、バイトから正社員へステップアップされたそうで、最近は仕事が大変なようです。健康に気をつけて頑張ってください。

ところで、草薙さんのイラストは好みの分かれるところだろうと思いますけれども、カルドセプトアイコンの素材は私も気に入りました。

ご相談の内容

私の個人サイト「milk punch」は格闘ゲーム「ギルティギア」とカードゲーム「カルドセプト」を中心としたイラスト・絵日記・小説・素材・ゲームサイトです。

サイトデザインは独学のHTML手打ちで行っており開設時から愛用している素材サイト様の素材を使用しております。テーブルタグやフォントタグなどを多用しておりますのでデザインの重さ、見辛さの不安面がございます。是非、サイトデザインに関してのアドバイスを頂ければと思っております。

お忙しい中、大変お手数をおかけしますが宜しくお願い申し上げます。

アドバイスいろいろ
「重さ」について

イラスト中心のサイトであり、データのダウンロードと表示にかかる時間(=「重さ」)は、ほぼ画像の量で決まっています。「テーブルを使うと重くなる」とはよくいわれることですが、半ば迷信です。なぜかといえば、少なくとも(閲覧者の大多数が利用している環境である) WinIE6 は、一定量以上の画像については読み込み完了を待たずにテーブルを表示するからです。

大量のテキストを含むサイトならいざ知らず、少数の大きな画像を中心としたサイトの場合、スタイルシートでレイアウトしようとテーブルでレイアウトしようと、表示速度に有意な差はありません。無茶なことをすれば、どちらでも遅くなるし、逆にスッキリまとめれば、まったく問題ないといえます。

さらに。

一昔前であれば、貧弱な回線で接続している方が多かったわけですが、現在、個人サイトをたくさん閲覧するヘビーユーザの大半はブロードバンド(ADSL または光)の利用者です。だから商用サイトの大半がブロードバンドの利用を前提としたデザインへと移行しているのであって、そしてそれは成功しています。毎秒1MB以上のデータをダウンロードできる環境であれば、多少の工夫など体感速度に影響しません。一瞬で表示されるなら、ビジュアルにこだわったリッチなデザインの方が多くの支持を集めます。

かつての5秒ルールは、もはや形骸化しています。あまりに多くのサイトが重くなったので、ダイヤルアップ回線の利用者らは長々と待たされるのが当たり前となってしまい、(そして彼らの大半は)怒る気力もなくなってしまいました。そして実際、低速回線ユーザを無視しても、サイトの人気には影響しません。これは断言できます。

デザインに対する不満の声は、サイトの人気を考える場合、気にする必要がありません。「サイトの表示を軽くすべきかどうか」という問いについては、「したければすればよい」が私の回答になります。

何かしら見返りを期待して努力すべきことではありません。閲覧者は一言も感謝の言葉をくれないのだし、カウンターの数字だって、リニューアルの前後で全然変化ないはずです。自分が現状に不満を持っており、表示をもっともっと軽くしたいとお考えなのであれば、いろいろ努力されるとよいでしょう。それ以上は、考えない方が幸せだと思います。

補足:テーブルについて(主に当サイトの閲覧者に向けて)

4重以上のテーブルを組むと、さすがに表示がモタつく場合がありますが、ひとつひとつタグを手で入力しているような方がそうした手法へ突き進むことはあまりありません。実際、草薙さんは非常にシンプルなデザインを志向されています。だから、私は安心しているのです。

しかし程度の問題といって放り投げるのも不親切ですから、ひとつ例示しましょう。Naver - 知識plus という知識ポータルサイトがあります。ここのソースはかなりとんでもないものであり、なんと「角丸テーブル」を画像なしで実現するという荒業を実行しています。点線もテーブルを駆使して表現しているのだから驚きます。それでいて閲覧を保証する環境を Windows+IE5以上(JavaScript ON)に限定。それなら素直に画像とスタイルシートを使えばいいじゃない……と思うのは私だけではないと思いますけれども、このようなデザインが商売に影響を与えていない現実を参考とすべきです。

最悪、この程度の無茶まで許される、とお考えになってください。無茶は無茶なりに、音声系ブラウザでもまずまず問題なく内容を把握できるよう配慮されているのが Naver のやり方です。

Goodbye, Tables のような煽り記事もありますが、Hello, Standards主要ポータルの脱テーブル状況のリンク先を辿ってみて、果たしてこれを前進と呼ぶのが正しいのかどうか、よく考えてみる必要があります。

製作者が特定のデザインを閲覧者に押し付けたいと願っている状況、閲覧者の大多数もまたそれを望んでいる状況に変化の兆しがない以上、Web標準への準拠は結局、製作者の利益にしかならないといって大きく外れはしない。草薙さんのようなテーブルの使い方に致命的な問題はないのではないか。(もっとマトモな考察を読みたい方はHTMLページの構造の階梯(かいてい)がたいへん参考になります)

補足:不満の声を無視してよい理由

単純にアンケートを取るならば、サイトの表示は重いより軽い方がいいに決まっていて、その意味では「軽いサイトを喜ぶ閲覧者」は決して少なくない。しかしながら、「嫌われない」アプローチではアクセス向上に成功しません。「重いから見ない」なんていっている閲覧者は、軽くなっても見てくれません。本当に見たいコンテンツがあれば、少々重くたって我慢して見ます。あまり常識外れな重さでなければ。

前述の Naver は毎日10万人単位の閲覧者が集まっているサイトです。とんでもないテーブルレイアウト、表示は決して軽くない。JavaScript も必須、そして JavaScript の動作確認は WinIE5 以上でしかやっていない。こうした現実を前にして、小さな需要を全部拾おうとする虚しさに「気付くな」という方が無理な話。そして、そうしたことを知りながら教えないのもどうかと思う。

人気サイトとそうでないサイトを分けているのは、嫌われる要素の多寡ではなく、魅力の多寡なのです。この1点を無視したアクセス向上指南は全部ウソです。

注:もちろん Naver の「重さ」には意味があります。デザインなどの面で一定の見返りを期待したものであって、その意図は概ね実現されていると思います。しかし「一定の見返り」のために諦めたものの大きさは相当なものですから、「バランスを欠いているのではないか?」という疑念がわくのも当然です。とはいえ、結局のところ、この程度のアンバランスはサイトの人気を決める要素として無視できるレベルなのです。

補足:損得勘定について(主に当サイトの閲覧者に向けて)

私がいっているのは、損得勘定の話です。正しいことは正しい、という話をしていません。

あなたの好きな要素(HTML)は?ホームページビルダーを正しく使う方法といった記事に示した通り、多くの方は W3C の示す方向性にあまり関心を持ちません。だから Strict HTML+CSS によるウェブデザイン手法を他人に薦める場合、ひたすらに損得の話をする他ない。正直、私自身、単に楽だから W3C の勧告に大筋で従っている、というのが実情です。

テーブルレイアウト+font 要素で装飾 という手法で長らくやってきて、とくに不便を感じていらっしゃらない方が方針を転換するのにはたいへんなエネルギーが要ります。正しいと信じることのためにエネルギーを消費するのは、たしかに楽しいことのひとつではあります。けれども、その正しさに十分納得していない方を、嘘っぱちの餌で釣り上げるのは詐欺的行為だと思います。

もちろん、Strict HTML+CSS に慣れてしまえば、以前のやり方に戻ることはそうそうないと思います。その意味では、「切欠は何でもいいじゃない」という結論もありえましょう。けれども、勉強にかかった苦労の元を取るのは、簡単なことではありません。

私もこれまで、いい加減なアドバイスをたくさんしてきたわけですが、それで正直懲りたのです。世の中には素直な方がたくさんいらして、私がこうした方がいい、というと、頑張ってそうなさる。それで私の約束した未来が到来したか? 答えはノーです。このつらいことといったらない。

アクセス向上についての相談に、最近ほぼ一律に「無理でしょう」あるいは「こうやれば楽にうまくいく、なんて秘策はありませんよ」と答えているのは(少なくともその理由のひとつは)、このためです。自分自身も「にゃごろう村」でつくづく思い知らされたことですが、デザインなんて、閲覧者にとってはホント、どうでもいいんですね。悪いよりはよい方がいい、それは当たり前だけれども、よほど凄いものでない限り、とくに感謝も感動もしてくれない。といって、この私に上っ面のこと以外の何をアドバイスできるのか。

ずいぶん多くのサイトを見てきましたが、相当ひどくない限り、作者が満足ならそれでいいのだと思います。これは本当にそう思います。

草薙さんは今回、不安を理由に相談されました。私の答えは簡単です。ご安心ください。現状維持で問題ありませんよ。今回のアドバイスに限らず、最近のほとんどの相談者について、私の意見は同じです。

相談者に一定の影響力を持っている私の立場で変化や勉強を勧めるとしたら、功利主義的な説得しか、私にはできません。読みたい人が勝手に読めばいい、といって放り投げている記事ならともかく、この場において私は臆病にしか振舞えません。

蛇足:日本の IT 政策のトップ

以前、その頃は情報政策(IT 関連)担当だったこともあって、さんざん批判されたウェブサイトです。結局、全然改善されなかったのですが、じつはこれがバカにしたものではない。テキストブラウザでも案外、閲覧できます。

現行のフレーム未対応ブラウザや画像オフの環境に概ね対応。ひどいテーブルレイアウトですが、読み上げてみると、不思議と致命的な順番ミスがない。フレーム定義ファイルに title 要素がない、予告なく PDF ファイルへのリンクが存在するなど、改善点は多々ありますが、ホームページビルダー7を比較的きちんと使っていることに驚かされます。

このレベルなら、目を吊り上げてワーワーいうこともないんじゃないか、と私は思います。

「重さ」について その2

前項で述べた通り、草薙さんのサイトの場合、表示速度の改善は非常に困難であると思います。

現状を一通り点検いたしましたが、たしかに HTML については無駄な記述が非常に多いものの、それを取り払っても、表示速度は改善されません。仮に現在の表示速度が遅いとしても、その理由は画像ファイルの存在に他ならないのです。では無駄な画像があるのか。ありませんね。

いろいろ頑張ってみても、体感速度に有意な差は生じないだろうと思います。当サイトの表示がとくに速くもない事実が、何より雄弁に私の手詰まりを示しています。

むしろ趣味のサイトの場合、製作者の努力よりもサーバ選びの妙が重要だったりするわけです。当サイトも、かつて一時期、たいへん表示に時間がかかったものでした。製作者が同じデータを用意していても、閲覧者のところへデータを送り出すサーバの動作やサーバの回線次第で、「重さ」はまったく変ってきます。軽くキビキビ動作するサーバをいかにして確保するか、そこが問題なんですが……ロリポップをご利用なさっているんですね。私の見て回った限りではスイスイ表示されており、たいへん結構だと思いました。

「見辛さ」について

訪問済リンクの色が、見辛いと思います。背景色と文字色がかなり近いので。この1点だけですね、私が気になったのは。

「見辛さ」について その2

基本的には、「重さ」についてのアドバイスと同じです。私は草薙さんのサイトが素晴らしく見やすいとは思いません。けれども、致命的にダメなデザインでないことは保証します。非常にシンプルな1段組のレイアウトなので、閲覧順序に迷うことはありません。ナビゲーションは画面の端にあり、本文との区別がきちんとつく形で用意されていますから、目次へ帰れなくなることもないでしょう。現在地を見失うことはありえますが、「とりあえず表紙へ戻る」ことで窮地を脱せます。

背景画像と文字を重ねていることもあって、文字がみづらいと思う方はいらっしゃるでしょう。けれども、文字色の黒と背景色のピンクには十分なコントラストがある他、シンプルなタイル模様の背景画像はうるさくありません。たいていの閲覧者は、とくに気にされないと思います。むしろ、タイルの隙間からページ全体の背景画像がチラチラ覗く視覚効果の面白さに、目を奪われるのではないでしょうか。

目次のページでは、全体の背景、テーブルの背景にさらにトップ画像を重ねていますよね。トップ画像は人物と吹出し以外を透明で抜いており、そして吹出しの文字は影付き。見事な重層的デザインです。

HTML の各要素の入れ子関係は、視覚効果においては重層的な表現となりますが、多くの方はこの点を失念しています。だから、平板な塗り絵のようなデザインをやってしまいがち。別にそれはそれでかまわないのですけれども、やはり他人のあまりやらないデザインの方がインパクトは強いですよね。画像の一部透明化を駆使した草薙さんの表現は、とてもいいと思います。将来、新しいデザインを考える際にも別の形で活かせるアイデアです。

ナビゲーションについて

前項に記載の通り、最低限のナビゲーションはきっちり押えていると思います。ナビゲーションはリッチにしようと思えばどこまでも……という扱いづらい相手です。しかも、必ずしもリッチなナビゲーションが使いよいとは限りません。現状維持で、まず心配要らないと思います。

HTML について

私が初めて HTML を学んだのは大学1年の情報処理の授業で、ウェブサイトを作ったのもそのときが最初でした。こんな面倒くさいもの、やってられるかと思って放り投げ、その後、大学3年の後期が終って春休みに就職活動を始めるまで、ウェブサイトは見る方専門でした。

リクナビで就活しようと思い、ネット接続環境を用意したところ、友人から「ホームページ作りを手伝ってほしい」と頼まれたのが、趣味としてのウェブサイト作りの原点です。なんとその友人は自宅にネット環境がなかったのでした。それでもホームページを持とうとするその表現欲に圧倒され、私はお手伝いすることになります。といっても最初は、郵便で送られてきたフロッピーディスクの内容を、ホームページビルダー(HPB)でアップロードするだけでした。ただ、デザインは少しいじってもいいということだったので、私は作業のついでにデザインいじりをはじめたわけです。

私が HTML を再び勉強したのは、HPB の操作が面倒くさかったからです。ツールバーにボタンがあるものは楽なのですが、ドロップダウンメニュー→カテゴリ選択→項目選択→ダイアログボックスが開く→いろいろ入力……となると、リッチな GUI がかえって煩わしくなります。最終的に HPB がテキストに HTML のタグを付けていることは知っていたので、ボタン一発で実行できない操作は、HTML を直接編集した方がいいと思ったわけです。

HPB 標準モードの操作結果を手作業で再現することが学習の目的だったので、当然、私はテーブルレイアウトを覚えました。しばらくはそれでよかったので、勉強の意欲もすっかり薄れました。一方、書くことに専念したためか、友人のサイトはどんどんコンテンツが増えていき、ページ数はいつしか200を超えました。

あるとき、ふと思い立ってサイトのデザインを全部リニューアルすることにしました。これが地獄の始まりだったのです。テーブルレイアウトをやっている場合、(テンプレートと内容データから文書を自動生成するシステムなどを利用していない限り)デザインを変えるには HTML 文書を一つ一つ修正していく必要があります。正直、気の遠くなるような作業でした。約1ヶ月経ち、ようやく全部の作業が終了したときには、もうそのデザインが気に入らなくなっていました。頭がクラクラしました。

今度こそ、私はまじめに勉強することにしました。そうして私が知ったのが、構造と表現を分離し、デザイン情報は本文とは別にまとめて一括管理するというスタイルシートの考え方でした。これは素晴らしい! と早合点して、テーブルレイアウトを残したまま再びリニューアルしたので、今度こそ本当にバカを見ました。前回よりさらにコンテンツが増えていて作業量が増加していたのはともかく、このリニューアルがほとんど無意味だったことが非常に身に堪えました。

せっかく外部スタイルシートでデザインをコントロールしてみても、基本的なレイアウトをテーブルでやってしまっていたら、その部分はスタイルシートをどう書き換えたって変更のしようがないのです。

HTML のことは「わかっている」つもりで不勉強を放置していたのが間違いだと悟りました。と、ここで友人と仲違いしてそのサイトから離れ、その直前に実験と勉強のために作っていた自分のサイトに主力を移しました。これが当サイトの始まりです。今度は HTML にも気をつけ、勉強の成果を最初から反映させていったので、テーブルレイアウトを無事に脱却できたのでした。以来、当サイトは何度もリニューアルを繰り返してきましたが、かつての苦労を甦らせたことはありません。

以上、長々と私事を語りましたが、私は面倒くさがりで、ちょっとやそっとでは勉強しようとしない人間だったので、しなくていい苦労をたくさんすることになったのでした。しかし逆に、私自身の経験から考えて、リニューアルさえしなければテーブルレイアウトでも別に困りません。table 要素まわりは HTML の面倒なところなのですが、同じデザインのページをたくさん作るだけなら、枠組みを以前の文書からコピーしてきて、本文だけ新しく書けば足りるわけです。

font 要素も面倒なものですけれども、毎日やっていればとくに気にならないものでしょう。簡単に慣れてしまう。

私は、HTML と CSS(スタイルシートの一種)を勉強して以降、何かと楽になりましたけれども、勉強するのは楽ではありません。時間も気力も要します。本を買えばお金もかかります。絶対に勉強するべきだ、とは思いませんし、いいません。ただ、もし興味があって、少し勉強してみてもいいかな、とお考えなのであれば、入門書「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」をお勧めします。いまさら入門書なんて、と思われるかもしれませんが、一読の価値があるはずです。

HTML を勉強すれば楽になる

テーブルレイアウトと font 要素の多用は、慣れている人にとっては別にどうってことはないのですが、いったん HTML とスタイルシートを勉強してしまうと、途端に面倒に思えてきます。リニューアルは決定的な場面ですが、日々の更新においても、それなりの利点があります。以下、草薙さんの作成された HTML 文書と同じ表示結果が得られるものを、私が作るとどうなるか、例を示したいと思います。

原本(←リンク先参照のこと)
HTML

<html><head>
<title>milk punch</title>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta name="robots" content="index,follow">
<meta name="keywords" content="オリジナル,マスコット,ネコミミ,オッドアイ,ニーソックス,ギルティギア,カルドセプト,シスタープリンセス,ジャンプ,いちご100%,デスノート,武装錬金,リボーン,Waqwaq,ハリーポッター">
<body bgcolor="white">
<body link="hotpink">
<body vlink="pink">
<body alink="pink">
<body background="wall1.gif">
<table width="500" height="200" align="center">
<tr align="center" valign="middle">
<td background="wall2.gif" align="center">
<img src="top.gif" width="400" height="250"><br><br>
<font color="black" size="2">
<a href="http://candybox.to/" target="_blank">
<img src="dayx_002.gif" border="0"></a>
今日<img src="dayx_003.gif" border="0">
昨日<img src="dayx.gif" border="0"><br>
<font size=2 color="red">キリ番:200000(イラストリクエスト権を差し上げます)</font><br><br>
<font size=2 color="black">↓スマトラ島沖地震・津波の募金を開始されました↓</font><br>
<font size=3><a href="http://bokinpark.com/">★募金パーク(自身に金銭負担はかかりません)★</a></font><br><br>
<font size=2 color="red">
実家に帰省の為、1月5日までサイトの更新を停止致します。<br>
皆様が良い年末年始を迎えられるよう、お祈り申し上げます。</font><br><br>
<font size=2 color="pink">
------------------------------------------</font><br><br>
<font size=2 color="hotpink">
【更新履歴】</font><br>
<font size=2 color="black">
2004/12/30:オリジナルに1枚追加(イラスト)<br>
2004/12/29:日記を更新(絵日記)<br>
2004/11/16:全体的に追加&修正(管理人)</font><br><br>
<font size=3>
<a href="about.html">当サイトについて(必ずお読み下さい)</a><br><br>
<a href="profile.html">管理人</a>
<a href="diary.html">絵日記</a>
<a href="gallery.html">イラスト</a>
<a href="novel.html">小説</a>
<a href="material.html">素材</a>
<a href="game.html">ゲーム</a><br><br>
<a href="http://chocolate.candybox.to/milkpunch/mkakikomitai/mkakikomitai.cgi">掲示板</a>
<a href="http://chocolate.candybox.to/milkpunch/bbsnote/bbsnote.cgi">絵板</a>
<a href="link.html">リンク集</a>
<a href="http://chocolate.candybox.to/milkpunch/postmail/postmail.php">メール</a>
<a href="under.html">裏</a>
<a href="http://milk.peewee.jp/">入り口</a></font><br><br>
<font size=2 color="pink">
------------------------------------------</font><br><br>
<a href="http://www.webclap3.com/cgi-bin/clap3/clap.cgi?milk0523" target="_blank">
<img src="top-web.gif" width="80" height="80" border="0"></a><br>
<font size=2 color="black">
WEB拍手(公式サイトは<a href="http://www.webclap.com/">コチラ</a>)<br><br>
</td></tr></table>
</center></body></head></html>

再現案(←リンク先参照のこと)
HTML

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="content-script-Type" content="text/javascript">
<meta http-equiv="content-style-Type" content="text/css">
<title>milk punch</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="new.css" media="screen,tv">
</head>
<body>
<h1><img src="top.gif" width="400" height="250" alt="milk punch"></h1>
<p><em><a href="http://candybox.to/" target="_blank" alt="156886"><img src="dayx_002.gif"></a> 今日<img src="dayx_003.gif"> 昨日<img src="dayx.gif"></em>
<strong>キリ番:200000(イラストリクエスト権を差し上げます)</strong></p>
<p><em>↓スマトラ島沖地震・津波の募金を開始されました↓</em>
<a href="http://bokinpark.com/">★募金パーク(自身に金銭負担はかかりません)★</a></p>
<p><strong>実家に帰省の為、1月5日までサイトの更新を停止致します。
皆様が良い年末年始を迎えられるよう、お祈り申し上げます。</strong></p>
<dl>
<dt>【更新履歴】</dt>
<dd><em>2004/12/30:オリジナルに1枚追加(イラスト)
2004/12/29:日記を更新(絵日記)
2004/11/16:全体的に追加&修正(管理人)</em></dd>
</dl>
<p id="menu"><a href="about.html">当サイトについて(必ずお読み下さい)</a>

<a href="profile.html">管理人</a> <a href="diary.html">絵日記</a> <a href="gallery.html">イラスト</a> <a href="novel.html">小説</a> <a href="material.html">素材</a> <a href="game.html">ゲーム</a>

<a href="http://chocolate.candybox.to/milkpunch/mkakikomitai/mkakikomitai.cgi">掲示板</a> <a href="http://chocolate.candybox.to/milkpunch/bbsnote/bbsnote.cgi">絵板</a> <a href="link.html">リンク集</a> <a href="http://chocolate.candybox.to/milkpunch/postmail/postmail.php">メール</a> <a href="under.html">裏</a> <a href="http://milk.peewee.jp/">入り口</a></p>
<p><a href="http://www.webclap3.com/cgi-bin/clap3/clap.cgi?milk0523" target="_blank">
<img src="top-web.gif" width="80" height="80"></a>
<em>WEB拍手(公式サイトは<a href="http://www.webclap.com/">コチラ</a>)</em></p>
</body>
</html>

補注(主に当サイトの閲覧者に向けて)
  1. 最も簡単に原本を再現することを考え、リストは用いていません。これを手抜きと考えても間違いではないでしょうが、p 要素では絶対にダメだ、とはいえないと思います。
  2. 一見、不可解な改行は、CSS の white-space:pre; によって表示結果に活かされています。興味のある方は研究されるとよいでしょう。
  3. HTML には「弱調」がないため、「地の文との区別→強調の一形態」と考え、em 要素に小さな文字、strong 要素に小さくて赤い文字を割り当てています。
CSS

*
{margin:0; padding:0; font-size:100%; color:#000; font-weight:normal; font-style:normal; border:none;}
html
{background:#fff url(wall1.gif); padding:20px;}
body
{padding:0 20px 20px; width:460px; margin:auto; background:transparent url(wall2.gif); text-align:center;}
dl,p
{margin:1em;}
dt
{padding:1em 1em 0; border-top:1px dashed #ffc3ce;}
dd,p
{white-space:pre;}
p#menu
{padding:0 0 1em; border-bottom:1px dashed #ffc3ce;}
em,strong
{font-size:small;}
strong
{color:#f00;}
a
{color:#ef9e9c; text-decoration:underline;}
a:link,dt
{color:#ff69b5;}

現時点では詳細は理解し難いと思いますが、原本と比較すると、再現案の HTML ソースがスッキリしていることはご理解いただけるだろうと思います。デザイン情報を CSS ファイルに分離した成果です。分離された CSS ファイルは他の文書からも参照できますので、今後、文書を増やす場合には、スッキリした HTML 文書だけ増やしていけばよいわけです。

サイト内の全文書が、ひとつの CSS ファイルからデザイン情報を参照している場合、サイトのリニューアルは非常に簡単です。みなが参照している、ひとつの CSS ファイルを書き換えるだけですむからです。

……とまあ、このように、HTML やスタイルシートについて勉強すると、日々の更新やサイト全体のリニューアルがいっそう楽になるのは事実です。しかしながら、勉強に時間と気力の要ることもまた事実です。そのあたりを天秤にかけて、今後の進路を決めていただきたいと思います。

掲示板について

業者の宣伝書き込みは削除した方がよいと思います。

関連記事一覧

平成17年2月12日

天皇陛下の玉音放送はブラジルにも短波放送で伝わる事になりましたが、残念ながらその放送を全部の日系人が聞くことは出来ませんでした。また、雑音に近い玉音放送を聞いた人の中でも、天皇が敗戦を受け入れた放送だと信じるものも少なく,逆にデマが飛び交い日本勝つのデマは一夜のうちに日本人コロニアを駆け抜けて行きました。一部、日本人の中で、アメリカの放送も聞き、日本の戦況を良く理解するいましたが、大多数の日本人には伝わらなかったようです。

日本の終戦とは裏腹に、ブラジルの各地の開拓地では、「日本勝った、日本勝った、」と戦勝記念日の祝が会を開催するところまで現れました。サンパウロ市から21キロの所にあるイタケーラのコロニアでも多数の人達が戦勝を信じ九月九日に戦勝祝賀会を挙行したと記録されています。その後イタケーラでは日系人の運動会が2年間開催できず1947年5月1日に開催の記録があります。

ブラジルの国土を真っ二つにしての論争は、「負け組」敗戦認識派と「勝ち組」信念派に入り乱れ、負け組の幹部達は、勝組と負組を分けるため日章旗を破り捨てたり、「天皇写真踏絵事件」までが起こりました。一部にはこの事実は無かったといわれていますが、「天皇写真踏絵事件」の被害者リストが有ると言われています。

面白いな、と思ったのだけれど、この記事にリンクして「勝ち組」と言う言葉は今でもよく使われますけど、本来はこういう意味と紹介したサイトがあって、それは本当なのかなあ、と疑問に思いました。いや、本当なのかもしれませんが、件の記事にそんなことは書いてないわけです。

余談

ウインドイナバは典型的な無意味サイトだったのですが、ネタ切れに陥って苦し紛れに書かれたコンテンツが時を越えて個人ニュースサイトで評判に。でもアクセス解析とかしていないし、カウンターは表紙にしかないし、長らく放置中なので、作者の方は多分この人気に全然気付いていない。個人サイトのカオスなところが世の中の役に立った(?)一例。

他にもいろいろ楽しいサイトなので、お暇な方はどうぞ。

平成17年2月9日

主要な議論の流れ

ここしばらく「沈黙のオーディエンス」について大勢の方々がいろいろなことを書いていらっしゃいます。幸いにしてこれまでこの話題をご存じなかった方は、以下の6つの記事を順にご覧ください。リアルタイムに議論の展開を追いかけてきた方より、むしろ基本的な枠組みをきちんと認識できるのではないかと思います。

  1. 沈黙のオーディエンス(Simple 2004-07-15)
  2. 終了(「いんちき」心理学研究所 2005-01-30)
  3. 「いんちき心理学研究所」の終了(Simple 2005-01-31)
  4. 「沈黙のオーディエンス」についての議論(切込隊長BLOG 2005-02-08)
  5. 終了:その後(「いんちき」心理学研究所 2005-02-08)
  6. ギャグとシリアス(「いんちき」心理学研究所 2005-02-14)
余話:予想通りだった「いんちき」心理学研究所の閉鎖

主な議論は上記リンク集から辿れますので、以下、きわめてどうでもいい話を書きます。

現在、浅野教授と名乗っている方がこうしてサイトを閉鎖するのは、初めてのことではありません。「いんちき」心理学研究所の閉鎖は、古株にとっては予定表に記載済の出来事でした。

余話:「ネッ友」の勧め

1日30人程度の閲覧者数であっても、毎日のように好意的なコメントの寄せられるウェブサイトがあります。これは必ずしも切込隊長のいうような工夫をしているサイトばかりではなく、ネットに友人が出来やすい人、出来にくい人の差だったりします。

「いんちき」心理学研究所は Simple が提示するアクセス増大の方法論を実践してきた典型的なサイトですから、孤独なインターネット(Simple 2003-11-30)や友達を失くすつもりで(Simple 2004-10-26)といった指摘もまた的中していたのでしょう。(注:人気に応じてコミュニケーションも増大していくケースについては切込隊長の記事を参照のこと)

ただ……まるで無反応という状況を回避したいだけなら、ようは「ネッ友」を増やせばよいのです。ただし九十九式(2005-02-14)で指摘されている通り、「ネッ友」から「最初の出会いはネットだった友人」へステップアップしてはダメ。微妙な距離感を保っていく必要があります。

  1. ネッ友に関する大問題
  2. ネッ友について考える(0)
  3. (1)
  4. (2)
  5. (3)

「いんちき」心理学研究所=手間暇かけて、一ヶ月に数通。mixiで文章=あんまり手間暇かけなくても一日に2,3のコメント。という状況が浅野教授を mixi に傾倒させました。mixi では閲覧者と作者の距離感が絶妙なのでしょう。もちろんこの距離感は精神的なものですから、システムよりも運用の問題だとはいえます。(松永さん嫌っていますが)ゴーログは、ブログで似た感じの場を作っていますよね。

余話:「ネッ友」の作り方

好きなサイトを見つけて、好意的な感想メールやコメントを書きます。オフ会があれば、なるべく参加してください。

これを10サイト分くらい頑張れば、1人や2人は仲良くしてくれます。振られたら諦めて、他を当たりましょう。思い詰めないことが大切です。人気サイトを作ったからといって友人が増えるわけもなく。人付き合いの輪を広げるのは、サイトの規模にかかわらず手間のかかることです。

余話:多分一番簡単な解決策

浅野教授は、自分でオフ会を開くのではなくて、よそのオフ会に顔を出すべきですね。直接、大勢の感想を聞きたければ、そうすればいいんですよ。これは人気サイトの特権ですから、利用しない手はありません。きちんと「方面」を選んで参加すれば、ほぼ確実に参加者全員から感想を拾うことができますよ。

1日30人しか訪問者のいないウェブサイトでも、オフ会を開催できることがあります。サイトの人気と、オフ会に参加者が集まるような人気は一致しません。たまたま両方の実力を兼ね備えた人もいますが、それは当たり前ではない。浅野教授というキャラクターは、オフ会の開催には向かないのだから、別の手を考えればよいのです。(参考:俺パパ 2005-02-10

絶望の中での光の見つけ方……それは、あきらめることだと、Simple の Yas さんも説いていらっしゃいます。

平成17年2月9日

当サイトの記事はかなりの頻度でニュースサイトに取り上げられますが、その際、タイトルの改変は珍しくありません。

例えば「Amazon カスタマーレビューで一将功成りて万骨枯る」という記事をRinRin王国は「Amazon カスタマーレビューの法則」として紹介しました。また「otsune さんの記事の感想いろいろ」は「『嫌われないようにする』アプローチはアクセス増の効果が期待できない」として紹介。

変更後のタイトルには、いつも感心させられます。ズバリ内容を示唆するフレーズ、この鋭さを見よ! 孫引きニュースサイトがみなRinRin王国のつけたタイトルでリンクしたのも当然のことでした。その点、凡人のブログはみな私のつけたタイトルをそのまま使ってリンクします。一流のニュースサイト管理人と凡人ブロガーの決定的な差が、そこにはあります。

といっても、私のつけたタイトルがまるでダメだった、とは思いません。「Amazon カスタマーレビューの法則」はたしかに記事の適切な要約タイトルですが、私にとってそれは末尾一段に記した慨嘆の前フリに過ぎませんでした。「『嫌われないようにする』アプローチはアクセス増の効果が期待できない」は「otsune さんの記事の感想いろいろ」というタイトルそのまんまの記事中にある余談でしかない。当サイトの記事としては、元のタイトルでよかったのだと思います。

そもそも私が書いているのは自分のための備忘録です。著者は自分自身なのだから、本文の概要は頭にあります。自分の記事を読み返すのは詳細を確認するためだから、タイトルは索引に使えれば十分です。未読の読者への配慮よりも、「自分にとってその記事がどんな存在か」を明確にすることが重要です。だから「Amazon カスタマーレビューで一将功成りて万骨枯る」とか「otsune さんの記事の感想いろいろ」といったタイトルになるのです。

それにしても、読者の注目ポイントと作者の思いは、なぜこうもずれていくのか。ニュースサイトによるタイトルの改変は、しばしば私に読者の視点を思い出させてくれます。

名言集のリンクが、カトゆーから一回りして、かーずSPまで到達した。それはいいんだけど、同時に昨日のなっちに関するエントリもピックアップされていた。↓こんな具合だ。

★なっちはデスノート所有者かも[九十九式]

いや、ちょっと待った!! それ、オチだから!

これではまるで、推理小説のあらすじに犯人の名前が書いてあるようなものだ。いや、本の題名が『本格推理小説・犯人はヤス』となっているようなものである。取り上げてくれること自体はありがたいのだが、これでははっきり言って台無しである。

なるほど、と思うけれど、ニュースサイトのセンスも理解できます。

ある種のエッセイは、一部の推理小説と異なり、本文は同じでもタイトルの工夫ひとつで、「犯人当て」にも「いかにして探偵は犯人にたどりつくか=倒叙もの」にもなります。常連読者なら、「なっち復帰会見」という無味無臭のタイトルであってもワクワクしながら読むでしょう。しかしニュースサイトの利用者は、宮本さんをご存じない。期待値ゼロといっていい。だから、何らかの方法でうまく読み気を誘う必要があります。

作者の組み立て・意図とは異なる読み方を提示しているわけですが、「なっちはデスノート所有者かも」というタイトル改変は「技あり」だと思います。台無しとは言い切れないのではないでしょうか。

参照すべき情報

RinRIn王国カトゆー家断絶でも取り上げられました。

平成17年2月5日

Chitatopops で紹介されていた記事から2つご紹介。

Using two page backgrounds

html 要素と body 要素に background プロパティを指定することにより、背景画像を2つ表示できる、という内容。意外と常識になっていないテクニックなので、参考になる方も多いのでは。なお、このテクニックを使用する際、背景画像に fixed を指定しない方が無難です。表示が乱れることがあります。問題の再現条件をきちんと掴んでいませんが、私は何度かこれでハマりました。

MTアーカイブCGI完全版公開

PHP を使わずに長大な過去ログページを分割表示する CGI です。需要のあるところ工夫あり。

.htmlでphpを使うにはの方が素直な対処策としてお勧めですが、deztec.jp の入ってるサーバでは制限にひっかかってダメでした。MTアーカイブCGI は、その点、使用できる環境が広くて安心ではあります。

平成17年2月4日

徳保の記事は転載推奨! といっても、実際、面倒くさいですからね。当サイトの記事の大規模な転載例を私は知りません。今回せっかく記事を書き出して便利なデータを作ったわけですから、これを公開しない手はないなあ、と思いました。無料ブログでも MT 形式のデータに対応しているところがたくさんあるそうなので、適当に転載するといいと思います。

どちらかというと Book Guide が狙い目。Amazon のアフィリエイトリンクのところを書き換えてインポートすれば、ちょっとした小遣い稼ぎになると思います。

平成17年2月4日

先ほど記事を書いた MT 記事データの書き換えの件、みなさんを怖がらせるつもりはないのですが、私は大ポカをやらかしました

私の場合、移転ではなく今あるものを置き換えようとしたのがいけなかった。当然、いきなりインポートしたら記事がダブってしまいます。最初1か月分インポートして、うまくできたのを確認したところで既存エントリーのデータを全消去。ここでバックアップを取らなかったのが致命傷

さくらインターネットのサーバでは、インポートは簡単だったんです。5分くらいじっと待っていたら、1000件以上の記事が全部インポートされました。ところが、deztec.jp が入っているサーバは、プロセスの制限が厳しい! 100件くらい読み込んだら、インポートが中断されてしまうのです。その間、約7秒。

仕方ないので、読み込み完了した分だけ削除して、再度インポートデータをアップロード。続きをインポートさせようと思いました。10回繰り返すくらいなら、平気、平気。

甘かったですね。データが増えるにしたがってインポートの速度はどんどん遅くなっていき、しまいには7秒間に3件しか読み込めなくなってしまいました。この時点で読み込み完了分は約500件、残り500件、どうするんだよ、という。

私はとうとう諦めて、サーバの移転を本気で考えましたけれども、汎用 JP ドメインって扱いが面倒なんですね。さくらの新サービスでは、まだ移管に対応していない。XREA へ移すと転送量過多で追い出されそう、というか、あのサーバはクレームに非常に弱い。うちが使うのは無理。じゃあドメインを Value-Domain へ移してさくらのサーバにドメイン設定……面倒だから嫌ですね(最悪)。

こんなことなら deztec.net を使えばよかったと後悔しました。じつは私が Value-Domain で取得して向こう6年くらい押えています。なぜ使わなかったか? Value-Domain の使い方がよくわからなかったからです(!)。勉強すればいいものを、あのときはすぐに移転することを優先して、汎用 JP ドメインを取得しました。その後2回、サーバを移っていますが、いずれもドメイン設定はサーバ屋さん任せにしています。

その後、某サイトが移転の危機になって格安ドメインを取得した際、Value-Domain の初歩は勉強しました。でも、Value-Domain で XREA 以外のサーバにドメイン設定する方法は知りません。

今のサーバも、まだ契約が半年残っているし、もういいや、過去ログ無しでいいや、と気持ちを切り替えまして、データベースを初期化しちゃいました。今、うちの MT のデータベースには Book Guide の全記事と、備忘録の今年1月以降の記事のデータだけ入っています。

じゃあ過去ログはどうなったのか。ご安心ください。転載リソース集からサルベージしてサーバに上げてあります。当サイトはもともと過去ログ検索システムもコメント機能も TrackBack 受信機能も使っていませんでしたから、静的なファイルだけでも従来と何ら違いがないはずです。

それにしてもなあ……転送量だけは1日3GB以上まで保証してくれる堅いサーバなんだけど、その堅さがこういうところで仇をなすこともあるんですね。

平成17年2月4日

Movable Type の Tips をひとつ。

かつて Movable Type における個別記事ファイル名のデフォルト設定は Entry ID を用いるものでした。書き損じたり、テストに用いたりした記事にも Entry ID は割り振られ、また同じデータベースを利用する全ウェブログについて横断的に付与されるわけです。

Entry ID は各記事がデータベースに格納された順番を示すデータです。各記事に関連付けられた Entry ID が同じになるようデータを移行するには、移転元におけるデータ入力の履歴を移転先で正確に再現する必要があります。「書き出し/読み込み」機能を利用すると、削除済記事が省略され、またウェブログ単位での出力となるため、テスト記事を削除したり複数のウェブログを管理しているケースではデータの入力履歴を再現できません。

独自ドメインを保有している場合、通常であればサーバを移転しても URI を維持できますが、 Entry ID をファイル名としてきた MT 利用サイトは、前記の問題のため移転に障害がありました。古い記事について MT による操作を二度と行わないのであれば、静的ファイルをサーバからダウンロードし、これをそのまま移転先のサーバへアップロードすればいい。でも、可能なら古い記事もデータベースに収録したいですよね。

今回ご紹介する Tips は、移転元において Entry ID をファイル名に使用している場合に、移転先におけるファイル名の維持と「読み込み」機能による簡単なデータ入力を両立させる方法です。とくに独自ドメインを保有している場合、各記事の URI を維持しつつサーバを移転する現実的な手段となります。

なお、肝心のアイデアは遊便局さんの記事のパクリです。お急ぎの方は遊便局さんの記事だけ読むことを勧めます。

この Tips は大きく3つの項目からなります。

  1. Movable Type 「書き出し」機能とほぼ同一の出力結果を得、Entry ID の値を Keyword の値として代入する記述を備えたテンプレート
  2. 前記テンプレートにより生成されたファイルを読み込むウェブログにおける、Keyword をファイル名とするアーカイブ設定
  3. 前記のテンプレートとアーカイブ設定によりファイル名の変化を防ぎ、さらに独自ドメインの保有により URI の維持継続に配慮したサーバ移転手順

MT が「書き出し」機能の内部処理に用いているテンプレートは以下の通りです。

<MTEntries>
AUTHOR: <$MTEntryAuthor strip_linefeeds="1"$>
TITLE: <$MTEntryTitle strip_linefeeds="1"$>
STATUS: <$MTEntryStatus strip_linefeeds="1"$>
ALLOW COMMENTS: <$MTEntryFlag flag="allow_comments"$>
CONVERT BREAKS: <$MTEntryFlag flag="convert_breaks"$>
ALLOW PINGS: <$MTEntryFlag flag="allow_pings"$>
<MTIfNonEmpty tag="MTEntryCategory">PRIMARY CATEGORY: <$MTEntryCategory$>
</MTIfNonEmpty><MTEntryCategories>
CATEGORY: <$MTCategoryLabel$>
</MTEntryCategories>
DATE: <$MTEntryDate format="%m/%d/%Y %I:%M:%S %p"$>
-----
BODY:
<$MTEntryBody convert_breaks="0"$>
-----
EXTENDED BODY:
<$MTEntryMore convert_breaks="0"$>
-----
EXCERPT:
<$MTEntryExcerpt no_generate="1" convert_breaks="0"$>
-----
KEYWORDS:
<$MTEntryKeywords$>
-----
<MTComments>
COMMENT:
AUTHOR: <$MTCommentAuthor strip_linefeeds="1"$>
EMAIL: <$MTCommentEmail strip_linefeeds="1"$>
IP: <$MTCommentIP strip_linefeeds="1"$>
URL: <$MTCommentURL strip_linefeeds="1"$>
DATE: <$MTCommentDate format="%m/%d/%Y %I:%M:%S %p"$>
<$MTCommentBody convert_breaks="0"$>
-----
</MTComments>
<MTPings>
PING:
TITLE: <$MTPingTitle strip_linefeeds="1"$>
URL: <$MTPingURL strip_linefeeds="1"$>
IP: <$MTPingIP strip_linefeeds="1"$>
BLOG NAME: <$MTPingBlogName strip_linefeeds="1"$>
DATE: <$MTPingDate format="%m/%d/%Y %I:%M:%S %p"$>
<$MTPingExcerpt$>
-----
</MTPings>
--------
</MTEntries>

そこで、これをコピーしまして、<$MTEntryKeywords$> を <$MTEntryBasename$> に書き換え、新しいインデックステンプレートとして追加してください。

あとは簡単。アーカイブの設定で適当なファイル名を設定し、サイト全体を「再構築」すると、keyword の値に MTEntryBasename の値が書き込まれた「書き出し」ファイルが手に入ります。これを FTP ツールか何かでサーバからダウンロードしてください。

移転先では、まず個別記事のファイル名を <$MTEntryKeywords$>.html などと設定しましょう。続いて先ほどのデータをアップロードし、「読み込み」を行います。サイトを「再構築」すれば、無事に移転完了。今後、新しく記事を追加する際には、忘れずに keyword を指定すること。

サーバの制限のため途中で作業が中断されてしまう場合には、月別アーカイブとして設定するとよいでしょう。ただしそのままではインポートが面倒くさいので、T_Chain でファイルを結合することを勧めます。なお移転先のサーバもプロセス制限が厳しい場合には、遊便局さんの記事を参考に CGI で毎月のログを自動で連続「読み込み」するとよいでしょう。

補記

私は長らく(かつての)デフォルト設定であるところの Entry ID を個別記事のファイル名に使用してきました。ファイル名を指定する手間なく、自動でダブりのないファイル名が決定されるので、私好みだったのです。しかし後から考えてみれば、これが大失敗。サーバを移転できなくなってしまったのでした。

この事実をきちんと認識したとき、私は既に百以上の記事を書いていました。賢い方々は、この問題をきちんと事前に検討し、Keyword または秒単位の時刻をファイル名に指定していました。最初にサボって後で苦労する、典型的なダメパターンに陥った私は、さらに解決の先延ばしを決め込み、とうとう記事数は1000を超えるに至るわけです。

「ファイル名なんて変化してもいいじゃない」というのが一番簡単な解決策なのですが、今すぐ移転の予定があるわけじゃなし、うまい逃げ道をじっくり考えることにしました。

私はタイトルと本文しかデータを入力してこなかったので、文字列を入力できる空欄が「追記」「概要」「キーワード」の3種類ありました。Entry ID をファイル名にされている方の大半は、これに似た状況だと思います。空欄には「追記」などの名前がついていますが、MT を簡易 CMS として用いる場合、それらの名前の意味は無視できます。データベースに空欄があるということが重要なんです。だから私は、Keyword 欄に Entry ID を代入して「書き出し」できないものか、と考えていました。(注:移転先ではファイル名に Keyword を使う)

しかし残念なことに、いくら考えても、具体的な方策には結実しませんでした。私は飽きて問題を放り出し、果報を寝て待ち続けたのでした。

関連記事

平成17年2月1日

YST の衝撃から7ヶ月、満を持して「趣味のWebデザイン」を Yahoo!ディレクトリ「ウェブデザイン」に登録申請し、本日、登録通知が届きました。データベースの更新は2月2日の予定。

約3年前の「サイト批評サイト リンク集」登録申請は通りませんでしたが、今回は万全。登録ディレクトリと文面も申請通りで、文句なし。

Yahoo! の検索で引っかかってほしい言葉を優先したので、サイトの実情と比較してアンバランスな説明文ではあります。けれども、このサイトの特異なコンテンツは押えていると思う。

逆リンク!