備忘録

平成17年9月30日

自民党の大勝を背景に人権擁護法案の再提出と短期間での成立が企図されているそうで、てんこもり野郎さんも活動を再開。

私の意見は「人権擁護法案10年史」に書いたので繰り返しません。ただ、人権擁護法案に賛成でも反対でもよいのですが、以下に示す記事群はぜひ読んでいただきたい。内容に賛成する必要はない。ただ「情報フロンティア研究会報告書(案)」を読むにも書いた通り、読まずに批判するのも、賛成するのもリスクのある行為だということは知ってほしい。

平成17年9月30日

サイトを通じて体験談を公開し、喜怒哀楽の喜怒楽の部分を伝えられればいいかな(中略)最終的には「哀」を表現したい。というウェブサイト。面白いです。

あと、XHTML1.0 + CSSでマークアップ+装飾しています。ということで CSS レイアウトを採用されているのですが、どんな動機があってお勉強されたのかな、と興味を持ちました。この真っ当なマークアップは、付け焼刃では到底不可能。単に CSS で楽をしたいだけなら、これほど端正に見出し順序を整えたり、div 要素の乱発を慎重に避けたりする必要は全くない。

「どんな方が HTML をきちんと使おうとしているのか」……いったん気にしはじめると、ハマります。

追記(2005-10-22)

私が思う「正しいHTML」とは特別なものではなく、見出しは見出し、段落は段落、リストはリスト、表は表、等々ごく当たり前に記述する事です。 前身のサイトを作った頃は、その当たり前の事を身に付ける前に、検索でヒットしたHTMLの解説サイトで技の様に紹介されている、 装飾タグばかりに目を取られ取り入れていました。後で考えれば自分に見抜く力が無かっただけと思います。

「正しいHTML」こういう言い方をすると「見れりゃいいんだよ」と、反応する人もいると思います。あくまで私個人の姿勢です。

なるほど。

平成17年9月30日

8月に衆議院が解散されてからというもの、ちょっと経済に興味を持っていろいろ読んでいます。じつは読み始めたのは9月に入ってから、というのがいかにも私のペース。

社会科は小中高と一貫して私の得意科目。センター試験で選択した政経も93点取れた。じゃあ経済に明るいの? と問われると、困ってしまう。経済財政諮問会議のメンバーさえ低レベルな議論をしているのだそうですから、工学部に進学して新聞を読み続けているだけの私がレベル高いわけがない。

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編 カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編 カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 銀行・郵貯・生命保険編

まずは入門書から、というわけで最初に読んだのが細野本の改訂版。3冊並べましたが、読んだのは「日本経済篇」のみ。初歩的な概念がわかりやすく解説されていて、助かりました。

次に郵政民営化関連の本を読もうと思って何冊かパラパラと。跡田直澄さんの本は面白かったので買って読了したんだけど、いろいろご批判が(2005年衆議院議員総選挙→与党が2/3到達)。でも政府に近い立場の人の考え方を知っておくのは悪いことじゃないと思うな。

経済論戦の読み方 エコノミスト・ミシュラン

続いて百家争鳴の経済論壇をざっと眺める入門書が読みたくなり、2冊を比較検討。「経済論戦の読み方」は平易で図版の多い解説が嬉しい。守備範囲が広く、安価で薄いのもよい。「エコノミスト・ミシュラン」は理論篇が対談集なのでお勉強向きでなく、何より紙面が見難い。よって前者を選択。状況整理はできたと思う。

デフレは終わるのか 虚構の景気回復 - 「統合と分断」の時代をいかに生きるか

そしていよいよメインディッシュ。安達誠司さんの「デフレは終わるのか」はリフレ派の主張を知りたいならぜひ読むべき、と方々で紹介されていた本。書店で開いてみると、誠実にデータを出し、不用意な断言を避けつつ慎重に論を進め、それでいて類書より簡潔かつわかりやすい感じ。これはぜひ読みたいと思いましたが、どうせ読むならきちんと読みたかった。だから手順を踏みました。その価値はあったと思います。

我ながら偉いのは、田中秀臣さんがワーストに挙げた虚構の景気回復」も買ったこと。両極端を知っておきたい。水野和夫さんに印税が落ちるなんて許せない、という意見もどこかで目にしましたが、それはまあいいじゃないですか。で、今、水野本を読んでいるところ。

週刊東洋経済 2005年上半期 経済・経営書ベスト100(の上位10冊)
  1. デフレは終わるのか(安達誠司 東洋経済新報社)
  2. 虚構の景気回復(水野和夫 中央公論社)
  3. 期待と不確実性の経済学(清水谷論 日本経済新聞社)
  4. 日本の不平等(大竹文雄 日本経済新聞社)
  5. 通貨燃ゆ(谷口智彦 日本経済新聞社)
  6. 経済失政はなぜ繰り返すのか(中村宗悦 東洋経済新報社)
  7. 中国経済革命最終章(関志雄 日本経済新聞社)
  8. 日本経済を学ぶ(岩田規久男 筑摩書房)
  9. 経済論戦の読み方(田中秀臣 講談社)
  10. 新・日本の経営(ジェームズ・C・アベグレン 日本経済新聞社)

今回、私が参考にしたリストです。全部読むほど時間・関心がないので、数冊に絞り込む必要がありました。リフレ派一押しの「デフレは終わるのか」と、構造デフレ派一押しの「虚構の景気回復」は下手の横好きにも読みやすい解説スタイルで、扱う内容も幅広く、私の総花的な興味関心に合うので最有力候補としました。

期待と不確実性の経済学」は小難しく、「日本の不平等」もデータ集として興味深いものの本文のレベルが高すぎる。「通貨燃ゆ」「中国経済革命最終章」「新・日本の経営」は各論なので優先順位が低い。「経済失政はなぜ繰り返すのか」は「デフレは終わるのか」と重なるので回避。「経済論戦の読み方」については前述。迷ったのは「日本経済を学ぶ」ですが、私は図表の少ない入門書は嫌いなので細野本からのスタートを選びました。

余談ですが、書店での扱いを見る限り、構造デフレ派では榊原英資さん、デフレ擁護論では長谷川慶太郎さんの本がよく売れている様子。榊原さんの本はデータ等の図版が少なく文字だらけなので回避、逆に長谷川さんの本はスカスカなので回避。例えば「100年デフレと日本の行方」は1ページに見出しが2つあり、全文改行。簡単に読了できるのが売りなんでしょうが、私は映画より時間当たりの値段が高い本は買いません

いろいろ本を読んで、「結局、どう思ったか」という話はまた後日。

平成17年9月29日

ある程度「個人サイト」として軌道に乗る確率というのは、昔がサケの産卵だとすれば、確かに、今はマンボウの産卵レベルだよなあ、実際。

昔から、大半のサイトは人気がなかったと思うのだけれど。

いずれのデータを見ても、上位0.5%のサイトがアクセス総量の半分を握っており、1日100人がアクセスするのは上位1割。下位サイトの状況はより悪化していはいるものの、平均値は115→117と横ばい。「昔からひどかった」のだと思う。

Readme はいつぞやのトラブル以降、長らく退会処理ができなかったので、2004年のデータでは放置サイトを適当に足切りしています(ランダムアクセスで到達した2万位以下のサイトは例外なく404エラーまたは長期間の放置状態だったため)。この判断を無効とし、純粋に全登録サイト数で割って平均値を出せば、約3割のアクセスデフレが現れます。

私見を述べれば、もっと足切りするのが妥当だったと思う。1日1人のアクセスしか記録されないサイトの大半は、非常に長期間、更新が止まっていたからです。2001年のデータでもそれは同様。したがって、1日平均2人以上がアクセスするサイトだけを比較するべきなのではないか。その場合、計算結果はアクセスインフレとなります。

ようするにいい加減なデータなんで細かいところは信用できないわけですが、最新のランキングをみると更新の激減している POPOI が(往時と変わらず)1日1万人以上にアクセスされていたりするので、個人的な感覚としてもデフレ傾向ってホントかな? とは思いますね。

追記(2005-09-30)

琥珀色の戯言さんの「個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった」は、このファイブフォース分析を的確におこなっていて非常にためになります。というのだけれど、5つの空欄を思いつきで埋めても「分析」になるの? 誉め殺しはよくないと思った。

平成17年9月29日

最近1ヶ月ほど、あれこれデザインをいじってきたのだけれど、ようやく落ち着いた感じ。「どんどん増えていくコンテンツを、いかにスッキリ整理していくか」は当サイト開設当初からの課題。私好みのシンプルな目次と利便性のバランスは、いつも悩みどころ。

  1. 02初級Webサイトデザインアドバイス(2002-05-05)
  2. 初級Webデザインアドバイス(2002-10-25)
  3. 趣味のWebデザイン(2003-02-07)
  4. 趣味のWebデザイン(2003-10-09)
  5. 趣味のWebデザイン(2005-01-01)
  6. 趣味のWebデザイン(現在)

私は年1〜2回、記念写真のようにサイトのバックアップをとっている。こうして変遷を眺めるに、3年余りでコンテンツの分量が10倍以上になっていることを考えれば、目次の複雑化を避ける努力は無駄ではなかった? 自画自賛に過ぎないのかもしれないが。

何年間も更新を続けていると、どんどん増えていくコンテンツをどう整理していくかが問題になる。私は1つのフォルダに100以上のファイルがあると気持ち悪く感じる性格なので、当サイトはこれまで何度も危機に直面してきた。事前に設計図を描くことができればよいのだが、気まぐれな更新が続く限り、それは難しい。

クールなURIは変わらないとティム・バーナーズ・リーはいう。私はクールを諦めて(気持ち悪さに負けて)、たびたび大規模なファイルの配置換えを行ってきた。ここ2年ほど備忘録ばかり更新しているのは、ファイルを作るたびにファイルの配置に悩む状況に嫌気が差し、同じ作業の繰り返しでサイトを運営していきたいと願った結果でもある。ところが、その備忘録でさえ、一度はファイル管理が破綻している。つくづく先の見通しを立てるのが苦手なようだ。

備忘録の更新には相変わらず Movable Type を使っている。その割にブログっぽく見えないのは、雑多な機能の多くを捨てているからだ……と以前はいっていたけれど、最近は次第にずれてきた。

「それはおかしいだろう」という記事に反論を書いて Ping を飛ばすことを繰り返す内に「一方的なトラバ撃ちは反則」といった反応が出た。しばらく無視していたのだけれど、いつの間にか心境が変化して TrackBack を消極的に導入。目立たない場所へ追いやったためか、Trackback と精神力の問題で心配したような問題も生じていない。コメント欄の代わりに掲示板を復活させることも検討中。また、このところよく「検索語 site:deztec.jp」とググっている自分に気付いたので、検索窓もつけることにした。検索の早さと精度、便利な機能を考慮して Google を利用することにした。

そんなこんなで、個人的には、まずまず満足できる結果となったと思う。

基礎から作るMovable Typeブログデザイン―オリジナルBlogをデザインすることからはじめよう

エビスコムの新刊。エビスコムは最初期にはとんでもなくひどい本を書いていたが、いつの間にか超優等生に。それでいて売れ続けているのだからすごい。この本は Movable Type のテンプレートを0から書き始めてブログを構築していく内容。お手軽カスタマイズの対極に位置する解説書だけに、ぜひ売れてほしい。

平成17年9月28日

反喫煙論者は喫煙者の「タバコ正当化」に対して,「自分の父親はタバコを吸ってたけど長生きした等の個人的エピソードを持ち出して」云々という批判をすることがある.こうした批判とこのエントリーが受け入れられることをあわせて考えれば,個人的エピソードを根拠にした反喫煙の主張は許される一方で,喫煙正当化は許されないという非対称が喫煙をめぐる議論には存在することがわかる.このような非対称が許される理由はいったい何だ?教えて欲しい.

多数派の共感する言説(が依拠する価値観)は、その「場」における「正義」となります。

もともと大多数の人にとって、「正義」とはそういうもの。

それでいて多くの人が「少数派が正しいこともある」という留保を持っているのは、経験的事実によります。多数派と少数派が状況の変化により逆転する現象を何度も見てきたこと、自分の正しさを確信していながら少数派ゆえに意見が通らなかった経験があること、など。

ただ、逆転現象がよく起きる事柄と、滅多に起きない事柄があり、後者についてはとくに多数派勢力が少数派の撃滅を希求しがち。「タバコは健康に悪い(に決まっている)」という意見は一貫して日本の多数派であり続けています。似たような問題としては、例えば「自殺はよくない」など。先鋭的な事例としては、オウム真理教排撃、パナウェーブ排撃など、ヘンな宗教団体に対する社会的制裁が挙げられます。

その「場」における正義と断ったのは、ある「場」にアクセスする人々には偏りがあるから。2ch の常識がウェブの常識ではないのと同様、ブログ界隈の常識もまたウェブ利用者全体の常識とは異なっているし、まして社会全体の常識とは必ずズレがあると考えるべき。人権擁護法案もウェブでは推進論が非常に少なく、反対論が圧倒的な多数派でした。実際にはもっと賛否は拮抗しています。先の選挙で自民と民主の得票比は1.3対1でしたが、さてブログ界隈はどうでした? もちろんマスコミの論調にも大いに偏りがあります。

そして日本人全員の主張を集約すればそれでいいのかといえば、もちろん違いますよね。日本の人口は世界人口の2%未満です。日本の常識、世界の非常識。でも、日本で行われている議論において、その「場」を支配する多数派は日本人なので、日本の常識が「正義」となって議論の前提に組み込まれがち。

以下、余談。

「受動喫煙」だとか「周りの迷惑」云々と言っている人は,生きてる時代や場所が違っていたら,ハンセン病患者やユダヤ人に向かって「周りの迷惑を考えて生きているのか」と言っていそうだ.ハンセン病患者隔離もユダヤ人排斥も当時の「科学」を根拠にしていたのだから.

この主張はキャッチーに響きそう。(参考:ハンセン病, ユダヤ人

ただ、「例え話は異なる事象の共通点に着目して使うレトリック」という前提を忘れて、「タバコは嗜好品。病気や民族と一緒くたに論じるとは何事か!」といった反論は出るでしょうね。異論を潰すためなら、多少の無理は押し通す……という乱暴な方は少なくありません(と他人事のように書いてみる)。

平成17年9月28日

東京農工大学の生協でひとことカードの返信を書いている「生協の白石さん」が話題になって数ヶ月。白石さんが返信を書いた一言カードを日々紹介するブログ「がんばれ、生協の白石さん!」も大人気となっています。このブログに目を付けた講談社が出版を決め、11月13日の発売が決まりました。

問題は、このブログの管理者が白石さんではないこと。テレビの取材もあったそうなので、白石さんはブログの存在をご存知でしょう。しかしだからといって、印税をブログの管理人が独占していいのかどうか。それに、一言カードは質問と回答からなっており、質問しているのは実名(ブログでは仮名に書き換えられている)または仮名の生協組合員(基本的に学生)です。白石さんの黙認だけでは片手落ちといえましょう。

とはいうものの。

注意すべきことは、のまタコの件でも書いた通り、著作権云々は問題の構成要素に過ぎず、より大きな「タダ乗りの是非」という枠組みで状況を捉えた方がよさそうだ、ということです。なぜなら、無料で公開されているブログについて、これまで著作権の観点から文句をいった人はひとりもいなかったからです。印税という形でお金が絡んできたとたんにブログ管理者を批判したり皮肉ったりする人がワッと現れる。著作権は批判の道具に過ぎない。

まあ、いわゆる「ブログの書籍化」なら、ブログの記事形態から考えて「引用」と強弁するのは難しい状況ですから、白石さんと出版社はコンタクトをとる必要がある。きっと何らかの合意があって出版が決まったんでしょうね。でも今後、2ch 本が紛糾したときのようにカードを出した学生たちの著作権が問題となりますと、話は難しくなります。粛々と出版されることを期待したいのですが、さてどうなりますことやら。

それにしても、ブログのコメント欄で文句を書いてる人の大半は白石さんでも東京農工大学の学生でもないことは容易に想像がつくわけで、ウェブで物言う人たちは「意識が高い」というか、「やっぱり他人事でもこだわるんだね」というか、「すごいな」と。この権利意識の強さ、どこで学んだのだろう。

追記

本の著作権は全て農工大生協が所有するものであり、書籍化により私に一切の印税が入ってくるものではありません。そして、これらは全て企画段階から、白石さんを始め、農工大生協さんとの間で合意している事項であります。ただし、私がこの書籍化に全く関わっていないというわけではなく、編集協力という形で参加させていただいております。

……と、いうことだそうです。

平成17年9月26日

私の文章が大学の授業で取り上げられるのはこれで数回目ですが、これほど大々的に扱われるのは珍しい。SFC-GCで授業ビデオが無料で公開されるそうなので、興味のある方は会員登録されてはいかがでしょうか。まあ、私の記事は「事前に目を通しておくといいかもね」というだけの資料なんで、話の端にも上らないような気はしますが。あと AirH" 利用者の私が視聴するのは物理的に難しそう……。

第2回講義で提出するべきレポートの課題文が「オープン・ソリューション社会の構想」(四苦八苦して読了しました 笑)なので、第6回講義で提出するべきレポートの課題文が情報フロンティア研究会 資料集でいいのだろうか、という感じはします。私自身の書いた文章は3つだけとはいえ。

平成17年9月26日

ご依頼人と Web サイトのご紹介

『ホビットの冒険』『指輪物語』など、J・R・R・トールキン氏の各作品のファンページです。メインコンテンツは二次創作だそうで、この道もいろいろあるものですね。じつはキャラ立ちしている人気シリーズ小説には、多かれ少なかれ二次創作に励むファンがついています。京極夏彦先生の京極堂シリーズや島田荘司先生の御手洗潔シリーズの二次創作は有名。トールキン先生もまた例外ではなかった、というわけ。

管理人のせらさんは当然、映画「ロード・オブ・ザ・リング」もたいへん楽しみにされていたようで、映画の感想その2その3も熱い語りが楽しい。原作への思い入れが深いだけに、概ね納得のいく映画でよかったですね。

いずれにせよ、かなりの歴史を有する大きなサイトです。表紙はあっさりとまとめていますが、二次創作企画ものを全部見て回るのは簡単じゃありません。積み重ねは大事。

ご相談の内容

テキストサイトなので、できるだけ軽く、マルチクロスブラウザを目指しています。移動の際、クリックが少なくて済むように、と考えています。第三者の目から見て、どんなものかなあと思います。それと、カウンターですが、多い日と少ない日、波があるような感じです。アドバイス、よろしくお願いします。

アドバイスいろいろ
1.

マルチクロスブラウザとは何を指す言葉かよくわかりませんが、一般的な視覚系ウェブブラウザではおそらく意図通りの表示結果が得られているようですね。少数派への配慮をチェックするために、仮に画像を消してみても、やはり問題なく閲覧できました(非常にコンテンツが多いので例外が存在する可能性はあります)。フレームを利用できない環境への配慮もある。読み上げブラウザの利用者も概ね問題なく利用できそうでした。立派なものです。

ソースを見ると、どうもタグをひとつひとつ書いているようですね。それなら(古いコンテンツは今のままでいいから、これから新しく作成するコンテンツだけでも)テーブルレイアウトではなくスタイルシートでデザインした方が簡単なんじゃないかとは思いました。しかし長く同じデザインのままコンテンツを増やしてきているようなので、勉強する面倒の方が勝るかな。

現在のデザインが良いか悪いかと問われると、困ってしまう。まあ、少なくとも悪くはありません。黒背景にグレーの文字、もう少し薄いグレーにした方がいいとは思う。グレーの背景にグレーの文字、もう少し明度差がほしい。白背景のコンテンツと黒背景のコンテンツが混在しているけれど、その切り分けがよくわからない。あまり効果的ではないのではないか? リンクの青と見出しの青の色味が近過ぎる。リンク色の不統一が気になる。……いろいろ欠点を挙げることはできますが、すべて瑣末な問題です。訪問者数には関係ありません。

欠点を修正するのではなく、美点を増やすという観点からデザインの改善を図ることも可能です。もっときれいに上質にまとめなおすことはできましょうが、別に、そうしたところで訪問者数にはほとんど影響しないはずです。美人は三日で飽きて云々は嘘ですすが、誇張された表現の中に真実が眠っているのは事実でしょう。経理課に美人がいるとして、ただ彼女の美しさにひかれて集まる人がどれだけいるでしょうか。用もないのにやってくる人数なんて高が知れています。

趣味のウェブデザインにおいても話は同様であって、素晴らしい見た目はとくに必要とされていない。大切なのは中身なのです。極端に人を不快にさせるデザインでさえなければよく、せらさんのデザインは、そのレベルは十分にクリアされています。

2.

ナビゲーションは概ねよくできていると思います。

二次創作のメニューページは、記号ひとつひとつに別ページへのリンクが割り当てられているので、どうにもクリックしにくい。これは気になりました。スクロールバーをなるべく出したくなくて文字数を削ったのでしょうが、疑問が残ります。続き物などはプルダウンメニューなどで処理する方がスマートでしょうし。ただ、いったん仕組みを理解して慣れてしまえば後は(さして)問題ないので、現状維持でもいいような気はします。

クリック数を減らすためには、究極的には全ページに他の全ページへのリンクを用意すればよいのです。企業サイトでは、いろいろな手法を駆使して、それを実現している事例もあります。ただまあ、くどいといえばくどいですよね。それに本文よりナビゲーションの方が分量が多いというのも、正直、疑問を感じます。(注:企業サイトではマウスを乗せたときだけ子メニューや孫メニューを表示する仕組みを採用することで、ナビゲーションを折り畳むことが多い)

朝日新聞社のウェブサイトが1日1000万ページビューだそうですが、ソースを見れば分かるのですが、ナビゲーションの方が本文よりずっと分量が多い。私は変だと思うけど、読者は気にしていないということですね。案外、そういうものなんです。だから真似をしようね、といいたいわけではない。私もそんなの、やってないですし。

では一体、何をいいたいのかというと、「究極の到達点は分かっているし、それは実現可能だけど、やらない、そういった見切りが必要だ」と。これは趣味でもプロでもたぶん同じで、ナビゲーションの充実にばかり力を割くことはできないのですね。プロなら予算と納期、趣味なら意欲と暇な時間に限界がある。つまらないことをいうようですが、適当なところで折り合いをつけざるを得ない。

たいていの人は無意識に壁にぶつかっていて、だからいっつも不満顔だったりするわけです。私は、意識して妥協することを勧めたい。納得して一歩引き下がるなら、「足るを知る」近道となるのではないでしょうか。表面的には、同じ結果に到達するのかもしれませんが、内面には差があると思うのです。

3.

アクセスに波があるのは、大手サイトでも同様です。心配ご無用。なお、映画が公開されてから日が経ってきますので、長期的には期待されるアクセスは低落傾向にあるという予測は立ちます。ただしライバル(?)の更新がだんだん途絶えていくので、更新し続ければアクセス増の可能性もあります。

アドバイスは以上です。

関連記事一覧

平成17年9月26日

他人との関係において、「平等」に接近すればするほど、そこから外れた時の疎外感が大きくなる。何となく納得できる話だ。

高校進学率が90%を超えて、一時期、中学生の校内暴力がたいへん話題になりました。でもその後、だんだん落ち着いてきている。とすると、「お客様」がどんどん居丈高になる問題も、そのうちに落ち着くのかもしれない。

校内暴力だって、何だかんだいって関わらない生徒の方が多かった。クラス全員でガラスを割っていたわけじゃない。今、居丈高にブチ切れているのも一部の人だろうと思う。まだ臨界点は超えていない。一部の本当にひどい学究崩壊のようになってしまってはいけない。

ちょっと心配なのは、高校進学率は100%が最高だから、95%前後で頭打ち。上昇期が終ってしばらく経ったので、校内暴力が落ち着いたのかもしれない。「お客様」への配慮とやらは、まだまだ進化の余地がありそう。ブチ切れ率が臨界点に到達するのが先か、マナーの進化が上げ止まるのが先か。今はまだ笑い話かな。でも、20年後が怖いね。

私は今後も継続して、「足るを知る大切さ」を説き続けたい。意味のあるなしは別にして、抵抗し続けてきた歴史を抱えていたい。自分の中に、何か逃げ場があると、本当にきついときに救われると思う。

平成17年9月26日

あなたは訴えられるかもしれない……ネットに散らばる“お宝素材”、勝手に使うと「法律違反」?
QA
本の表紙画像、勝手に載せても大丈夫?×
Webサイトに掲載されているニュース記事は流用できる?×
最新映画のあらすじをブログで公開した
好きな曲の歌詞をブログに載せた×
芸能人の画像をホームページに掲載した×
ネットの著作権:著作物を適切に使う方法(日経パソコン記事への異論)
QA
本の表紙画像、勝手に載せても大丈夫?
Webサイトに掲載されているニュース記事は流用できる?
最新映画のあらすじをブログで公開した
好きな曲の歌詞をブログに載せた
芸能人の画像をホームページに掲載した×

松永さんがYahoo!ブログは新たな「Y!転載厨」を生むかで記事の転載機能に警鐘を鳴らした根拠は著作権を無視したブログを野放しにする危険性でした。日経BPの記事は、文字量に制限がある中、安全側に振って啓蒙記事を書く意図でしょうから、目くじら立てることないのに。そのあたりを配慮して、異論と書いているのでしょうけれども。

ちなみに、私が書くとこうなる(笑)
本の表紙画像、勝手に載せても大丈夫? ×

基本的には違法だが、実際に違法性が問われることは滅多にない。アフィリエイトシステムが提供している画像は権利問題がクリアされているので、安心して利用できる(詳細は各サービスの説明を熟読のこと)。

Webサイトに掲載されているニュース記事は流用できる? ×

基本的には違法だが、実際に違法性が問われることは珍しい。

最新映画のあらすじをブログで公開した △

自分で書いた簡単なあらすじならば、法的な問題はない。全台詞集など、あらすじの範囲を逸脱した詳細なレポートは危険だが、実際に違法性が問われることは珍しい。

好きな曲の歌詞をブログに載せた ×

基本的には違法で、実際に違法性が問われることも時々ある。

芸能人の画像をホームページに掲載した ×

基本的には違法で、実際に違法性が問われることも時々ある。

補足
  • 著作物の引用は、要件を満たせば合法。意外とハードルは高い。
  • 個人の著作物は著作者の死後50年、団体名義の著作物は公表後50年以上経過すると保護期間が終り、安心して利用できるようになる。
  • 事実を簡単に伝える記事は著作物の要件を満たさないが、大半の記事は著作物と考えるのが無難。

平成17年9月26日

私は avex に同情的。商売としてグッズを展開する際に、「恋のマイアヒ」のキャラクタ商品は avex が独占するべきだ、という考え方は十分理解できます。

AA のモナーのみならず、3次元化されたモナーもまたフォークロアとみなして間違いではないと思う。ではフォークロアであるモナーを、どのように独占的に販売していけばよいのか。フォークロアなのだから、同じ見た目のぬいぐるみなどが販売されることを差し止めるのは難しい。ただ、avex に1円も入らない形でモナーグッズが「恋のマイアヒ」と関連付けて販売することだけは制限できるのではないか? avex の主張が通らないとすると、誰でも「恋のマイアヒ」の人気にただ乗りして儲けることができてしまう。「恋のマイアヒ」の企画・製作・広告に労力と資金を注いできた avex にとって許容し難い事態です。

「モナー」ではなく「のまネコ」と名前を付けたのは、商品の名前で差別化を図るためでしょう。同じ名前の商品なのに、avex の許諾を受けたものだけ「恋のマイアヒ」のキャラグッズとして販売される、といった状況は間違いなく消費者の混乱を招きます。だから「のまネコ」という名前を独占するのです。見た目は同じでも、名前で本物を識別できれば、消費者も小売業者も扱いやすい。(参考

ただそれだけの話が、(例によって)ウェブでは問題視されます。

ひとつは、庶民の趣味から生まれたものが他人の金儲けの種となることが許せないという意見。「電車男」や「痴漢男」が嫌われたのと同じ理由です。これは無理筋だと思う。ウェブでは簡単に同調者が集まるので「常識」「人間として当然」といった方向でゴリゴリ固まりがちなのだけれど。

もうひとつは、avex に対する不信感。端的には3次元モナーのグッズ展開が制限されるのではないか、という不安がある。もちろん、反「のまネコ」陣営が散々論じている通り、著作権の見地からはありえない話。登録商標の「のまネコ」を使わず、「恋のマイアヒ」に絡めた売り方をしなければ問題ない。9月8日の段階で既に「モナー」等の既存のアスキーアート・キャラクターを使用されることを何ら制限するものではございませんといっている相手に、それ以上何を求めようというのか。

西村博之さんの公開質問状は、ひとつの妥当な解です。water bouget浜崎あゆみグッズを見比べてください。浜崎あゆみの知名度にただ乗りしない形で販売される限り、「のまタコ」という名称はともかく、横棒を小さく足を大きくし伝統的な図案に近付ける絵柄修正を行えば、差し止めできる道理がない。(注:浜崎ロゴは伝統的なスタイルを少し崩しており、のまタコは明らかに浜崎ロゴに酷似しています。伝統的なスタイルはフォークロアでも、浜崎ロゴは著作物として認められるはず。となると図案の修正要求には一定の理がある)

2ch 周辺では、「AA はみんなのもの」であるが故に、特定の大企業が大規模に商品展開すると激しい反発を招くケースが少なくない。西村博之さんの問題提起が(デザイン修正、浜崎あゆみとの関連付け禁止を条件に)のまタコ黙認で決着すれば、「大人の判断」をネットの住人に啓蒙する好機だと思います。

補記

のまネコと圧力の件ですが、その後今日まで、圧力の気配すら感じません。

【avex】モナー酷似の「のまネコ」商品化は汚いだろ(2005-09-06)で人気を博した津久井箇人さんの【のまネコ問題】これまでのまとめと今後(2005-09-27)を読みましたが、相変わらずの内容。まとめサイト群もそうですが、ウェブでは何故か「大人の事情」への理解がない。社会の慣行に則った異論が無力なのは寂しい。

ビジネス的には問題の本質はフリーライドの是非(著作権は道具のひとつ)。「恋のマイアヒ」も「2ch」もタダ乗りはされたくないに違いない。だから墨香オンラインの件に違和感はなく、kyoumoeさんの批判はいかがかと思う。

avex は CD 特典のマイアヒ・フラッシュの提供と「のまネコ」の商標登録を中止。がっかり。

平成17年9月24日

ご依頼人と Web サイトのご紹介

NARUTO/鋼の錬金術師/D.gray-man/etc..の夢小説(ドリーム)中心サイトです。日記も置いてあります。とのこと。その日記というのが 269g の無料レンタルブログを利用したものなのですが……269g ではトラックバックを無効化するとか、削除するとかできないのかな。

管理人の仙月アカリさんは中2の女の子。今年の夏はおばあちゃんが手術を受けたりして、いろいろたいへんだった様子。術後の経過は順調なようで、よかったです。

ご相談の内容

サイトのデザインは個人的には結構気に入っているのですが見づらい、ような気がしてたまりません。変えようか変えまいかでもまた、失敗してしまうような気がしてしまって。

後、最近カウンターのまわりが遅くなっているような感じがするのです。いろいろと努力したら、一時的にあがったりはするのですがすぐに落ち込んでしまって。小説のジャンルが、3つででひとつのジャンルの更新スピードが分散してしまうからかな…と思ってもいます。それに一年に二回以上、PCが壊れてサイトが更新できない(泣)という自体が発生してしまって(現に今そうなのです)その間に百以上落ちてしまったことも、原因だと思うのですが。

何か、よろしければアドバイスをよろしく御願い致します。

アドバイスいろいろ
1.デザイン

結局、もうリニューアルされたんですよね。これがまた物の見事に大変化。以前のデザインがもう思い出せません。

さて、現行のデザインですけれども、たいへん結構だと思います。背景画像の使い方はとくに素晴らしい。たいてい素人が物珍しいことをやると失敗するわけですが、きっちりまとまっています。仙月さんはベタな配色と画像の選択をうまく絡めて冒険心をうまく制御しつつ、余力を画面のバランス調整に振り向けています。テキスト領域の背景は可読性に配慮してベーシックに白を選択、シンプルになり過ぎないよう枠線で遊び、メニューフレームの背景色に落ち着いた色をチョイスして画面の重石とする……お見事。

リンクには下線をつけた方がいい、みたいな話はいくらでもできるのでしょうが、あまり重要ではないでしょう。このジャンルではよくある装飾スタイルです。そもそもドリーム小説を楽しむためには JavaScript が必須で云々とか、とことんこだわっていくと根本的なところでサイトの方向性が否定されかねない。では仙月さんのウェブサイトは無意味なのかといえば、そんなことは決してないわけでしょう。今日も300人を楽しませているのですから。

大切なことは、仙月さんご自身が納得のいくデザインにたどり着くことだと思います。ぶっちゃけた話をすれば、いろいろ同系統のサイトを巡ってみればお分かりの通り、必ずしもデザインのよしあしは人気と関係がない。そして時々、とんでもなくひどい見た目なのに大人気のサイトに出くわすことになるわけです。同人系とかドリーム小説系のウェブサイトには奇麗なところが多いのですが、2ch の同人板のような殺風景なところにも大勢が集まっていたりするのでよくわからない。

今後のリニューアルの参考までに書きますと、スタイルシートの記述については、1点だけ絶対にお勉強なさった方がよいでしょう。多くの文書に同じスタイルを設定する場合には、外部スタイルシートを利用するべきなのです。詳細は下記のウェブサイトでご確認ください。

ひとつ不満を書けば、コンテンツごとにデザインが変わってしまうことですね。外部スタイルシートのお勉強が済んだら、CGI のカスタマイズに進まれるとよいかも……あ、いや、それは泥沼の道なのでやっぱり避けた方が無難でしょうか。

2.訪問者数

Advice345 で紹介しているアクセス分布表をご確認いただきたいのですが、1日300人程度の訪問者がいるということは、仙月さんのサイトが上位5%以内に位置することを意味します。したがって、上を見て頭を悩ますよりも、現状に満足されることを私はお勧めしたいですね。

そんな「アドバイス」ではあんまりだ、ということでしたら、以下の簡単な解説を参考になさってください。

3.更新し続けるために

今日の訪問者数を決めるのは、基本的には昨日までに仙月さんが育ててきた「読者の期待」です。本日のコンテンツが素晴らしいかどうかなんて、訪問者にはわからない。何も更新されていないかもしれないし、最悪の場合、閉鎖のお知らせが待っているかもしれません。にもかかわらず閲覧しようとするのは何故か? 何かを期待しているからです。

「最初の1年間、ほとんどコンテンツを充実させず、次の3ヶ月間、頑張って更新したサイト」と「最初の3ヶ月間、頑張って更新し、次の1年間、ほぼ放置したサイト」とを比較した場合、基本的には後者の方がカウンターの数字は大きくなります。

にゃごろう村」という、かつて私が関わっていたウェブサイトがあります。興味深いことに、更新を終了するまでの総アクセス数が、更新終了後の総アクセス数とほぼ同じです。更新終了が宣言されているにもかかわらず、カウンターの数字は増え続けたのでした。「宇治IN茶筒」の場合はもっとすごくて、更新終了後の総アクセス数が、更新を終了するまでの総アクセス数の約4倍となっています。

検索エンジンで上位表示されるとか、あちこちからリンクされるといったことは、すべて読者の期待の送料を増す要素となります。いったん人気サイトを作ってしまえば、更新を終了しても、数年単位の長い目で見れば、更新中の総アクセスを乗り越えていくことが可能なんですね。目先のアクセス数に一喜一憂するばかりではなく、長期的な視点を持つことも大切だと思います。

同人界隈でつらいのは、テレビ放映が終わったり、マンガの連載が終了したりすること。これは根強いファンを抱えるサイトにもじわじわ効いてきます。ただ、ほとんどの場合、客足が遠のく前にコンテンツの更新の方が先に滞ります。原作の新規生産が終了すると、二次創作の意欲も減退するようなのです。そのため、じつはコンテンツの更新を続けることにより他サイトからあぶれた閲覧者を吸収し、原作終了後に大手へのし上がるケースもあります。

仙月さんは中学生だそうですから、3年後の自分を想像するのも難しいことでしょう。高校生なのはほぼ確定としても(実際は怪しいのですが)、ウェブサイトを更新し続けているかといったら疑問があるでしょうし、まして現在のウェブサイトがずっと続くとは思っていらっしゃらないのでは? 中学時代に作ったウェブサイトをそのまま更新し続けて高校卒業に至ったという実例を、私は数例しか見たことがありません。たいていどこかでいったん終了します。

大人あるいは大学生が作ったウェブサイトが5年以上続いたケースは無数にありますが、中学生という特殊事情を考えるなら、短期・中期のアクセス数が気になるのは当然です。基本的には、人気のあるコンテンツを更新し続けることで訪問者は増えます。これは鉄則といっていい。

更新し続けているのに訪問者が減るのは、「不人気コンテンツばかり更新している」「じつは更新頻度が落ちている」このいずれかに該当する場合が大半です。仙月さんの場合、前者はともかく後者は当てはまりそうですね。まあ、いったん腰を折られると絶好調の頃のペースを取り戻すのは難しいものです。ちょっと頑張ってみても、1ヶ月も経たないうちに息切れしてしまったり。本人は頑張っているつもりでも、やはりかつての自分に負けている……ということはよくあります。

自分の心変わりはそれでも仕方ないとしまして、意思と関係なく生じるトラブルには対処したいですね。パソコンは、壊れるものです。ですから、大切なデータ(文章とイラスト)を毎日自動で外部メディアにバックアップする体制を整え、中古の安いパソコンをもう1台、確保されることを勧めます。そうはいっても、いくら中古の安いパソコンといったって中学生に3〜5万円は安くない。バックアップ体制を整えるのも、お勉強の手間とソフトウェアや機材を揃えるお金がかかります。

だから簡単じゃないのはわかります。もし、可能なら、という話。将来、パソコンを買ったりされる際には、高価な物をひとつ買うよりも、安いもの+周辺機材+安価な中古品という体制にされた方がいいです。パソコンが突然壊れて、一切合財が一瞬で消えてしまうのは、いうなれば小さな火事を体験するようなもの。だんだん賢くなっていってください。

家は燃えるものですし、パソコンは壊れるものです。火災保険で家は再建できても、燃えたアルバムの写真はもう手に入らない。長期保障でパソコンは直っても、消えたデータは取り戻せない。だからネガとポジは別の場所に保管するべきだし、データはバックアップするべきなんです。そうはいってもね、という話なんですが、心構えとして。

4.アドバイス?

で、結局、アドバイスしたいことは何なの? と問われると困ってしまう。本音は既に書いた通りで、「現状に満足されてはいかが?」なのです。

ジャンルが分散しているから人気がない、といった予想にはあまり賛成できなくて、「そうやっていろいろ書いていることが、現在の人気につながっているのだろう」とも思うわけです。割と読者は「作家読み」しがちだと思うのです。最初はハガレンの夢小説を求めてやってきたのだとしても、いったん気に入ったら他ジャンルの新作も読むのではないか。もちろん全員じゃない。でも、2人に1人くらいは、読んでいてもおかしくない。違いますかね。

あるいは、例えば「最近はピアノの方が楽しいとか、パソコンに向かっても日記ばかり書いてしまって小説を書くペ−スが落ちている」として、ここで私が「もっと小説を頑張ったら?」と提案することに意味があるのかな? という疑問もあります。趣味でやっているウェブサイトなのだし、書きたいものを書く、他にやりたいことがあるならそっちを優先する、それでいいのではないか。アクセス数に一喜一憂するのが幸せに通じる道なのか。

……というわけで、話は振り出しに戻るわけですね。

5.

夢小説は王道ストーリーをすっきり読みやすく書いていらして、なるほど数百人の読者がいるのもうなずけました。

ただまあ、古い作品の一部を非公開にしたい気持ちはわからないでもない。捨てるのだけは勧めませんが、とりあえずどこかにしまいこんでしまうのは有りでしょうね。安直に後戻りできない道を進むことには反対しますが、保険をかけた上での冒険は悪くないと思います。

私は現在のデザインはたいへんよいと思いますが、仙月さんご自身が不満ならば、変えたっていい。ただしその場合、作業前にコピーをとっておくべきなんですね。失敗したな、と思ったらすぐに戻せるように。

とまあ、そんな感じで、これからも楽しくウェブサイトを運営されていくことを期待します。

関連記事一覧

平成17年9月21日

何となく2つの予定を公開メモ。

私に「何かいっておきたいことがある」という方が、万が一いらっしゃるなら、この機会をお見逃しなく。ということにしておきます。

平成17年9月21日

1.

これを崩れないと称するのは微妙。だって幅固定のサイドバーに大きな画像を入れたら「崩れて」しまうわけです。また、紹介されている方法(float 版)では、必然的に幅固定のブロックを先に記述しなければならない。そして幅固定のカラムが左にあるからこれはいいのであって、右に置くとやっぱり問題が出てくる。サンプルをそのまま真似する限りは、概ね問題が起きないという意味ではありがたい解説なのですが、これで安心すると後で火傷します。

HTML とはそもそも……という原理原則論があまり有効でないケースにおいて、私は「楽をできる方法」を追求すればよいと思っています。件の解説の上位サイト YEAR OF THE CAT がフレームやインラインフレームを駆使しているのは示唆的。趣味のこだわりで CSS デザインに取り組まれているのですね。米国ではほとんど無意味な CSS デザインへの置き換えが進んでいる由ですが、正直いってたいていの場合、テーブルレイアウトやイメージマップを使う方が素直でよいと私は思います。

結局それで誰が一番喜んでいるのかといえば、ありもしないウェブサイトのリニューアル需要で潤うウェブ業界のごく一部だけ。角丸を実現するためだけのテーブルとか、二重テーブルで枠線を作るなんてテクニックは CSS で代替していくべき(その方が楽)ですが、段組はテーブルでいい。img 要素も使ってよい。よく考えて使うなら、テーブルレイアウトは音声系ブラウザ利用者にとって、むしろ便利だったりするのです。(関連:HTMLとCSSの使い方を考える

2.

さて、本題。件の記事のブックマークコメントを見ると、文字が小さくて読みにくいといった意見が。その一方で overflow:auto; でスクロールバーが出ている領域内でマウスのホイールが効かないといった意見が多数。はてなブックマークの利用者には Firefox の利用者が多いのかな。overflow とマウスホイールの件は、何年も要望が出ているのに改善されておらず、そろそろ開発チームの怠慢を責めてもよい頃だと思う。

ただし、文字サイズの方は閲覧者側で十分に対処可能です。

せっかくいいブラウザを使っているなら、つまらない悩みとは金輪際おさらばしましょうよ。ちなみに IE では「ツール→インターネットオプション→ユーザ補助→Webページで指定されたフォントサイズを使用しない」とし、ユーザスタイルシートで big,small{font-size:100%;} などとしておけば、概ね文字サイズの問題は解消されます。凝った CSS デザインをしているサイトでは表示が崩れる場合があります。なお当サイトのスタイルシートは設計段階から対策しているので大丈夫のはず。

3.

以下、余談。overflow プロパティを使った擬似フレームは私も長らく採用していたのですが、いまだに一見さんには拒否反応の強く出る方が結構いらっしゃるのだなあ……というあたりから連想した JavaScript 活用例を2つご紹介。

InternetArchive にサンプルはありますが、配布用の圧縮ファイルは残っていない。ソースからスクリプトを拾うのが面倒な方は JSsample.lzh をご利用ください。

平成17年9月21日

投げ銭されたい側が、「投げ銭歓迎」といったリンクを用意すればよいのでは?

<a href="https://www.hatena.ne.jp/sslsendpoint?name=はてなID">投げ銭歓迎</a>

公式のバナー画像を利用すれば以下の通り。

ポイント送信大歓迎

この方法ならば Account Auto-Discovery の埋め込みも不要。テンプレートをカスタマイズできるブログサービスの利用者なら、各記事に投げ銭リンクを用意するのも簡単です。

補注

ここで示した方法は、投げ銭する側とされる側がともにはてなアカウントを保有し、投げ銭する側がはてなポイントを300ポイント以上持っていることが前提条件です。

平成17年9月20日

私は24歳になるまでほとんどテレビを見なかった。昨年5月に突然 DVD を見はじめて、「なるほど、これは面白いな」と思った。22歳で社会人になったとたんにマンガを読むようになって(社員寮にたくさんマンガ雑誌があったから)、やっぱり面白いと思った。

平成17年9月20日

ありがち。

な・ん・で メイン広場=homeにリンクを貼るんじゃ!!ワレェ!?入口=indexのページに貼ってくださいと注意事項がデカデカと書いてあるじゃねーか!!テメェらの眼は飾りかコラァ!!注意事項を読むのは、基本中の基本だ!!そこんトコ 頭の中に叩き込んどけ!!分かったか!?

で、肝心のウェブサイトの所在が日記には書かれていない。幸い、ハンドルネームがちょっと珍しい名前(椎野ほのか)だったので、無事に発見できました。

いろいろいいたいことのある方もいらっしゃるでしょう。ただまあ、1日300人が訪問する人気サイトですからね。「閲覧者に媚びなくても人気サイトは作れるんだなあ」と感心する人もいていい。お客さんは必ず表紙から入るように! といった主張を、いちいち批判する必要はない。放っておけばいいのです、多分。単一の価値観が世界を覆い尽くせるのなら、とっくの昔に人の世から争いがなくなっていてもおかしくない。

あと、こんな文化でも絶滅しそうになったら、どこかの大学教授が保護運動を始めたり……しませんかねぇ?

平成17年9月19日

即売紙1位の座を確保している日刊ゲンダイ、その発行部数は168万部に達しています。以前、「マンガ嫌韓流」の読み方(2005-08-20)で私はネットの無力さということがしばしば話題になるけれども、同じことは出版文化の無力さ、新聞報道の無力さ、テレビ放送の無力さでもあったのだと思う。と書きました。168万部を有料で売っている巨大な存在でさえ、じつに全く世間への影響力を持っていない。

ブログが選挙結果に影響するわけないでしょ、という話ですよね、ホントに。

この説明は面白いですね。編集方針は読者向けの説明、日刊ゲンダイの特徴は広告主向けの説明。

編集方針

政治、経済、社会の出来事は、国の命運を左右しかねない程の問題から、人々の日々の暮しに直結する問題まで、あらゆる意味で大きな影響力を持っています。従って、この問題に対処するマスコミの姿勢に、いささかの狂いがあってもなりません。

しかし、残念なことに「新聞やテレビの報道は本当に知りたいところを的確に伝えてくれない」というマスコミ不信は根強いものがあります。それは出来事を伝えるだけ、通り一遍の批判でよしとする姿勢に対する不信、不満でもあります。

日刊ゲンダイは、2つの点で既成マスコミと違います。

その第1は、批判すべきは批判し、キチンとした主張と問題提起を行うということです。特集記事を柱とするニュース面は国内外の出来事やサラリーマンが関心を持つ情報の中から大事なテーマを重点的に取り上げます。現象面をいたずらに追うのではなく、その問題の本質と真相は何かという一貫した立場で編集されています。

第2には、徹底して読者側に立った紙面作りがあげられます。本音と建前を使い分け、さっぱり要領を得ない客観報道を排除します。日刊ゲンダイが提供するのは、“はっきりした見通し”です。だから、他紙に見られぬ大胆な見方、さまざまな角度からの意見、ユニークな提言があふれています。

先見性のある読者とともに歩む、それが日刊ゲンダイです。

日刊ゲンダイの特徴
  • 日刊ゲンダイは大都市圏で圧倒的な強さを誇ります。だから…購買力の高いビジネスマンに訴求できるのです。ターゲットがはっきりしているので、広告も効率的に到達します。
  • 日刊ゲンダイは即売率99%。毎日120円のお金をだして買わなければ読めません。だから…どの紙面を取っても注目率が高いのです。読者の目的意識がはっきりしているということです。
  • 日刊ゲンダイの読者プレゼントの応募はがきに書き込みが多いのが特徴です。だから…読者の意識・意欲が高いのです。政治、経済からスポーツ、ギャンブルまで幅広い関心と問題意識を持っています。

どうでもいいけど、写真の女性は日刊ゲンダイの読者層と違うだろうと思いました。あと男性の写真も面白い。日刊ゲンダイ想定読者層の自己認識って……いやいや、イメージ戦略は大切ですよね(フォロー)。

最後に話を戻しますと、最初に紹介した記事は「郵政民営化反対」という著名なウェブサイトの1コンテンツです。ジョークではなく、まじめに紹介していることにご注意ください。ブログ論壇系の方にはあまり知られていないようですが、日本人がみな日刊ゲンダイをバカにしているわけじゃない。「これぞ真のジャーナリズムだ」とリスペクトしている読者はたくさんいるのです。

平成17年9月19日

たまたま良い記事を書いてしまったために、読んで欲しい欲がでてきたけれど、どうしたら良いのか分からない。そんな時にしてみたらどうだろうか、という方法をいくつか考えてみた。

(中略)

4.自分の記事を自分ではてなブックマークしてみる

サブアカウントが2つとれるので、全部プライベートモードで使用すれば自分の記事をはてブで1getする姿はイタイと思われるという問題も回避しつつ、はてなブックマーク - 注目エントリーにいきなり登場させることが可能。他の方のブックマークが3つついた段階で自分のブックマークから削除して証拠隠滅。……という方法を思いつきました。まあ、実際にはアカウント切り替えが面倒くさ過ぎて実用性なさそうですが。

平成17年9月18日

1.

定時に帰るのは労働者の当然の権利だろうに、そう思わない社員が集まっている会社が世の中には多い。

定時に帰ったのでは仕事が終わらないのだとすれば、それは無茶な仕事量を割り振った上司が悪い。だから上司が判子を押して残業の指示を出す。これが残業の考え方。ところが、社会主義のイデオロギーが衰退した今、何故か悪徳経営者だけでなく、一般の労働者までもがこの考え方に反旗を翻す。

優秀な社員が「労働時間だけで給料が決まるのはいかがなものか。まじめに仕事をしていたとしても、結果が伴わないものはそれなりのペナルティがあっていい」というならまだわかる。平凡な社員までもが「俺はサービス残業をやって優秀な社員と同じだけの仕事を頑張ってこなしているんだから」と言い出す。頭おかしいんじゃないの。できない社員に味方すれば、平凡な社員はサービス残業しなくて済むのだし、法律も定時帰宅を労働者の権利だといっているわけです。

正しい解決策は、人手が足りないなら増やすこと。基本給を最低限とする代わり、残業代を支払うこと。優秀な社員には何らかの役職をつけて給料を増やすこと。それができない理由が、経営者ではなく、忙しい時期にサービス残業を拒否して定時帰宅する人を悪者扱いする一般の労働者にあるのが日本の面白いところです。で、それが昨日今日の新しい風潮かというと、そうではないだろうと思う。「プロジェクトX」のような労働基準法違反事例集が中高年に人気あるのですから。

「正義と信じさせられている何か」だろw 俺はまっぴらごめん。昔から?どういう昔だw 手前勝手な幻想の昔なぞ信じられるか。もっと具体的に語っていただきたいね。

世の中たいていの人には大した能力がないわけで、自分ひとりの利益を考えるなら、結果平等の世界がいいに決まっている。これはバカでもわかる理屈ですよ。だから私は、組合が強くて年功序列がずっと続きそうな会社を選んで入社したわけです。ところが大半の人は、自分が損をすることはわかりきっているのに、年功序列を批判します。能力のある者が報われ、無能な者が冷遇されるのは当然だ、それが正しい世の中のあり方だ、という。

昔から、日本人はそう思ってきた。だから社会党は選挙に負け続けたんです。ご両親やおじいちゃんおばあちゃんにも訊ねてみてくださいよ。結果平等と機会平等、どちらが望ましいか、と。機会平等は、わずかな強者だけが得をする考え方なんです。最大多数の幸福が大切なら、結果平等を目指した方がいい。機会平等が正しいと思っているから、結果が不平等でなければ不満を覚えるのであって、価値観を転換すれば結果平等は不満の種にはならないのに。

その小さな意識革命を、日本人の多くは、拒否してきました。

2.

私はサラリーマンの平均収入に満たない7割の労働者を弱者とみなしています。ともぞーさんの定義では弱者全員が野党に投票しても選挙に勝てません(私の記事は内田説への反論だったことに注意)。ちなみに私は入社4年目で手取り月収14万5000円、毎年月額5〜8000円ずつ給料が上がります。その他、一時金が年2回。そんなわけで私は、自分を弱者側に入れてます。定年まで勤めても、累進課税を厳しくして消費税をなくしてくれた方が、私個人としては得をしそうですからね。

ちなみに日本の労組はどちらかと言うと経営との共犯関係にあったがゆえに衰退したのだと思う。労使協調って奴ですな。故に存在意義を失い、機能不全に陥ったと。

労使協調が広まったのは、左翼過激派がテロで決定的に世論の支持を失い、オイルショックで企業が次々に倒産していった70年代以降の話。それは組合員の意識変化によるものであり、過激な労組は空中分解していきました。私の勤務先でさえ、無茶な要求を掲げる最強硬派を見放した大多数の組合員が第二労組を結成し、労使協調の道を探った歴史があります(最終的に労組が再統合され強硬派が復権→30年後の今年の春闘もストライキ決行)。

労使協調は労働者の多数派の意思でした。その結果、従来、幹部を勤めていた強硬派の離反を招き、組合活動の背骨が失われていったのは事実です。しかしそれは、あくまでも民主的な判断でした。今もそれは変わりません。協調路線の労組しかない会社の人に「強硬派幹部が率いる労組が羨ましい?」って訊ねて御覧なさいな。「ストライキなんて勘弁してよ」という答えが多いのではないですか。ストを打ったり残業拒否闘争をしたりすれば、自動的に給料も減りますしね。

労使協調は、労働者の意思なんです。70年代以降、現在に至るまで。

労組がある会社なんて、労組のない会社を渡り歩いて来た俺からすればもう天国みたいなもので、羨ましい限りなんですが。ちなみに、俺の在籍した会社では"社員の幸せ"を社是としていたにもかかわらず、ボロボロになって退社する人が後を絶たず、入社時に30人強いた同期が3人になり、俺が退社した事によって2人になったがその後は知らず。

労組不要論が出ていますが、労組がない会社ってそんなもの。今後はそういうところが増えるでしょう。

私の勤務先に労組ができたのは、約50年前、給料の未払いが続いたことが原因でした。最初の危機は幹部の解雇でしたが、解雇撤回を求める大規模ストで経営陣を押し切ったことで軌道に乗りました。先輩方が戦ったのは、よその会社へ移っても同じことだったからでしょうね。「そんな会社、辞めたら?」で済まされがちな昨今とは状況が違う。ただ、最近ひどい会社が増えているという話は聞きます。再び戦う労組が増加する日も近い?

終戦直後と比較して、労働者を保護する仕組みは格段に堅牢となっています。労組結成を理由に解雇するなんて、(労組が顧問弁護士を雇っていれば)現在ではありえない。同期社員30人から毎月1万円の会費を集められるだけの需要があるなら、同世代だけでも組合を結成可能です。月額30万円あれば弁護士費用を負担できますから(もちろん専属は無理)。本当に労組が羨ましいなら、作ったらいかがですか。お金も手間もかかります。でも、その価値があると思うなら、どうぞ。

問題は賛同者の人数です。学生時代のバイト先は、正社員が薄給とサービス残業に悲鳴を上げていたけれど、誰もお金と時間を提供しなかった。夜食を買うお金とサービス残業する時間はあったのに。そうして労組結成の計画は経営側の圧力と関係なく挫折したのです。

内田樹さんのいう「特異な病像」は昔からあったし、その患者は1996年以降、日本の圧倒的な多数派となりましたが、21世紀に入ってますます社共の支持者が減っているのは興味深いことです。自民党は戦って得られる利益が戦いに必要なコストよりも低くなる程度には、「最低限の生活」を保障する社会を作り上げてきた、ということなのでしょうかね。給料が未払いでは嫌でも戦うしかないけれど、最近はそこまでひどい話は滅多に聞きませんしね。

私が書いたのは、1つの補足説明と2つの反論のみです。まず1点目、高度成長期には武闘派労組が多かった。ストライキが激減し協調路線が常識となるのは、バタバタと企業が倒産して労使対決の余裕も消えたオイルショック以降です。武闘派が生き残った私の勤務先は例外。ともぞーさん、バブル景気の頃とごっちゃにしてません? そして2点目は、武闘派労組に本当に需要があるなら、例えばあなたが作ればいいでしょ、という話。

ともぞーさんの記事は「弱者」という言葉を再定義して自説を語るものだったわけで、議論の前提自体が共有されていない。だから私は「あなたとは前提条件が違います」と説明して、そちらの土俵には上がらない意思を示したのです。それを齟齬が生じているとか論点をずらした詭弁といわれてもね……。

3.

人に優しい会社に書いた通り、私は基本的には結果平等に賛成なのです。ただ、多くを望む人には賛同できない。私は可処分所得が200万円あれば十分なので、給料アップを目指す労組には加入しない。そして世の中には機会平等主義者が多いので、彼らともうまく折り合いをつけていく他ない。

現在私の年収は300万円超なので、現状では税金・年金・保険を払っても250万円ほど残ります。つまり抵抗ラインの200万円まで50万円の余裕がある。ならば自民党や民主党のような保守政党の政策に、現時点で強く抵抗する理由はない。衣食足りているなら、外交や文化など、もっと高踏な話にかまけていられます。私は社共の外交・文化政策に反対なので、保守政党を支持しているわけです。

平成17年9月17日

平成17年9月17日

引用の話題は野嵜さんにお任せを書いた後で思うところあってリンク集を作成してみました。

ひとしきり悩んでこのタイトルにしたのだけれども、外しているかもしれない。wiki は後から文書のタイトルを変えられないのがつらいね。自動リンク機能と整合性を取るために、文書タイトルと URI を直接結びつける仕様になっているのでしょうが……。

平成17年9月17日

わたしは正しさを支持する。しかし、それだけでは足りない。現実を変えるには、「わかりやすさ」が重要なのだ。

世の中なんでも多数決で動いているわけではなく、むしろ「とりあえず、わかっている人に任せる。結果が出てから多数決で評価する」といった方法が、よく採用されている。会議でしばしば「言葉による説得には失敗しても、プロジェクトにはゴーサインが出る」結果となるのは、そのため。

反対意見にもいろいろなレベルがあって、「反対意見は述べるが、試験運用は黙認」という立場は、よく見られる。

平成17年9月17日

「個人の幸せを最優先に考えていけばいいんだよ」といわれて育った世代が、教えの通りに行動しないのは何故だろう。労働者は組合を作って経営陣にバリバリ要求を突きつけていけばいいのに。私の勤務先が、業績からは考えられないほどの高待遇を維持しているのは、労組のストが効いているからです。毎月更改される残業協定が交渉長期化により未更改となると、必然的に残業拒否闘争に突入しますが、これもまた効く。

労組が昔ながらの闘争を継続してきたおかげで快適な就労環境が守られているにもかかわらず、私は組合員ではない。「待遇が良過ぎる」と思っているからです。労組が掲げる一時金の要求額は過大だ。むしろ基本給の減給もあっていい。待遇改善を求めるビラ配りなんて、したくない。そう思う人は私だけではないので、毎年のように組合脱退者が出ます。これは経営側の陰謀ではない。むしろ数年前まで組合の闘士だった上司と折合が悪くなり、海外事業所へ移った人までいるほどなのです。

入社した年の暮れに発表された大規模な希望退職計画の顛末も興味深い。当初は一定年齢以上の社員全員に対して面接を行う計画でしたが、労組の断固反対によって、100名以上の社員を集めての説明会へ変更されました。課代以上(管理職扱い)の社員は組合員ではないので、計画通り個別面接。決して強制ではなかったというものの、希望退職者の多くが管理職だったのは偶然ではない。

意外だったのは、一般社員からも相当数の退職者が出たことでした。労組が強い会社だけに、本人が退職を希望しなければ、経営が赤字でも一時金は支払われ、基本給のカットもなかったのです。定年後も2年間の嘱託契約があります。他社に活躍の場を移す40代の方はともかく、定年まで1〜3年を残すだけだった方々は、ひとり損をする道を選ばれた。おかげさまで年が明けるや株価は上昇し、さらに経営陣は苦しんだものの、昨年度は3期連続の赤字を免れ黒字路線を歩みだしたのでした。

労組が社員の権利について啓蒙を続けてきた会社でさえこんな調子なのだから、よその会社で組合が力を失っているのは当たり前。組織の再構築により職を失う仲間がどれだけいても、そして自分自身が職を失ってさえ、「強い労組を形成し経営陣の暴虐に断固対抗すべき」なんて考えない。数年前に早期退職した伯父は淡々と語ったものです。「仕方ないよ。有能な社員は組織に必要だろうけど、俺は力不足だから、邪魔者扱いされる前に辞めたのさ」

再度、言及したい。

内田さんは「弱者が瀰漫する」ということは「社会的リソースの権利請求者がふえる」ということであり、それは「私の取り分」が減ることを意味するので「弱者に優先的にリソースを分配せよ。だが、それを享受する『弱者』は私ひとりであって、お前たちではない」と人々は口々に言い立てる。この利己的な言い分に人々は(自分がそれを口にする場合を除いては)飽き飽きしてきたと解説されます。私の感覚は異なります。

もし日本人が利己主義の権化ならば、なぜ年功序列よりも成果主義に人気が集まるのか。なぜかつての厳しい累進課税制度を「ひどい」と思ったのか。なぜ消費税の廃止を訴え続ける政党に票が集まらないのか。日本人は、「自らの利益の最大化=正義」とは考えてこなかった。日本国主権者の主力をなす弱者の多くは、強者を利する考え方に共鳴し、自らの犠牲と負担を受け入れてきた。それは「弱者は醜い」という「勝者の美意識」ではないと私は思う。

「弱者の瀰漫」に当の「弱者」たち自身がうんざりし始めている。という内田さんの見方には賛同しない。昔から日本人は「弱者の瀰漫」を嫌っていた。だから学生運動も労働争議も支持されなかった。私的な利益に合致しない正義を信じる人々が多いから、利己主義を是とする文化人や有識者らの主張は選挙結果に反映されない

平成17年9月17日

この主張はよくわからない。

私が在学していた当時の千葉大学では、毎年のように民青(共産党の青年組織)が学費の値上げに反対する演説をぶっていました。教育の権利を守れ云々という主張に、しかし大半の学生は冷たかった。その多くは単なる政治嫌い、無関心だったけれども、まじめに考えている人の大半もまた民青の主張には賛同していなかったように思う。「東大に合格する学生が貧乏で勉強できないなら問題だろうけど、俺らなんかを助けるのは税金の無駄遣いでしょ」という意見さえあった。

解雇が怖くてサービス残業している人が、どれだけいるのだろう? サービス残業の最大要因は、利他主義にあるのではないか。時給制のアルバイトが、何故か給料も出ないのに時間外労働をし、責任者が「もう帰りなさい」といっても「すみません、もう少しだけ」と答える場面を、私は何度も見てきました。サービス残業している側が何故「すみません」なのか?

たいていの人は、ときには「私を助けよ」と訴えるだろう。しかしたいていの問題については、自分が弱者であることを認識しつつも、「だから助けよ」とはいわない。自分がつらく苦しい思いをすることについて、「仕方ない」「他人様に負担をかけるのは申し訳ない」そう思っているのではないか。

「弱者は醜い」という「勝者の美意識」に大都市圏の「弱者」たちが魅了されたという倒錯のうちに私はこの時代の特異な病像を見る。と内田さんはいう。私の感覚は異なる。60年安保闘争も70年安保闘争も大多数の国民の支持を得られず、ソ連崩壊後数年で国会の3分の2超を保守政党が占めるにいたったのは、日本の文化・伝統に根強く利他主義が生きているからだ。

平成17年9月15日

ふと、はてなブックマークで人気を集めた勝者の非情・弱者の瀰漫」を連想しました。内田樹さんの記事もまた、佐々木さんのいうまるで弱者の愚民がファシズムを支持している――といわんばかりの意見の変奏曲だと思う。

ネット上で小泉支持を打ち出し、民主党を批判している人たちの多くは、小泉改革によって打撃を受ける側のセグメントに属していることになる。本当にそうだろうか?という佐々木さんの問題提起は興味深い。同様の状況は、日本では昔からよく見られました。なぜ社会党が政権をとれず、自民党政権が続いてきたのか? 70年安保の盛り上がりをよそに、1969年の総選挙で自民党は史上最高(当時)の大勝利を収めます。当時既に第一次産業従事者は社会の少数派。農村部だけでなく都市労働者層も、何故か自民党を支持したのでした。

社会党が戦後混乱期以来となる政権の座に着くのは、皮肉なことにソ連が崩壊し社会主義革命が頓挫してからでした。ところがそれも一時の栄華、組合員の離反を防ぐためにイデオロギー色を薄めていった全国の労組は、しかしずるずると組織率の低下を招き力を失っていきます。

私の勤務先は世間と30年ずれており、現在も組織率90%超を誇ります。しかしここ数年、脱退者・未加入者が増えています。それは無力な労組への失望ではなく、労組よりも経営陣への共感を表明する社員の増加によります。会社が赤字でもボーナスを要求、有給休暇の完全消化を推進、残業協定厳守、福利厚生制度の充実と定年延長を申入れ、要求が拒否されたらストライキ(毎年やっている)。いずれも労働者に利益の多い話なのに、常に反対する組合員がいます。しかし民主的に運営される労組は、多数派の主張に従う。私の勤務先では、労組と昇進は無関係です。上司だって元組合員、未加入はともかく脱退には冷たい職場もあると聞きます。それでも労組に不満を抱き、脱退する社員が現れる。

全国的に労組が衰退していったのは、同様の状況があったからだと思う。仮面組合員が、素顔をさらしていった。ずっと自民党が選挙に勝ってきたのです。冷戦終結とソ連崩壊を契機に自民党が分裂し保守政党が国会を牛耳る前から、労働者が資本家の主張に賛同する不思議な状況は、大きく育っていたのでした。

こうるさく権利請求する「負け組」どもを、非難の声も異議申し立てのクレームも告げられないほど徹底した「ボロ負け組」に叩き込むことに国民の大多数が同意したのである。日本人は鏡に映る自分の顔にむけてつばを吐きかけた。自己否定の契機をまったく含まないままに「自分とそっくりの隣人」を否定して溜飲を下げるというこの倒錯を私は「特異な病像」と呼んだのである。

何をいまさら。「負け組」の自愛が「正しい」ならば、「累進課税緩和と法人税減税、消費税に賛成」と主張する民主党が勝っても無意味。「所得税の累進課税を強化+法人税増税→消費税撤廃」という政策を掲げて275の小選挙区を戦った共産党を支持するのが正解。

内田樹さんは、社民党(旧社会党)と共産党が揃って敗北し、保守政党が議会の3分の2超を占めるに至った1996年、もしくは2000年に書くべきだったことを今頃書いている。そして佐々木さんが紹介した「識者の声」もまた、いつの時代の談話なのかと思う。

平成17年9月15日

こういう話は野嵜さんにお任せするのが一番いい……と思ったら、もう書いていらした(2005-09-15)。いい機会なので、転載します。轉載は轉載者の責任に於て行つて下さい。野嵜の記事を轉載する際、その責任者として野嵜の名前を無斷で用ゐる事を禁じます。とのことなので、転載した内容については私が文責を負います。異論・反論は私宛にどうぞ。

平成十七年九月十五日
横から口出し。名前が言及されてゐるから俺には口出しする權利がある。多分。
無為徒食日記 2005年9月
例によつて「引用論爭」。
AAぶろぐ:【2005-09-14】「馬鹿」はどっちやねん

……ていうか、そんな自分のエゴイズムのために他人の文章を勝手に改竄しないでください。

文章というものは、使用する漢字や仮名遣い等の表記によって、発音は同じでもニュアンスや受ける印象が変わるので、勝手に「漢字→かな」とか「かな→漢字」などの改竄をすれば、元の文章と比べて読者の印象等も変わってしまうからです。

「引用された」人が「引用した」人に文句を言ふ時は常に「改竄」と稱するのだけれども、どうして「引用された」人はエゴイズムを「引用した」人に押附けて良いのでせうね。「改竄」か何うかを決定する權利が「引用した」人に「ある」のでせうかね。
「改竄をすれば」と言つて、高橋雅奇氏は「改竄の效果」を説明してゐる。これは「既に許されない改竄がある」と云ふ前提での説明に過ぎない。しかし今、問題となつてゐるのは、「その改變は許されない改竄か」と云ふ事だ。高橋氏は「全ての表記の變更は改竄である」と云ふ事を、事前に證明してゐない。高橋氏は「證明するまでもなく全ての表記は改竄である」と信じ込んでゐる。かうした未證明の思ひ込みに基いた主張は、一方的なエゴの押附けにほかならず、全ての議論において無效だらうし、エゴイズムを否定する高橋氏の主張においても當然無效だらう。現時點での高橋氏の真名垣氏批判は、論理的に「正しい」ものとは言へない。或は「説得力を缺く」。

実際に、あなたのやった行為でAkky氏(無為徒食日記の管理人氏に文章を”引用”された方)が迷惑をこうむっているのです。

文意を歪曲されたとか、言つてゐない事を「言つた」事にされたとか、そんな事が「あつた」ならば「迷惑した」事になるでせうが(例:「義」が野嵜の文章を改竄してコピー&ペーストしてまはつた事)、たかだか「いわゆる」を「所謂」に改めたところで、文意は全く變らない。ただ「表記を變更されて氣分を害した」程度の事で「迷惑を蒙つた」と言つたとしたら、それは主張として「妥當だ」と言へない。「或人が『自分は迷惑を蒙つたと主張した』」と、「事實として『或人が迷惑を蒙つた』」とは、區別して考察される必要がある。また、本人の申告は、必ずしも信用出來ないもので、客觀的な檢證・傍證を必要とする。裁判でも、自白は證據として決定的なものとされない。誰かが「迷惑と感じた」と言つたとしても、それで即座に「迷惑行爲があつた」事の證明にはならないし、その事を事實と斷定してはならない。例へば、竹下義朗やアレクセイが野嵜を「掲示板荒しだ」と言つたからと言つて、實際に野嵜が「掲示板荒しだ」とは斷定出來ない。野嵜の竹下批判・アレクセイ批判が妥當なもので、その批判を封殺する爲に竹下・アレクセイが風説を流してゐる可能性も「ある」からである。氣に入らない人物の引用行爲を妨碍する爲に、引用された人が「改竄だ」と風説を流す可能性もあり得る。或は、引用された本人でない人間が「誰某はお前の所爲で迷惑を蒙つてゐるんだぞ」と根據なく極附ける事も許されない。
平成十七年九月十五日
あと。

 ∩( -_-)∩  ←馬鹿認定

大體かう云ふ問題で他人に絡む人つて、かう云ふ事をやるんですよねー。何なのでせうねー。と言ふか、認定だけが問題なのではないですか。人は主觀的に「認定」するものだ、と、かう云ふ人は信じてゐる。客觀的な檢證によつて認定が可能である、とは信じてゐない。けれども、さう云ふ主觀主義の立場に據つてゐては、客觀的な議論は出來ないよ。と言ふか、「改竄」だの「迷惑」だのと云ふ既に價値判斷が含まれた用語を用ゐて議論してゐる時點で「レッテル貼り」をやらかしてゐる事は明か。
平成十七年九月十五日
「行爲Xは『許されない改變』か何うか」を議論して、根據に基いて「行爲Xは許されない改變である」と云ふ確定的な結論が出た時、初めて「誰某は改竄をした」と言へる。議論の最初から「お前は改竄をしてゐるんだよ」と極附けるのは、「レッテル貼り」であり、許されない。
「引用における表記の變更論爭」において、「表記の變更は許されない」と主張する人は例外ナシに「改竄」と云ふ用語で話を進めようとする。固定觀念に基き、教條主義で物事の價値を極附けてゐるだけであるやうに思はれる。
平成十七年九月十五日
以下は一般論。「全ての表記の變更が『許されない變更=改竄』であるとは極附けられない」「場合によつて、表記の變更は、改竄とは看做されず、妥當な行爲と看做される」「被引用者は、引用者が『表記の變更』を行つてゐる場合、それが『許されない表記の變更』であると決定的に證明出來る場合を除いて、引用者の行爲を『改竄』と極附けられない」「被引用者は、引用文で表記に變更があつたからと言つて、即座に『改竄だ』『私は迷惑してゐる』『私は被害を蒙つた』と主張する事が許されない」「引用者は、引用文において表記を變更する場合、變更すべき妥當な理由を持たなければならない」。
また。「引用者は、被引用者に引用の許可を求める必要がない」「引用は無斷でして良い」「被引用者は不當な理由で引用を禁止してはならない」「妥當な表記の變更は、被引用者に無斷で行つて良い」。
平成十七年九月十五日
海外で、誰かが野嵜の文章を引用する時、「活字が無い」「マルチリンガル環境下のDTPが使へない」等の技術的な理由で、ローマ字表記に改めたら、それは著作權法に照らして「正當な表記の變更だ」と言へる。
一方、國内で、ローマ字主義者が野嵜の文章を引用する時、ローマ字主義者だからと言つて野嵜の文章をローマ字表記に改めて引用したら、それは著作權法に照らして「違法」と言へるだらうか、野嵜はそのローマ字主義者を訴へられるだらうか。どうも、裁判をやつても、野嵜はそのローマ字主義者氏から賠償金はふんだくれないやうな氣がする。
では、世間一般の人が野嵜の文章を引用する時、「現代仮名遣」に改めて引用したら、それは何うだらうか。野嵜は「迷惑を蒙つた」とか言つて訴へる事が出來るだらうか。無理だと思ふ。
表記の變更と、「義」がしたやうな文意の歪曲を目的にする文章の改竄とは、話が違ふと思ふ。「表記の變更も改竄だ」と言ふ人は、「義」がやつた野嵜の文章の改竄と各地の掲示板へのコピペを側面から支援してゐるやうにすら俺には思はれる。
平成14年12月13日

きょうの にっきは よみにくくて ごめんなさい。ひらがなで かいてみたく なったのです。よみにくいでしょう。これとおなじく きゅうぶんごたいで かかれているさいとも よみにくいことこのうえなし。ゆーざーの あくせしびりてぃというのは まったくかんがえないのでしょうか。ぼくは いちおうかんがえているつもりで、いつもびくびくして ぶんしょうをかいています。それもひくつかな。

これとおなじく、つて、何が同じなんだよ笑ひ。

私の場合、てにをはと、それ以外の語とで、假名と漢字を遣ひ分けたり、讀點で區切つたりして、讀者が意味を取り易くなるやうに心掛けてゐます。全文平假名で書くとか、無闇に漢字を平假名に「開く」とか、さう云ふ事をしても、日本語の文章と云ふ奴は讀み易くなるものではないですからね。


ところで、きゅうぶんごたいつて何ですか。


きたちょうせんの おかれているじょうきょうは かなりきびしいものが あります。それを ことじち に にほんの しゅちょうを のませるのも なんだか もんだいが あるような きもします。

「言質」は「げんち」と讀みます。「げんしつ」と讀むのは誤。「ことじち」は論外。2ちゃんねるで使つたら大流行しさうです。

平成14年12月14日

自分が何を書いてゐるのか、僕は分かつてゐる。「ほーむぺーじ」の多くの制作者は、僕が何を書いてゐるのか知らない。もし僕のサイトの文書がISO/IEC 15445:2000だつたとして、誰かが僕のサイトをほーむぺーじだと言つたとしたら、僕は、いやこの文書は本當はISO/IEC 15445:2000なんだよと思ふだらう。


慥に意味不明かも知れないです。


平成14年12月14日

かう云ふ批判がくるから、「闇黒式引用」はやめられない。

ぼうあんこくにっきへんせい14ねん12がつ13にちでは、りんく させずに(っていうのは、ずいぶん しつれいで、ぼくも かるく みられたことだなあ)あげつらわれて しまったのだけれど、それは だとうなこと(りんりてきに ただしいこと)なのですかねえ。ぼくの ぶんしょうに ちょさっけんは ないですか。そんな かち ないってことですかねえ。

HTML文書のソースを見ていただければすぐにわかる事ですが、私はblockquote要素のcite屬性に、引用元をはつきり明示してをります。これはW3Cが定めた正式な引用の書式です。單に引用文のそばに關係があるのかないのか良くわからないアンカーを置く「一般的」な方式よりも、當方の書式の方が、引用文と出典との關聯を明示する方式としては良いものです。

大體、引用文のすぐ近くにアンカーがあつたとして、それがその引用文と必然的な關係がある、と、どうして證明するのですか。「ほら、すぐそばにあるだらう」と引用者が辯明しても、引用された側に「すぐそばとは何だ。引用文と離れたところにアンカーを置いてごまかしてゐるだらう」と言つて非難されたら、どう反論しますか。

Mozilla/Netscape 6/7でこの書式はきちんと認識されます。Internet Explorerはこの書式を無視します(不具合です)が、コンテクストメニュー追加セットを利用すれば、出典URIを利用出來るやうになります。


てにをはと、それ以外の語とで、假名と漢字を遣ひ分けたり、讀點で區切つたりして、讀者が意味を取り易くなるやうに心掛けてゐます。

と いったからといって、よみやすい とは かぎらないんじゃあないですかねえ。「これとおなじく」よみにくいことは おなじだと おもいますよ。「きゅうじ」が なぜ よみにくいのかと いうと、つかわれている かんじが よみなれて いないからですよ。「きゅうかな」は まだ よめるとは おもうのですけど。まちがって いるのなら してきして ください。

私は「讀み易い」とは言つてゐませんよ。讀者が意味を取り易くなるやうに、と言つてゐるぢやないですか。これは、

ゆーざーの あくせしびりてぃというのは まったくかんがえないのでしょうか。

と云ふ指摘に應へたものです。

まあ、でも「きゅうじひょうき」というのは ひらがなひょうきに くらべても よみにくいこと このうえ ないんじゃあないかなあ、ひらがなだと すくなくとも おとだけは わかるしねえ。

讀み易い讀み難いのレヴェルが違ふのです。單に、「おとだけは わかる」と、「意味を取り易い」とでは、話が全然違ひます。

フランス語の文章を、私は音讀しろと言はれたら、多分、大抵のものは音讀出來ます。さう云ふ風に、フランス語の表記は出來てゐるからです。しかし、譯せ、と言はれたら、多分、かなり易しい文章でもしくじります。

意味の話と、發音の話とは、レヴェルが違ふのです。そして、音がわかる、と云ふ事は、意味がわかる、と云ふ事とは違ひます。そして、ユーザビリティ・アクセシビリティの話は、「音がわかる」レヴェルの話ではないでせう。


ところで。

というか、ぼくの げんせつの せいひを どがいしして かんがえると げんごの もんだいでなくて しゃかいがくてきな もんだいのような きがします。

これ、「正否」ですか、「成否」ですか。全く判斷出來ないのですが。小學生はおろか、學者にだつて、判別出來ませんよ。何としても意味が通じないのは、コミュニケーションをとる上で、致命的ではないですか。

かう云ふ意味の判別が出來ないやうな語を含む文章の記法は、ユーザビリティだかアクセシビリティだかが高いんですか。書く側は都合が良いかも知れませんが。

私の表記の場合、辭書をひけば、意味は解る譯ですから、「最低限のアクセシビリティ」は確保されてゐると言つて良いでせう。


基本的に、個人の好みだけで他人樣を非難するのは、場合によつては中傷と取られ兼ねません。だから私は、好みに從つて何かを言ふにしても、一應、根據には客觀的であると思はれるものを持つて來るのであります。それでも私の批判を「中傷である」と極附ける人も多いのですが、根據を擧げて批判するのも許されないとなると、人は世間で一般的である事を言ふしか文句を言はれないやうにする手段が無くなるのではないですか。さうなると、事實上の言論統制ですよ。

平成14年12月15日

ところで、どう考へてもHTMLの事を良く知らない胡桃の中の航海日誌のいずしさん、htmlと書いてゐるんですね。

私が以前、粹がつて小文字で書いて、何人かの人に惡影響を與へてゐたのですが、それとは全く關係のない處で素人さんがhtmlと書いてゐる。これはどこかに元凶が存在すると推測すべきかと思ふのですが、何なのでせうねえ。

平成14年12月15日

良くわからないのですが、取敢ず目立つ處にアンカーを置いておけば納得して貰へるみたいなので、大々的に書いておきます。胡桃の中の航海日誌胡桃の中の航海日誌胡桃の中の航海日誌

さあ胡桃の中の航海日誌へれっつごー。


「闇黒式引用」というのが正しいのか、W3Cなんてそもそも知らないし、知らなくてもhtmlは一応書けてるわけで。正式な引用の書式であろうが、出典との関係を明示する方式として良かろうが、使えないものは使われないのです。それは日本語であってもhtmlであっても言語であれば同じこと。

「闇黒式引用」と言ふのは、當「闇黒日記」常連さんならおなじみの用語と云ふ事で使つたローカルな用語です。いずしさんには通じないし、世間一般でも通じない「スラング」ですが、うちの常連さん相手にならばとても良く通じる用語です。特に某方面。

殘念ながら、いずしさんが使われないとおつしやつても、私が既に使つてゐますし、某方面でも一部で使はれてゐます。そして、實際に、HTMLの仕様書を見ればちやんと載つてゐる正式な規格ですから、文句を言はれる筋合ひではありません。

僕は、引用方式の正当性を主張しているのではなくて、貴方の引用方式だとこちらが引用されていることを知ることが出来ないと云っているのです。そういう意味でフェアーじゃあないと云われたらどう反論しますか。

引用された事に被引用者が氣附かなかつたからといつて、問題はありません。フェアではない――そんな事は知りません。引用は、引用なんだから、いずしさんに氣附かれなくたつて、全然問題ないものです。こちらは、こちらの都合で引用しただけですから。

實際のところ、「俺の氣に入らない事をするな」と凄まれて相手が引つ込まなければならないとしたら、言論の自由と云ふものは消滅するのではないでせうか。

今回はたまたま僕が見ていたからわかったものの、自分が書いている文章がどこか知らないところで論われているのはちょっといただけない。

私だつて、自分の事を蔭で批評されれば嫌ですが、公開の場に文章を晒してゐるのだから、どこで何を言はれようが、仕方のない事でせう。他人の口に戸は立てられません。決つてゐるぢやないですか。嫌なら、他人に讀まれる處に文章を公開しなければ良いのです。

引用文とアンカーに必然的な関係はないってのは、どう考えても屁理屈としか思えません。

思えません、つて、そんなあなたの個人的な意見を押附けられても困ります。

記述の正しさの為なら読者が辞書片手に読まなければならないという不便さは意に介さないということですか。

その通りです。

不便だらうが何だらうが、より正確である事の方が大事です。出來るだけ正確な言ひ方をしておけば、あとで言ひ譯出來ますから。好い加減な事を言つたら、通じる時は良いが、通じなかつた場合、面倒な事になりますからねー。

私の表記の場合、辭書をひけば、意味は解る譯ですから、「最低限のアクセシビリティ」は確保されてゐると言つて良いでせう。

そんなの屁理屈でしょう。ウェブを読むとき片手で辞書を持っている人など、多分あまりいないでしょう。それでアクセシビリティが確保されていると思われているのなら、ちょっと僕にはわからないなあ。

困りましたねえ。私が「最低限のアクセシビリティ」と書いたのに、最低限のと、大事な鉤括弧を削られてしまひましたよ。「最低限のアクセシビリティ」とアクセシビリティの一般的な意味とは、違ふんですが、いずしさんには混同されてしまひました。

そして、仮に同音多義語は必然的に意味を判別できないよ、というのであれば、よほど想像力が貧困なのか神経質なのかどちらかでしょう。普通は自動的に、文脈に沿ったり自分の理解しやすいほうに解釈するはずですから。

しかし、例のせいひの場合、解釋で決定出來ないんですよねー。せいぜい、「ダブルミーニング」である、としか解釋出來ません。

と言ふか、自分の理解しやすいほうに解釈されたら、やばくないですか。それつて、「誤解されてもOK」と云ふ事になりますよ。その「誤解」を論據に攻撃されたら、困つた事になり兼ねません。書き手が「それはあなたの誤解です」と言つても、讀者にして批判者の人から「俺はかう解釋したのだ」と言張られたら、「解釋して下さい」と言つた書き手はその批判を受容れざるを得ません。


その僕の「文化」というものは現在進行形で不定形な有機的な系をなしているものだと思っています。

私の場合、文化と云ふものは現在進行形で、過去から現在まで途切れる事なく全部繋がつてゐる筈のものだと思つてゐます。ですから、既に日本に文化は殆どありません。昭和20年の時點で、最後の殘滓は日本語だけだつたと言つても良いくらゐでしたが、國語改革の所爲で日本語の連續も消滅してしまひました。ですから、現在の日本に、博物館の陳列物的な文化の遺産はあれど、文化自體は殆どありません。

平成14年12月17日
ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML
HTMLの仕樣はISOも定めてゐて、うちの場合、それに從つてゐるんですが、ISOも知りませんか、さうですか。嚴密に言ふと、ISOとIECによる協同作業で策定された仕樣ですが。
日本工業規格JIS X 4156:2000 ハイパテキストマーク付け言語(HTML)
JISにもなつてゐます。JISも知りませんか。
平成14年12月17日

僕は、リンク方式の正当性を主張しているのではなくて、貴方のリンク方式だとこちらがどのスレからリンクされているかを知ることが出来ないと云っているのです。そういう意味でフェアーじゃあないと云われたらどう反論しますか

とか書いてみるテスト

フェアかどうかは知りませんが、自分の知らないところで誰かが自分の事をどうかう批評するのは、どうしやうもない事です。それは當り前の事でせう。

ウェブ上だらうが何だらうが、知らないところで批評されてゐるならば、氣附かなければ、無いも同然で、氣にしやうがありません。もし自分でさう云ふ批評の存在する事に氣附いたなら、批判者に報告されなくても問題はない譯で、「何で報告しないんだ」と怒つても仕方がありません。


大體、ウェブ外の現實世界で噂されたら、對處のしやうがありません。私の場合、特にウェブ外での噂のある事が豫想されるくらゐで、ウェブ上での噂を殊更氣にする氣にもなりません。

平成14年12月19日

えーと、下の項目のソースは、或意味とても面白い事になつてゐるので、いずしさんは御覽になると良いかも知れません。


ちなみに、御批判は甘んじて受けますが、謝罪する氣は毛頭ありません。と言ふか、中傷され捲つて被害を受けたのは明らかにこちらですから、加害者であるいずしさんが全面的に敗北を認めなければ、こちらとしては斷乎として戰ふだけです。

と言ふか「W3Cは知りません」つて、こちらはISO-HTMLなのですから、あなたこそ當方の事を理解する以前に讀んでもゐない、と云ふ事は明かです。相手の文章を讀んでもゐない人間が貴方は僕の意見をどれだけ理解したのでしょうも糞もないでせう。

事実無根な的外な誹謗中傷をされるとは思いませんでした。といずしさんはおつしやいますが、當方はただ、引用すべき箇所を間違へただけであり、正しく引用してゐれば根據のある批判となつてゐた事は、あなた自身がと、これが「きゅうじげんりしゅぎ」に対する批判でなくて、「きゅうぶんごたい」は「よみにくい」と云うところにに対する不快感の表明であれば、形勢逆転です。甘んじてそのご批判を受けましょう。闇黒日記に対する直接的な批判では無かったものの、そう受け止められてもおかしくない不適切なことを書き、真に申し訳ございませんでした。と認めてゐるでせう。

單に、どこが間違つてゐるのかを間違つて指摘しただけなのですから、もともと間違つた事をしたのはいずしさんであり、それを「間違いの指摘が間違っているから、お前が悪い」と威張つて言ふのは、的外ではなくて、論外です。あなたが誤つた認識を最初にして、誤つた非難をしたから、問題がこぢれたのであつて、全ての責任はいずしさん、あなたにあります。いずしさん、あなたが惡いのです。


と言ふか。

と、難癖つけられたら、「きゅうぶんごたいのさいと」と「闇黒日記」の関連性を示す論理的整合性は無い。かつ、「きゅうぶんごたい」などという単語は存在しないと先方も仰っているとでも云おうか。

もしさうやつて逃げようと言ふのなら、逃げればよろしいが、さう云ふ態度こそ、他人の文章を非難する態度として禮を缺くものであり、批判されるべきである、と云ふ事を、いずしさんは認めなければならないでせう。

客觀的に、いずしさんの主張が全て、いずしさんの獨斷に基いた主觀的なものであり、全ての人間が認めなければならないやうな眞理である譯ではない、と云ふ事は、事實です。そして、さう云ふ獨斷的な餘りに獨斷的な意見を根據に他人を非難すると云ふのは、ただ單に、誹謗中傷である、と云ふ事を、いずしさんには是非とも認識していただきたいものです。


そもそも、いずしさんは、一般的な論文や書籍で、引用文のすぐそばに出典が明記されてゐないものの存在する事を、御存じないのではないですか。ものによつては、引用文の後、或は近くに「註」があつて、文章の末尾或は卷末に纏めて出典が列擧されてゐる事もあります。これでも正當な引用です。

私のHTML文書の場合、Internet Explorerなどでは、URLがレンダリングされなかつたり、マウスやキーボードの操作で即座にURLを利用出來なかつたりたりするかも知れません。しかし、ソースを見る事で、誰でもURLを見出す事が出來ます。ですから、引用のそばにある註の番號から辿つて卷末の註を參照するのと同樣、blockquote要素のcite屬性に出典を明記するのは、手間こそかかれ、出典を誰でも知る事が出來ると云ふ點で正當な出典の示し方であると言へるのではないでせうか。

と言ふか、私の引用が氣に入らないと本氣で思ふのならいずしさん、うちを訴へますか。どつちみち、出典がどうのかうの以前に、著作權法の定める引用の要件に適つてゐない「引用」が、當方にもそちらにも大量にある以上、裁判も糞も無いと思ひますが。


それから、そもそもいずしさんが他人の事を、失禮であるだの何だのと、道徳的に説教出來る權原を教へていただけますか。或は、あなたは、自分の個人的な感情を根據に他人を失禮であると極附けるならば、自分も個人的な感情を根據に非難されても當然だと認めなければならないのではないですが、いかがですか。

とたづねても、いずしさんは議論の終了を宣言なさつてゐるので、(http://mas0721.tdiary.net/20021218.html#p08)御應へにならないのではないですか。或は、自分の處の「つつこみ機能」は荒れると嫌と云ふ事で停止しながら、當方の掲示板が荒れるのはどうでも良い事だとでも思つて、こつちに書き込みますか。

平成14年12月19日

「アンカーを設置すれば、リファラが相手のところに殘るから、自分の書いた文書に相手は氣附ける」と云ふ説は、一見もつともらしいのですが、根本的なところでごまかしを含んでゐます。

まづ、リファラが相手のところに殘るのは、何故でせうか。サイトの閲覽者がそのアンカーをクリックするなり何なりして、先方の文書にジャンプしたからです。しかし、「アンカーをクリックするなり何なり」しなくても、或ハイパーテキストから別のハイパーテキストにジャンプすれば、リファラは殘ります。そして、誰かがジャンプすれば、リファラは殘るのであり、そのジャンプが、アンカーによつて惹起こされるか、例へばblockquote要素のcite屬性によつて惹起こされるかは、關係ありません。事實として、「闇黒式引用」しかなかつた時點で、胡桃の中の航海日誌に當方からのリファラが30殘つてゐました。いずしさんは、これによつて當方が胡桃の中の航海日誌の文書に言及してゐた事實に氣附き得た筈で、ならば、アンカーを設置してゐる事と、「闇黒式引用」をしてゐた事とで、結果は同じ事になつてゐた、と言ふ事が出來るでせう。と言ふか、リファラさへ殘つてゐれば良いのなら、アンカーが設置されてゐようが、「闇黒式引用」であらうが、關係ないでせう。

しかし、問題がもう一つあります。「閲覽者がアンカーなり何なりを利用してジャンプする事で、リファラが先方に殘る」と云ふ事は、「言及した事實を相手に通知した」と云ふ事と同義か、と云ふ事です。どう考へても、言及者自身が相手に直接メールを送るなり相手のサイトの掲示板に報告するなりしない限り、相手に通知した事にはならないですから、「アンカーを置いた結果、閲覽者がジャンプして、それで相手が言及に氣附く可能性がある」と云ふ事は、報告でも何でもない、と云ふ結論を出さざるを得ないのであります。

さらに言ふならば、假にアンカーを閲覽者がアクティヴにして先方にリファラが殘つたとして、先方がアクセス解析をしてゐなかつたとしたら、どうでせうか。事實として、當「言葉 言葉 言葉」の關聯サイト(含「闇黒日記」)は、アクセス解析をしてゐません。ですから、いずしさんが胡桃の中の航海日誌から當サイトにリンクを張らうが張るまいが、當方はそれによつて胡桃の中の航海日誌に言及があつた事を知る事は出來ないのであります。そして、アクセス解析は、サイト制作者の義務でも何でもないのですから、「どうしてアクセス解析しないんだ」と私が責められる理由はありません。

結局、アンカーを置く置かないだの、リファラがどうだの、といつた事を論つて、それで「言及したのに氣附けないからフェアでない」だの何だのと結論を出すのは、全く無意味なのであります。


と言ふか、言及したのにアンカーを置かないのは失禮だと言つてゐますが、いずしさん、アンカーを置いただけでこちらに何の報告もしなかつたあんただつてそれぢや失禮だらう、と言返したい。閲覽者まかせリファラまかせで、失禮も糞も無いだらう。いずしさん、あんた自身は何もしてゐないんだから。と言ふか、「アンカーが無い」と言ひたいだけだつたと違ふか? 小一時間問詰めたい。

1億人の著作権―ケータイ・ネット時代すべての人に関係する インターネット音楽著作権Q&A コモンズ

著作権について心配のある方は、これらの本を参照されてもよいでしょう。まあ趣味レベルでは楽しく学ぼう著作権で十分なような気もします。

平成17年9月15日

takoponsの意味(2005-09-12)で紹介されていた記事なのだけれども、ありがちな勘違いがひとつ。

公開で脳内作業を行うな、という向きもあろうがまあ勘弁して頂きたい。要は、ブログの機能を「読む対象」「書く対象」という二つに分けた時、ブームが起きているとしたら「書く対象」としてのブログだけなんじゃねえの、というこの妙な構図が私に違和感をもたらしていた、ということになる。

まず総務省の資料「ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び将来予測」(2005-05-17)は必読。

どこから錯誤が生まれるのかというと、アクティブな書き手の16倍しか読者がいないにもかかわらず、トップクラスのブログが1日十数万人の読者を集めているからです。当然、大半のブログは読者が非常に少ない。以下の記事内で示した表を参考にしてください。

ホームページ アクセスアップの鉄則 ホームページのアクセス数を確実にアップさせる112のコツ―誰も来ないホームページじゃつまらない! アクセスアップのためのSEOロボット型検索エンジン最適化

アクセスアップなんて、誰にでもできるものじゃない……そう気付くまでには、時間がかかるものです。指南書の内容が無駄とはいわないけれど、この世界には例外が多過ぎますね。

平成17年9月14日

単に掲載許諾だけだったのなら、献本しないというのもまあわかるんだけど、今回はアンケートの回答という協力をお願いしてきている。そういう形で協力させているのに献本なしとはすごいな!

一昔前までは、本に載ったら嬉しい! という意見が主流だったような気がするのだけれど、いつの間にか掲載されて文句をいう人が増えてきたのはどういったことなのかな。ま、200のブログが掲載されているとして、180人くらいは素直に喜んでいそうなんだけど。そして本の宣伝もするけど、もちろんアフィリエイトリンク。

ちなみに、当然ながら当サイトには無関係な話。

無関係といえば Google Blog Search でも当サイトは無視されてて、やっぱり RSS を配信してみても無名サイトが独自ドメインでやってたら検索されないよね、と思ったり。Ask.jp : ブログ検索テクノラティといったローカライズされたサービスでさえ無視されるんだもの、アクセス向上狙いでブログをやりたい人は、絶対に、大手で有名なレンタルブログサービスを利用すべきですね。具体的には、ココログ、はてな、Livedoor、Yahoo、goo、excite、FC2、ヤプログといったあたり。

以下、追記。

How do I get my blog listed?
If your blog publishes a site feed in any format and automatically pings an updating service (such as Weblogs.com), we should be able to find and list it. Also, we will soon be providing a form that you can use to manually add your blog to our index, in case we haven't picked it up automatically. Stay tuned for more information on this.

平成17年9月14日

12歳でWebページってのはもう珍しくない。

12歳でフリーソフトを開発して公開するっていうのはちょっと珍しいレベル。

でも12歳でPodCastってのはバリバリに珍しい。

今はまだ珍しいのか……。でも、いずれ珍しくなくなるものと、いつまで経っても珍しいものってのがあるよね。PodCast というのはようするに音声配信のことだから、ブログ同様、数年後にはそれほど珍しくなくなるのではないかな。あと、今後どんどん、フリーソフトを開発して公開する12歳は貴重になっていくと思う。白黒テレビが普及した頃には自作ラジオを作る少年がまだたくさんいたけれど、カラーテレビが普及して以降は急減していったようなもので、WindowsXP の時代にソフトウェア開発を12歳で始める少年は珍しいような……。

それはともかく PodCast にはひとつ期待していることがあります。声を知り合いに聞かれたら一発でバレるので、PodCast の普及がウェブの実名利用推進のキーとなる可能性が少しだけあるかな、と。個人的には大本命はプロバイダ SNS(新世代SNS)だと思っているのですが……どこかの大手プロバイダで実現してくれないかなあ。あ、コケても責任は取らないよ。

ところで「実名制SNS」で Google 検索して JOCOSO が私の記事(実名制 SNS になり損ねた「ゆびとま」)より下位に登場するのはちょっと寂しい感じ。そんなに人気ないの? ま、SNS のトレンドは「交流はオープン、情報はクローズ」に書いた通り、(インフラとして通用するだけの登録者数がない限り)本名で登録する理由がないんですよね。

オフラインのコミュニケーションをウェブベースに置き換えると便利になる部分はたくさんあります。例えば町内会を SNS のコミュニティ形式で処理できるようになると、回覧板を回す手間が要らなくなりますし、町内会も掲示板上の討論である程度は代替でき、忙しい人が役員の当番になっていても、町内会の仕事を進められます。商店街の店長会議も同様です。大学の教授会だってそう。こうしたウェブを活用した生活改革を実現するためには、新世代 SNS がどうしても必要であり、このサービスを提供できるのは大手プロバイダの他にない。うまくすれば、これは価格競争に飽いているプロバイダのキラーコンテンツとなりうると思うのです。ユーザの囲い込みができますからね。(妄想爆走中)

その他、新世代 SNS を名乗るサービスとしては Affelio などが存在します。私にはピンとこなくて、「これが時代を変えるサービスとなるのかなあ?」と疑問を感じてしまうわけですが、今後の発展に期待。

平成17年9月14日

民主党支持者のアンチ小泉発言に対し、自民党支持者の水無瀬さんが反撃開始、常連読者とバトル中。Irregular Expression のコメント欄などでも話題になったので、ギャラリーは今やどちらに親近感を持つ人が多いのかわからない状態ですが、第三者的に見ると、コメント欄の私物化はうざがられそうですね。しばしばブログの閉鎖にもつながるケース。

この記事は面白いと思った。

平成17年9月14日

年金改革ということが盛んにいわれますが、少子高齢化が進む以上、社会保障は逓減傾向を脱することはできません。経済が発展すれば、もちろんその限りではないのだけれども、少ない労働人口で経済が発展するなら、現役世代の生活は大幅に向上します。そのとき現状程度の社会保障制度が維持されても、老人は満足しないでしょう。現役世代の月収が100万円の時代に、年金が月額20万円で納得できる?

最近の貧窮老人の多くは飢えていない。寒くて死ぬほど服に困ってもいない。電気・ガス・水道も使える。テレビも冷蔵庫も持っている。クーラー付の部屋に暮らしている人さえいる。それでいて「生活が苦しい」とは何か。金持ちの他人と比較しているのです。

私は4畳半の部屋に暮らしているのだけれども、不満はない。だいたい、生きていくのに必要な条件はみな満たされている状況下で、不満の有無は気持ちの問題です。絶対値ではなく相対値で「生活の苦しさ」を考える価値観で、みなが満足するまで社会保障を充実させてたら財政破綻は不可避です。「現役時代とリタイア後の生活は全く別物と考える」発想が今後は必要です。

……といっても無理なので、結局は政治家が「無い袖は振れません」という他ない。立候補者がみな、そういうことをいう人ばかりになるしかない。すると「投票したい人がいない」と棄権する人が増えるでしょうが、それでいい。そのうち裏切り政党が出てきて、夢を語って選挙に勝ち、あっさり財政破綻(日本の場合は超インフレでしょうか)を導くというシナリオもありえますが、まあそれが民意なら仕方がない。

平成17年9月14日

一卵性双生児って、本当に顔が似ていますよね。

兄弟で同じ高校に通っていましたが、3年のころに初めて同じクラスになった友人に「『やけにこの人よくすれ違うなぁ。移動速いなぁ』って思ってた」と言われたときにはさすがに衝撃を覚えましたね…えぇ。

昔、個別指導塾の生徒で顔がソックリな双子がいて、二卵性双生児と言い張っていたのが謎でした。逆に顔が全然違うのに一卵性双生児と言い張る人が昔、私が遊びに行っていた英会話教室のクラスメートにいました。なんだろうね、一卵性とか二卵性とか、本人にとっては重要なことなんでしょうか。私からみれば、顔がソックリで見分けがつかないなら一卵性、そうでなければ二卵性ということでいいじゃないの、と思うのですが。

あー、でも塾の生徒の双子の場合、冗談で(?)ふたりが入れ替わって授業を受けようとしたことがありましたが、私が勘よく見破ったら非常に喜んだことを思い出しました。すぐに見破られてガッカリすると思ったのに。まあ見た目はソックリでも性格はかなり違いました。しかも片方は私のことが大嫌いで、その子が私のところに来たんだから、そりゃわかる。顔は似てるけど、お互い、あいつと一緒にされたくないというところがあったんでしょう。

双子にテレパシーなんてものはありません!僕は僕、彼は彼、他人は他人です。(^_^;)

そりゃそうですよね。(関連記事:産経抄を批判する/クローン人間と一卵性双生児

平成17年9月14日

■ 仕事にも行けず、収入が激減…

でも、自己負担5%で治療を受けられる制度があります

心の病の治療のために病院やクリニックに通う場合、治療費の自己負担率が5%になる制度があります。 これは精神保健福祉法「32条」に規定されているので、通称「32条制度」(正式名は「通院医療費公費負担制度」)と言います。

心の病気にかかると、働けなくなったり就労制限のため収入が激減してしまいます。いつ治るのかも分からない不安の中、高価な薬による治療を続けなければならない患者にとって、「32条制度」はまさに命をつなぐ「命綱」となるのです。

■ なぜか新聞もテレビも報道しない、政府の「32条制度」改悪案

ところが今、この32条制度が改悪されようとしています。政府は今年の初め、身体・知的・精神障害にまたがる「障害者自立支援法案」を提出し、その中に「32条制度」の改正案をもりこみました。 その主な内容は、

  1. 生活保護世帯を除き自己負担率を10%に引き上げ、一定所得(所得税30万円)以上は公費負担を 廃止(=自己負担率30%)
  2. その際「所得」は本人所得ではなく 世帯全体の所得 として計算する
  3. 指定の病名(統合失調症・狭義の躁うつ病・難治性てんかん)と、一定所得以下の患者のみ を公費負担の継続的対象者とする。その他の患者(うつ病など)は今後、公費負担の対象からはずす可能性もある

と、経済的不安に苦しむ患者に大幅な負担増を強いるものです。

このような政府案に対して、「病院に通えなくなる」「これ以上家族に迷惑をかけるのなら死んでしまいたい」「自立支援法でなく自殺支援法だ」という悲痛な叫びが、全国の患者から上がりました。

この「障害者自立支援法案」は、衆議院で与党多数により可決されたものの、参議院での審議途中で国会が解散されたため、廃案となりました。しかし政府はあくまで法案を成立させる構えで、尾辻厚生労働大臣は「衆議院選挙後の国会に、法案を原案どおりのまま再提出する」と明言しています。

この32条制度の改悪の問題は、新聞やテレビでも、なぜか、ほとんどまったく報道されていません。日本では毎年3万人以上の自殺があり、その7割はうつ病が原因ではないかと言われているにもかかわらず、です。

障害者自立支援法案によれば、特定の難病患者と一部低所得者に対する公費負担は継続されます。真っ当な改正案なのでは? そしてまたしても報道の不足を訴える近視眼的な意見が。一体どれだけ報道されたら満足なのかなあ。

他人の既得権益には厳しい人も、自分の既得権益が脅かされそうになると、必死に抵抗する。3割負担は国民健康保険の原則。自己負担5%という異常な制度を当然だと思っている人の気が知れない。例外はあくまでも例外とするべきで、様々な精神病患者を一律に公費救済することを是とする発想は不適当です。(参考:加藤忠史先生の意見

日本精神神経学会の見解は、さすがに落ち着いた内容。で、ここにも人権擁護法が待望される社会的背景が浮かび上がってくるのが興味深い。

お金で悩まないこころの治療生活―はじめての社会保障制度活用マニュアル

この本、さらっと読めて面白いのだけど、品のない内容にやや困惑。必要な人が読むのはいいけれど、自助努力で頑張るべき人まで読んで、「当然の権利」とやらを主張しはじめるから財政が……。

平成17年9月13日

これまで年別アーカイブを SSI で読み込ませていたNote/趣味のWebデザインを単一のテンプレートに変更してみました。

ついでに、従来はタイトルのみの配信だった RSS に本文を全部入れることにしました。私はいったん公開した文書を何度も書き直すので、あまり向いていないのではないかと思っていましたが、物は試しということで。ただ、かなり重量級ですよ。従来通りの最近30件の配信では150KBを超えましたので、半分の15件に変更しました。

平成17年9月12日

ホワイトバンド着用者を見たことがないと書いたら、石川雄一さんからプロフィールに東京で社会人生活をしていると書いてあるけど、おそらくは脳内生活なのだろう。本田透の比じゃないぜ。というコメントを頂戴しました。でも高々200万本しか売れていないわけでしょ……。

通勤電車のサラリーマンが腕に巻いているのは、どうみても腕時計。スーパーやコンビニの店員は何も巻いてない。会社で腕に何か巻いているのは労組の人だけで、その色はもちろん赤。社員寮の仲間にも着用者はいない。ただまあ、買った人の半分が毎日巻いているとすれば、ざっと100人に1人が着用しているはず。まじめに探せば簡単にホワイトバンド着用者を発見できるに違いない。

というわけで、西武池袋線池袋駅北口改札で人を待つついでに、ホワイトバンド着用者を探してみました。いつもなら新聞を読んでいるのだけれど、今朝は改札を出てくる人の腕にひたすら注目(怪しい)。ところがなかなか着用者が現れない。10分くらいたって欠伸が出てきた頃にようやく発見! 高校生の女の子。ふつうのミサンガだった可能性はあるけれど、飽きたので調査終了。

ま、こんな頻度じゃ、これまで着用者を見た記憶がないのも頷けます。たぶん、大学のキャンパスでは当たり前になっているとか、そういうことなんじゃないでしょうかね。あるいは会社でお弁当が出ないので、毎日、昼間に街へ繰り出すサラリーマンとか。とにかく通勤時間帯の会社員たち(=私が出会う主な人々)は老若男女を問わずホワイトバンドをしていないようでした。

逆リンク!

平成17年9月12日

1.選挙結果

私の予想は大外れ。花岡信昭さんの予想も外れてしまいましたね。ただ、400議席を自民と民主が奪い合うという構図はピタリ。ところで、抑制した主張が売りの花岡さんが投票日当日の記事で突然(?)「夢」を書かれたことには驚かされました。驚いたといえば私が暮らす東京19区で自民候補が勝っ(てしまっ)たのも衝撃。まさかなあ……。

自民圧勝か……。イデオロギー対決が過去の物となりつつある時代に与党が国会の3分の2を押えたわけで、これは無二の機会です。小泉首相と次期首相には憲法改正と財政再建を頑張ってほしいです。年金と消費税の論議を進めて財政規律の再建に目処をつけ、日銀の不安を払拭して国債引き受けを迫る道筋が現実的視野に入ってきたので、リフレ政策もいよいよ日の目を見そうですね。

一方、投票率は小選挙区が67.51%、比例67.46%で確定。いずれも前回と比較して7.65%増で、やはり選挙に行かない人は行かないらしい。あちこちのブログサービスの最近投稿された記事一覧などを見ても、選挙がたくさんある話題のひとつに過ぎないことがよくわかる。明日の報道で世代別投票率が出ますので、その概要を私的なメモとして追記する予定。20代投票率が35%を突破するかどうかに注目。会社の同僚と話した感じでは、前回の選挙よりもますます投票率が低下していそうなのですが……。

2.郵政民営化

ま、とりあえずは郵政民営化。自民圧勝なので政府案通りでしょう。一昨日読んだ跡田直澄さんの「郵貯消滅」は当サイト読者の方には面白いと思う(私の記事と同傾向なので)。その他、17年4月に施行されることがほぼ確定した政府案をベースに語っている本を何冊かご紹介。いろいろ読んで、将来に備えてください。

郵貯消滅 超借金国家・日本を破産させないために 郵政民営化―「小さな政府」への試金石 だまされるな!郵政民営化―金持ちを優遇して、貧乏人にツケを回す社会がやってくる あすなろ村の惨劇―郵政民営化の素朴な不安

私の立場を簡単に書きます。田中先生(+bewaad さん)と跡田先生の意見の違いは、世界観の違いによります。田中先生は日銀と財務省がインフレをコントロールでき、市場も日銀と財務省の能力を信頼するとの見通しを持っています。しかし当の日銀と財務省は自身の能力を信じていない。跡田先生も同様の立場なのです。

読者の方にご紹介いただいた日本銀行金融市場局の資料です。日銀のインフレ調整能力と市場の信頼に不安があるとの世界観を前提に、リフレ政策に黄信号の評価を下しています。

bewaad さんの試算では、少子高齢化の進展により社会保障費の増大圧力が続く中、現行程度の収支状況を維持することが前提です。厳しい緊縮財政の継続が必要なのです。国債を日銀が直接引き受けても財政規律を維持できるか? 議員さんに相当の覚悟がなければ難しい。

また bewaad さんは国債残高が膨らんだのは貯蓄と資金需要のアンバランス解消のためだったと解説されましたが、跡田先生の発想は逆。貯蓄から他の商品へお金が流れるよう改革すべきだったという。(私の解釈は保留)

私は田中先生や bewaad さんほど日銀と財務省が強いと思いません。国民に選ばれる政治家は社会保障費を十分に抑制しがたく、増税抜きの財政規律維持は難しい。それでも跡田先生は日銀によるリフレ政策の先行を期待されていますが、リスクを高く見積もっています。しかし今回の選挙で財政規律を重んじる(であろう)小泉首相が勝ち、財政出動派が敗退したので、ようやく日銀が決断できる環境が整ったのではないか。

3.ジョーク

平成17年9月11日

筆者の福島由美さんは拓殖大学で国際ビジネスコミュニケーション論などの非常勤講師をなさっている異文化ビジネスコンサルタント。「異端パワー―「個の市場価値」を活かす組織革新」という著書もある。そんな方でも、文体の悩みは素人と何ら変わりがない。

ちなみに私は、「気持ちよく書けること」だけしか考えていない。だから文体の統一は考えない。「だ・である」も「です・ます」もごっちゃに使う。文章の「調子」を整えることの方が自分にとって大切なので。幸い、十分過ぎる読者を得た。ほぼ日刊イトイ新聞ではより意識的に同様の方針を採用しているそうだ。

私の句読点の打ち方には、音読の癖が、よく出ている。あまり息が続かないので、読点が多い。実際には音読なんてしないのだけれど、頭の中では音読しているので、そういうことになる。頭の中でも息切れするのが、おかしい。

私の文章の書き方も、いろいろ妙なところがある。段落の入れ替え、文章の交換などは日常茶飯事。ひとつの論考を2〜4箇所から書き始め、それぞれ途中で行き詰ったものを適当につなげて公開する……といった手法もよく使う。いったん公開した文書を何回でも書き直す。その際、結論も二転三転するので、読んだ時間帯次第で全く逆の印象になってしまったりする。それでも存外、文句が出てこない。

2周年おめでとうございます! あと、私の文体は中学時代から、ほとんど変化していません。

平成17年9月11日

例によって他人の金儲けの足を引っ張る側には与しませんが、今回は別の興味があって、閉鎖されたサイトの一部を転載。

圧力とやらの正体を知りたい。あと、ついでに wiki も用意してみたので、もし使いたい方がいればどうぞ。

関連記事

平成17年9月10日

社会運動にはお金が必要なのですが、そのお金をホワイトバンドという形で集めようとすると叩く人が出てきます。では、どんな集金方法なら満足なのか。「世界の貧困はほっとけない」という意見広告をテレビ、雑誌、新聞に出して、そのお金をホワイトバンドで回収する。ホワイトバンドという商品を開発したことによって、薄く広くお金を集め、より多くの人々を巻き込むことに成功した。うまいじゃないですか。

音楽メーカーは単なる中間搾取業者、といって馬鹿にする人が大勢いますが、ならばどうして著名な音楽家の大半が音楽メーカーに所属するのか? それはメーカーの力を借りた方が最終的に自分の所得が最大化されるからです。CD 1枚あたりの取り分の大小だけが重要なのではない。路上ライブで自作 CD-R を売っていれば粗利率は高いかもしれないけれど、それで生活するのは非常に困難。

ホワイトバンドも同じようなもの。物を介在することで貧困解消とは無関係に使われるお金が大量に発生するのは事実ですが、純粋に募金だけでこれほどたくさんの貧困撲滅の意見広告を出すことができただろうか? 当然、できなかったに違いありません。

2005年09月10日 koyhoge 『[society]一見批判しがたい相手をどううまく批判するか、が影のテーマ』

その解答が「人の善意を利用した金儲けは許せない」では情けない。「ほっとけない 世界の貧しさ」キャンペーンは、寄付金の無力さへの反省から生まれました。彼らは債権放棄が貧困解消の要所だと主張し、そのために「社会運動による貧困救済政策の実現」を目指しています。批判するなら、運動の根本に切り込む方がよい。「エコノミスト 南の貧困と闘う」など理論武装に役立つ本も多い。

関連して。重要なのは貧困に目を向けることだ、という意見をよく見ますが、ホワイトバンドはその一手段として活躍していますよね。公共広告機構(AC)だけでいい? AC の問題点は、その主張に賛同した人がどれだけいるのかわからないこと。ホワイトバンドも現状程度の普及率では無意味とはいえ、1000万人が身につけるなら政治的に意味が出てきます。どうせ一過性のブームですが、いったん政策が動き出せば息の長い話になります。

日本国政府が債権放棄に消極的で、ODA の増額にも慎重なのは何故か? 端的には国民の支持がないからです。世界の貧困を解消します! といっても国会議員には当選できない。だから啓蒙活動が必要なのです。私は債権放棄が貧困解消の切り札になるとの主張には批判的なのでキャンペーンに賛同しませんが、彼らの行動原理は理解できます。(注:実現を目指す政策は明確なのでhidex7777さんの主張には少し異論あり)

しかし、キャンペーンは失敗に終わったといってよいでしょう。7月のG8、9月の国連総会、12月のWTOは大きなチャンスとして活動してきましたが、街中でホワイトバンドの着用者を見かけたことありますか? 私はまだない。この手のキャンペーンは何年もだらだらと続けても効果が上がりません。今年いっぱいで見納めだろうと予想します。(追記:2005年9月24日の国際通貨金融委員会【IMFC】で総額約570億ドルの対アフリカ諸国債権放棄を決定/日本の負担額は最大8000億円/おそらく運動とは無関係でしょうが「成果」は出ました)

最後に一言書き添えると、「寄付で貧困は解消できない」と主張している団体が、集めたお金を寄付金に回していないのは当然じゃないか。それなのに「貧困解消=寄付金」という思い込みに固執し、ホワイトバンドの購入と着用がより優れた貧困解消支援となる可能性を考えもせずに「騙された」だって? 毎度毎度のことだけど、攻撃対象のウェブサイトに書かれていることくらい、読んだらどうなのか。

参考記事と逆リンク!

平成17年9月10日

1.
  1. スラダン(2005-09-07)
  2. 避モテ(2005-09-08)
  3. 非モテ脱却トレーニング(2005-09-08)
  4. おれはおまえのパパじゃねえ(2005-09-09)
  5. モテ・非モテ(2005-09-10)
  6. 避モテ脱却トレーニング(2005-09-10)
  7. モテ・非モテ話から離れて(2005-09-11)

人気サイトが人気サイトである理由がよくわかる、この面白さ。

話を斜めにずらしますが、以前ご紹介した通り、日本の少子化問題の実態は未婚・晩婚問題です。結婚した二人が生む子供の人数は、20年以上もの間、全然変化していない。私は、増えすぎた日本人が本能的に淘汰の道を選んでいるだけかもしれない、と思う。もし少子化を本当に避けたいなら、恋愛万歳という価値観を変革していけばいい。恋愛弱者には統一教会方式で所帯を持たせていく。現代日本人の恋愛・人間観なんて、遺伝子には書かれていないのだし。

ま、現在の価値観を後生大事に守って少子化が進むなら、所詮、少子化にそれほど切実感がないということなんだと思いますよ。たとえ民族が滅びても、自由恋愛を守りたい、ってね。そっちの方が大切だと思うなら、それもまた結構。

2.

女性天皇制がなぜ取り沙汰されているかといえば、妾や庶子が消え、養子縁組も珍しくなり(「本当の親」志向)、「遠い親戚=他人」という発想が当たり前になってしまったからです。既に日本人は何本も川を渡っています。

過去に数回の事例があるだけに、女性天皇容認論は多いのですが、皇家が女系継承となっていいのかどうかが最大の争点。遠い宮家を復活させる、養子縁組で旧宮家の子孫から子を迎え入れる、皇太子が何人も妾を作って子どもをどんどん増やす、そうした代案と女系継承の是非が比較されています。

日本人は100年間で2倍に増えました。その間ずっと、若者が人数で他を圧してきたので、社会風俗の決定権は常に若者に与えられ、その結果、文化・伝統の断絶が大規模に生じました。

現代の日本人の多くは、「女系継承で何がいけないのか」というでしょう。「これまでずっと男系継承でやってきた」ことよりも、今、自分たちが「お妾さんなんてとんでもない!」「養子なんてかわいそうね」「60年も一般人やってた家の子孫が天皇になるの?」と思う気持ちを大切にするのでしょう。でも政府は有識者の方の判断に任せる方針だから、はかない現在の価値観に対し、伝統をある程度、重要視していくことになると思う。

さんざん「古い」価値観を捨ててきた日本の皇室が、いまさら男系継承の伝統にこだわる意味は怪しいのだけれども、何にもこだわらなかったら生きていくのにも困る。どのあたりがバランスのとれた判断となるのか、なんだろうな。

3.

この記事は丁寧に書かれていますが、説得力や実効性には疑問を感じます。ある行為が善か悪かを決めるのは価値観の問題。「私を不愉快にさせる行為は悪」という価値観の持ち主に対して、「あなたは不愉快かもしれないけれども、これは悪事じゃないんだよ」といって通用するだろうか。

平成17年9月10日

「意外とこんな言葉で納得してくれる人が多い」シリーズ。

「なんでたいてい人気映画の続編ってコケるんだろうね」
「あのさ、お金をかければいい映画を撮れる、って思う?」
「お金はあった方がいいけど、大切なのは使い方だよね」
「給料の高い俳優が出演すれば、それだけでいい映画になると思う?」
「まあ、いい映画になるかどうかは、保障できないな」
「人気のある素晴らしい映画なんて、そうそう作れるものじゃない。成功した映画の続編は何がふつうの映画より得かといったら、予算が潤沢なこと。逆にいえばそれだけでしょ。完成度の高い映画の続編は、必然的に蛇足となるハンデを背負ってる。必然的なハンデと、運試しのようなアドバンテージ、そりゃ当然、続編に失敗作が多いわけだよね」

もちろんこんなのはいい加減な話。例えば物語世界の素晴らしい設定と、見事にはまったキャスティングを引き継げるのだから、必然的なアドバンテージもあるわけです。一瞬、騙されかけた方は要注意。

平成17年9月10日

1.

いろいろ思うところあって、最近注目している話題。

え? こんなにたくさん読むのは面倒くさい? じゃあ、こちらをどうぞ。

主要部分の引用で構成された、わかりやすいまとめ記事。(たぶん、まとめ人の言葉は意図的に省略されているのでしょう。そしてそれは、コピペレポートという話題を熱く語る人々への皮肉ではなく、コピペもやりよう次第で有用なまとめ記事に昇華されるのだよ、というポジティブな問題提起として機能していると思う)

2.

大学の先生方は、実際のところ、どう考えているか。

3.簡単な処方箋

丸写しが嫌なら、レポートを課さない。これに尽きると思う。

私は学生時代、教養科目でレポートを書いた記憶がほとんどない。千葉大学では「講義開始時に学生スタッフが出席者にレポート用紙を配布、終了時に感想と意見を提出する」という形式が好まれていた。人数分しか用紙を配らないので、遅刻や代返事などの問題は起きようがない。たいていはA5版普通横罫7mm×15行だったが、先生によってはA4版普通横罫7mm×35行の用紙を配る。そして「たくさん意見を書いてください」といいつつ、意見を書く時間は5分しかくれない。結局、講義中にバリバリ書くしかない。これは簡単なことではなく、結果的に授業中の居眠りも防ぐ方策ともなっていた。

教養科目では、聞いた話を一生懸命メモする必要はない。後につながる話ではなく、単発のお話なのだから、聞いている間だけ面白ければ十分で、その日の夕方には全部忘れてしまってもかまわない。それでは嫌だ、という人のために、配布資料と教科書があるのだった。でも不思議なもので、ぼんやり書いたノートの内容は忘れても、頑張って講義中に書いた内容はよく覚えていたりするから面白い。

ちなみに、教養科目で授業の終わりに提出したレポートが返却されたことは一度もない。教官に頼んだこともあるが、ダメだといわれた。採点結果も教えられないのだという。後に人伝に聞いた話では、出席率(=提出率)と記述量で成績を決めていたらしい。短時間にガリガリと書かれた汚い字の200枚のレポートを精読していたら給料に見合わない。どうせつまらないことしか書かれていないだろうし。合理的な基準だと思った。

一方、教養科目では一般人の方が外部講師として教壇に立たれることも多かった。千葉大学には「総合科目」と称し、大きなテーマについて、毎週異なる講師がそれぞれの専門分野の視点から語る形式の教養科目がある。私はこの総合科目が大好きで、卒業に必要な単位数の10倍くらい、聴講した。学内に同じテーマの専門家が13人(全15回の内、最初はガイダンス、最後は試験または予備日となっていることが多い)もいるわけがない。自ずと総合科目では外部の方がよく登壇される。外部の方は他大学の先生または一般人の方だったが、とくに一般の方にはレポートを大切に扱う講師が多かった。きちんと整えて、ケースにしまいこむ。その手つきに、気持ちがこもっていた。

専門科目ではさすがに、レポートが課された。ただ、工学系でレポートを書くとなると、基本的にパソコンは使えない。数学、物理、化学を問わず、理系科目のレポートには数式や特殊な記号が次々に登場する。手書きの方が圧倒的にラクなのだ。パソコンは清書用の機械にしかならないというのが、学生の実感だった。手計算で解けない問題は出ないのだから、レポート用紙をノートのように使って考察と計算を進めていけばいい。

レポートを写すという行為は一部で行われていたが、まじめな学生が大半だったので、理解もできないのに回答だけコピーするような者は少なかった。理系の専門科目は積み上げの学問だ。今日サボったら明日はもっとつらい。だから、勉強の得意な学生がそうでない友人にあれこれ解説する私的な勉強会が、あちこちで開かれていた。「レポートできた?」「ばっちり」「見せてもらっていい?」「いいよ〜」(中略)「ねね、ここ、どうしてこうなるの?」「あー、それはね(以下略)」……最初の一歩は「レポート見せて」なんだけれども、疑問点はきちんと解決していく。ひとりで悩んで半分白紙で提出するような学生より、よほどいい。

文科系のレポートの場合、とりあえず3つの縛りを設定することで、コピペ問題は概ね解消されると思う。

  1. レポート用紙を教官が配布すること。大学のロゴが入った非売品を用いるとよい。
  2. プリンターの使用を禁止し、手書きを必須とすること。
  3. 冒頭3行に概要を書かせること。またレポート用紙の最後の行まで必ず書かせること。

ちなみに向山洋一先生のレポートは傑作でした。「ウェブで**についてできる限り調べてプリントアウトし、調べた感想を配布したレポート用紙に書き、あわせて提出しなさい」たくさんプリントアウトした人が高得点、とのこと。それを読んだかどうかは感想レポートで判断する趣向。ところで、向山先生の家庭教育指南書はお勧めできます。お勧め順に4冊、ご紹介。

どんな子だって勉強できる子になれる! 向山式「勉強のコツ」がよくわかる本―「勉強のコツ」シリーズ 「算数」が大好きになる本 こんな先生に教えられたらダメになる!―向山洋一の教育直言

平成17年9月7日

昨日、政府保有の NTT 株のうち、法で保有が義務付けられている全株式の3分の1(520万株/33.7%)を超える分が売却され、政府の NTT 株売却が終了しました。上記リンク先の記事は、NTT の淡々としたニュースリリースです。今回の売却株数は112万株、売却額は約5424億円に上ります。

政府の保有株売却は1986年に始まり、今回で11回目。計1040万株を売却し、総額14兆4800億円が国庫に納められました。

なんだかんだ郵政民営化に反対している人も結局、民営化の根幹(銀行と保険業を政府が保有しない)というところがスルーだしな。ってか、問題を財政再建とかデフレとかのマターにしすぎ。自由主義国というものがどういう社会制度であるべきが重要なのに。

なるほど、とは思うけれど、理念で戦えば価値観の洗脳合戦になります。すると「別に私は気にしないし、頑張って民営化しなくていいよ」が勝ってしまう。問題を財政再建とかデフレとかのマターにするのは、とりあえず資本主義にはみな賛同しているらしいので、功利的説得に持ち込めば議論になるからです。逆にいうと、功利的説得ができない問題設定の仕方では「べき」「べきでない」の水掛け論にしかなりません。

私は「なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?」において、財政再建だけをテーマとして取り上げました。わかっている人が読めばすぐに気づかれる通り、郵政民営化にまつわる様々な論点のほとんどについて、何一つ答えていない。けれども、たった一つに論点を絞った、その判断には一定の自信がありました。私は非常に問題を矮小化しましたが、逆にこれだけは崩れない民営化の根拠となるだろう、と。

株式の売却益、数十兆円。数十とぼかしたのは、今後、インフレに転ずるかデフレが続くかわからないので。でもとにかく、無茶な変動なく経済が推移すれば、10兆円を超える金額の売却益が国庫に納められることは間違いない。郵政公社が公社のまま存続する限り、この収入はありません。ただ、NTT 株の売却終了は小さなニュースにしかならない。国の借金に対して焼け石に水でしかないから。それでも14兆4800億円が大きいか小さいかといったら、それは大きいですよ。

電電公社が民営化されて、公衆電話は減ったけれど新しいサービスがいろいろ始まり、電話料金が下がったついでに電話加入権が紙くずになり、国民は大きな利益を得つつも小さな我慢を強いられてきました。とにかく今も日本中で電話は通じているし、国の借金も少しだけ返済されました。単純に「だから郵政も民営化」というつもりはないけれど、参考にはしていいと思う。

平成17年9月7日

本文領域をスクロールすると議員さんの顔が切れてしまうという……。あちこちで話題になっているのだそうな。うん、たしかにこれはひどい。

以前もご紹介したかと思いますが、選挙で苦戦が伝えられている細田博之官房長官のウェブサイトは、見た目こそトホホだけど、アクセシビリティには意外なほどよく配慮されています。とくにフレーム未対応ブラウザへの対応がなされていることには感動。HTML もデザインもよくわかっていない方が作成されているようですが、ホームページビルダーの説明書のアクセシビリティ関連の機能の説明は一応読んだのですね。

別にこういうのは議員さんが偉いわけじゃなくて、担当者の問題なんだけれども、どんな部下を持っているかというのは、大切なことのように思います。

平成17年9月7日

これも今年はまってる FC2 ブログ関連。

PRF というユーザグループが以前あったのですが、私は7月下旬に一時的にアクティブに活動し、その後、夏休みで実家に帰ったら頭が冷めてしまって何となくフェードアウト。このとき他の方もなぜかフェードアウトしてしまったので PRF は事実上、解散することに……。主催者の R’style さんには申し訳ないことをしたな、と思っていました。ごめんなさい。

で、このことをきちんと反省もせずに FC2 ブログの歩き方にも登録している。どうも節操がなくていけませんね。

平成17年9月7日

力作の長文記事なのですが……私は無粋なので、オチを引用してしまいます。

私は、できるだけZさんの問いに応えたつもりです。無い智恵絞って書いたつもりです。でもZさんに向けて書いたつもりではありません。読んでくださる数十人の、第三者の判断というのをどうしても意識してしまいます。このやりとりを、皆さんは、どう読み、どう考え、どう評価しててくださるのでしょうか。

やがて私のコメントのあとに、別の方のコメントがつきました。

ムツカシーことは分かりませんが、政権交代には賛成です。

読まずにスルーですか…orz

これを受けてコメント欄。

「ムツカシーことは分かりませんが」で繋げると、どんな論理的な説明も無視して自分の言いたいことだけ言えて、応用が効きますね。

便利だ。これを「愚民メソッド」と名付けよう

あははは。世間てのは、ま、そんなものかもしれません。ということで。

それでも人は、考え、語り、挙句の果てにはウェブサイトまで作ってしまう。

平成17年9月7日

わたくし、猫山 蛙太郎(ねこやま かえるたろう)と申します。今後とも宜しくお願いします <(_ _)>

(中略)

でも、マジで、やばいっすよ、ネットは誰が見てるかわかんないすからね、この日記、後で削除した方がよくないっすか? 結構会社の人とかも読んでるんじゃないすか? やばいっすよ、本名。

この名字自体少ないし、、やっぱ早まったかなあ。。

少ないのは苗字より名前の方。私は「猫山さん」の話は聞いたことがあるけれど、「蛙太郎さん」に出会ったことはない。小説やマンガの登場人物でもお目にかかったことがない。漢字違いすらない。でも本人が本名だというのだから、本名なんでしょう。

私の本名は、漢字の選択に非常に特徴があります。徳保隆夫というハンドルネームは本名を単純に**して作った名前ですが、本名の方がウソっぽい名前なのでおかしい。そういうこともあるので、「猫山蛙太郎」は冗談だろうと一度は思いましたが、「失礼しました」とお詫びして信じることにします。信じて損することもありませんし。

そういえば Yahoo! オークションで落札者の方がすごい名前の持ち主で、何かの間違いでなければいいが……と心配しつつ商品を発送したことがありました。幸い、問題なく到着したようで、ホッと一安心。世の中いろいろな名前があるものだ、と思いましたね。

逆リンク!

平成17年9月7日

ご依頼人と Web サイトのご紹介

静岡県で生まれ育った中学3年生、瀬史せいやさん(誕生日は2月28日)のイラスト系ウェブサイト。せいやさんは飽きっぽい性格なのだそうですが、サイトの方は昨年10月にスタートしてからもうすぐ1年になります。中学生のウェブサイトは3ヶ月以内に更新を停止するケースが過半なので、偉いですね。第一志望校の文化祭に行ったり、塾でお勉強したり、中3の夏というのもいろいろ忙しいらしい。そんな中、サイトも更新しちゃうよ、というわけでご依頼と相成った次第。

私が塾で教えていた頃には既に、受験戦争は遠くへ消え去っていました。つまり、背伸びしなければ、誰にでも行き先はあった。生徒はそのことをよくわかっていて、身の丈にあった目標を立て、塾へ通うのが嫌にならない程度に頑張っていました。私の生徒はいい子ばかりで、全然勉強せず「どこだっていいや」と匙を投げることはなかったのでした。少なくとも授業中はまじめに頑張って、わずかな宿題もきちんとこなし、志望校に合格していきました。

現在の静岡の状況はわかりませんが、一昔前の千葉はそうだったわけです。「中3の夏休みにウェブサイト更新なんてしていていいの?」という疑問は、もはや古いといえましょう。でも、思うんですよね、受験戦争華やかなりし頃だって、みんなが「妥協する」ことを知っていれば、大半の生徒は気楽に受験に臨めたはずなのです。高校全入時代は80年代にはもう到来していたのだから。

いまだに受験のプレッシャーが子どもの性格を捻じ曲げて云々と主張される方がいるのですけれども、現場にいた私にはピンとこない。いまどきの親御さんはみんな物分りがよくて、子どもに無茶な期待をかけたりはしない。淡々とまじめに勉強していれば合格するくらいの学校の名前を挙げてくださる。講師はその期待に応え、本番でハプニングに遭遇し、少々気が動転しても合格するくらいの実力をつけよう、と頑張るわけです。もちろんそう甘くはなくて、ギリギリの合格でハッピーエンド。

塾長が面接である種の生徒をお断りしていたことや、個別指導塾だったから講師と相性のいい生徒を選んでいたといった事情はありましょうが、夏期講習の集団授業でふだん縁がない生徒などを見ても、一見してひどい子はいなかったように思う。みんなまじめに勉強しているわけだから、成績下位の子はずっと成績下位のままだったりするわけですけれども、それで本人が腐ってしまうことはなかった。「昨日よりちょっと賢くなった!」と親子ともども喜んでくれたので、嬉しかったですね。

……といった話は、アドバイスとはほとんど関係ありません。

ご相談の内容

アクセス数が、一日平均で30〜50程度と、なかなか伸びないことが悩みの一つです。また、最近になってBBSを設置したのですが、書き込みすうが少ない事も悩んでおります。どうか助言をよろしくお願いします。

サイトにはアイフレームを使用しているのですが、それによるレイアウトの崩れや雰囲気が心配です。全体的におかしなところがないか、指摘していただけないでしょうか。

アドバイスいろいろ
1.理想的な自由競争の残酷さ

何だか毎回同じようなことを書いているテーマなので、今回はまず過去に私が書いた記事をいくつかご紹介します。

昨年10月スタートですから、もうすぐ1年。1年経ってアクセスが伸び続けている方が珍しいのです。瀬史さんのウェブサイトは、何か欠点があるからアクセスが伸び悩んでいるのではありません。

サイトのデザインは悪くない。アイフレームを使う必然性はわかりませんが(おそらく広告との兼ね合いなんでしょうけれども)、現在ではたいていの閲覧者が 1024×768 以上のディスプレイを使用しており、しかも初心者にはブラウザを最大化する強い傾向がありますから、レイアウトが崩れて見えている方は多くないでしょう。白という安全色に頼ったレイアウト、配色ですが、(白の効果もあって)そつなくまとまっています。

フレームの使い方も自然で、混乱のないナビゲーションが実現されていますね。物置(イラスト倉庫)のナビゲーションはよく考えられていますね。作るのも考えるのも苦労されたのではないでしょうか。またこれは閲覧者には関係ないことですけれども、各文書ファイルの命名規則まできちんとしており、今後リニューアルがあってもリンク切れしにくいことが予想されます。細部までよく手を入れていらっしゃるようで、好感を持ちました。

メインコンテンツのイラストも素晴らしい。デッサンの狂いはあるものの、塗りの素晴らしさが欠点を補ってあまりある。ウェブ拍手がコンスタントに届いていることからもお分かりの通り、じつはレベルが高い方に属しています。心にもないことをわざわざウェブ拍手で送ってくる人は珍しい。リスペクトのメッセージが絶えず届く状況は、誇りに思っていいでしょう。

これだけ素晴らしいウェブサイトなのに、なぜアクセス数が、一日平均で30〜50程度なのか疑問に思われるのも当然といえば当然です。しかし、下表をご覧いただきたいのです。

リードミー順位とバナー呼出数占有率(2004-08)
順位総呼出数占有率日割平均
1-100(0.0-0.5%)37,063,14752.57%12354
101-200(0.5-1.0%)8,113,74311.51%2704
201-300(1.0-1.5%)4,677,4846.63%1559
301-400(1.5-2.0%)3,120,3834.43%1040
401-500(2.0-2.5%)2,296,4493.26%765
501-600(2.5-3.0%)1,808,4912.57%603
601-700(3.0-3.5%)1,407,2062.00%469
701-800(3.5-4.0%)1,168,1811.66%389
801-900(4.0-4.5%)982,4351.39%327
901-1000(4.5-5.0%)831,6631.18%277
1001-2000(5.0-10%)4,403,9286.25%146
2001-3000(10-15%)1,796,0522.55%60
3001-4000(15-20%)996,3371.41%33
4001-5000(20-25%)635,0520.90%21
5001-6000(25-30%)360,0000.51%概算値 12
6001-7000(30-35%)240,0000.34%概算値 8
7001-8000(35-40%)150,0000.21%概算値 5
8001-9000(40-45%)90,0000.13%概算値 3
9001-10000(45-50%)60,0000.09%概算値 2
10001-20000(50-100%)300,0000.43%概算値 1
合計 20,00070,500,551100.00%概算値 117

これは ReadMe! JAPAN という読み物系サイトが多く登録しているアクセスランキング集計サイトから昨年8月のデータを抜き出し、整理したものです。これはあくまでも読みもの系サイトのデータではあるのですが、順位ではなく割合に注目すれば、この表はほぼ一般的に通用するデータだと思います(経験的知見とよく対応する)。バナー呼び出し数が閲覧者数に対応しており、総呼出数が1ヶ月の合計、日割平均が1日当たりの閲覧者数です。

1日20〜30人が訪問するサイトといいますと、上位15〜25%に位置することがお分かりいただけるはずです。そう考えますと、現在のアクセス数は、概ね実力通りということができましょう。

ウェブが登場した頃、「庶民による情報発信の大きな可能性」が盛んに喧伝されました。結果はどうだったでしょうか。なるほどたしかに、個人のウェブサイトが、大金をつぎ込んだ企業サイトより人気があるという事例は多々あります。私のこのサイトも、勤務先の某大企業のサイトの10倍超の人気となっています。けれども、華々しい成功例にばかり注目すれば世界を見誤ります。

せっかく頑張ってウェブサイトを作っても、その半分は、1日に1人しか見ていない。それが世界の現実です。「理想的な自由競争」がどれほど残酷なものか、このデータは如実に示しています。私達の暮らす世界では、先進国と発展途上国の貧富の差、そして各国内の貧富の差について、なかなか課題が解決されないといって人々は怒っています。しかしそれらは、ウェブのアクセス数の格差とは比べようもない。

「凡夫と天才の差よりも、天才と天才の差の方が大きい」という言葉があります。たしかにそうなのです。御覧なさい、上位0.5%以内と上位1%以内との差を。倍率ではたしかに、凡夫と天才との差の方が大きい。だから天才は、みな手の届かない存在であるという点でみな同じように見える。けれども絶対値を見れば、圧倒的に天才同士の差の方が大きい。天才同士ならわかる、その差。

私は、「こうすればアクセス数を増やせる!」なんて話を軽々に書きたくはありません。それは出し惜しみをしているわけではなく、いってどうなるものでもないからです。

リンク先の記事はジョークとして書かれていますけれども、上質なジョークの少なからずがそうであるように、この笑いは世界の真実を見事に射抜いています。現在はまだ隠しているとてつもない才能があれば話は別ですけれども、今、机の上に並べている材料をどう駆使したって、天才たちに追いつき追い越していくのは難しい。それこそ天才的な計略と行動力が必要なのです。

質を下げずに更新頻度を上げる、人気サイトの管理人さんと(メールや掲示板で)仲良くなってリンクしてもらえるように頑張る、そういった無理を重ねてさえ、アクセス数はせいぜい3倍増でしょう。ふつうは、そこまでやっても倍増さえ難しい。だから、最初に示したリンク先記事にあるように、「現状に満足する」ことを勧めるのが妥当かもしれない……。1日20〜30人が訪問するサイトというポジションは、決して低い位置ではないのです。

2.掲示板の書込みを増やすには

ウェブ上のコミュニケーションも結局、人間のやっている世界ですからね。平等なんてありえない。むしろウェブでは不平等が強調されてしまうわけです。

学校で友達100人といったら難しいわけですけれども、ウェブなら可能ですよね。とりあえず人気のある人の一言に数十人とか100人とかが意見や感想を書き込んだりすることができてしまう。一極集中の栄光は、周辺に広がる無人の荒野に支えられています。この構図は、サイトの訪問者数と何ら変わりがない。

サイトの訪問者数と書き込み数は、あまり関係ありません。ろくなコンテンツがないのにチャットや掲示板ばかり盛り上がっているサイトというのも存在します。それはキャラクターの問題であって、たいてい真似しようとしてもうまくいかないし、勉強しようとしたって失敗することが多い。

友達を「作ろう」と考えることは、まあ、無意味じゃないのだけれど、これまで友達が少なかった人がちょっとやそっと頑張ったって、結果はついてこない。そういうものです。

とりあえず、まず自分があちこちのサイトに書き込みをすることですね。しばらくバリバリ活動していれば、書き込み数が2倍くらいにはなります。あちこちに10〜20個書き込みすると、1回くらい自分のところにも誰かが書きこんでくれる、そんなペースです。

えっ? それじゃ損だって? それはそうかもしれませんが、損とか得とかいっている間は、コミュニケーションはあまりうまくいかないことが多いだろうと思います。

3.デザインとイラストについて

イラスト単体として見せるイラストと、ウェブデザインの素材として用いるイラストは別個に考えた方がいいですね。例えば現在、表紙の右側に登場する女の子のイラストですけれども、足も手も頭も切れているのは大間違い。あの位置にあの構図のイラストを配置するなら、全身像にするべきなのです。

ただ、このアドバイスは実践が難しいかもしれませんね。別に絶対に全身像にするべきという話なのではなくて、あくまでも現在のページレイアウト、現在の絵の構図、それらを総合的に考えると、全身像にするべきだったといっているだけですから。当然、「総合的に考える」って何? という質問があろうかと思います。でもそんなこと、こんなアドバイスひとつ書く中で伝えきれるものじゃない。ただとにかく、現状はちょっと変だぞ、ということだけは気付いてほしい。

趣味でデザインする方向けの、すごく単純なルールをひとつご紹介しますと、「注に浮いている絵は切らない」これでたいていうまくいきます。「だったら頭と腕は、それぞれ上にバナー、右にスクロールバーがあるんだから切れてもいいんじゃないの?」という疑問がわくかもしれませんね。でも私は、それは違うと思います。上のバナーに頭を切られるのは不自然です(バナーの配置に全く必然性がない)。そして右のスクロールバーは離れすぎていませんか。

しかしまあ、こんなことをイチイチ考えるのは面倒くさいな、という考え方もありましょう。であれば発想を変えればいいのですね。ウェブデザインの一環としてのイラスト使用ではなくて、例えば「最近の傑作イラスト紹介コーナ」という扱いなら問題ありません。実践例を示します。以前、他のサイトへのアドバイス用に作成したデザイン案です。

サイトのデザインにイラストを溶け込ませる発想を排除し、イラストをイラストとして紹介する最もわかりやすく効果的な方法は、画像に枠線をつけることです。他にもレイアウトの工夫などでいろいろできますが、「とりあえず枠線」で切り抜けられる場面が多い。まずはこのテクニックを磨いて、他の方法は追々勉強されたらよろしいのではないかと思います。

4.HTML と CSS について

もしいわゆる「手打ち」でやっていらっしゃるのであれば、HTML と CSS について信頼できる解説サイトで再入門されることを勧めます。

ホームページビルダーのような、ソースを直接いじる必要がほとんどないソフトウェアをご利用中なら、別に勉強されなくともかまいません。タグ屋さんからスタイルシートの断片的な記述をコピペする程度のカスタマイズなら、さしたる手間でもないでしょうし……。

お勉強というのは、「初級レベルなら簡単です。時間もかかりません」といいつつそれなりに手間がかかるわけです。現在の瀬史さんのウェブサイト作成手法は、明らかに非効率です。けれども、ビルダーのようなソフトウェアを使っている場合、その非効率は案外、大きな障害にはなっていないと思う。お勉強の手間+慣れた方法を捨てて新しい方法に乗り換える大変さを我慢してまで、作業を効率化する意味があるかどうか……。

この件は、瀬史さんのご判断に任せます。

以上です。

関連記事一覧

平成17年9月6日

鈴木謙介さんの問題意識に、なぜ私がたいてい共感しないかといえば、「電車男みたいな作り話に踊らされてるのはバカ」みたいなことをいっている人は、結局、世の中の少数派に過ぎないし、今後もそうであろうと予測するからです。ホワイトバンドの問題点に感心して、「みんなで一緒に何もしない」ことを要求する「やらない平等主義」を明確に主張しだす人々が世間の多数派になるとは、とても思えない。

どうも鈴木謙介さんの暮らしている世界にはウェブの先端ユーザみたいな人ばっかりがいるみたいで、そのあたりの予測、社会の状況に対する認識が非常に偏っているように思う。

愚民化、というのはそういうことなのだろう。必要なのは、愚かな小賢しさを身につけることではなく、賢い愚かさを身につけることであるのだと思う。動員されるならば、賢く動員されればいい。騙されたくないから何もしないのなら、そのまま樽に入って一生を終えればいいのだ。

苦言を呈すまでもなく、ホワイトバンドに無関心な人々の大半は樽に入って一生を終えていますよね。そもそもホワイトバンドを買った日本人なんて一握りでしかなく、それに対しネガティブキャンペーンを張っている人はもっと少ない。少数のまたさらに少数の連中なんて、どうだっていいような気がするわけです。

どうだっていいことではあっても、ムカつくのはわかる。わかるけれど、その個人的な思いが仕事の優先順位とくっついているように見えるから、疑問を感じるのです。雑誌の記事などはウェブの先端ユーザ(あるいは先端ユーザのことを知りたい人々)向けの読み物であって、だから優先順位は間違っていないのかもしれない。でも、それならせめて、「あくまでもこれは先端ユーザ周辺の問題であって、多数派の状況ではありませんよ」という留保を付けてほしいと思う。

社会学者の物言いへの不満として、「どうして最先端の状況について語りたがるのか? そんなものを追いかけるより、今そこにある最大の問題への処方箋を考えてほしいのに」という思いを抱いて10数年。ひょっとすると「別に、世の中をよくするための学問してるわけじゃないし。自分が興味を持っていることについて研究してるだけだよ」なのかもしれないけれど、なんだか釈然としない。

逆リンク!

基本的に同意。しかし一つ間違っている。「最先端の状況について語りたがる」社会学者は、少数派。大半の社会学者は地道に調査・研究をやっている。

平成17年9月5日

0.

「わかりやすい説明」はたいていの場合、捨象が過ぎて重大な誤解を生むものですが、しばしば「それでも日常生活では困らない」ことが多い。何でもかんでも「より正しい説明」を希求していたら生きていくのもままならない(例えば食品の安全などブラックホールのようなもので……という比喩もまた誤解を招きかねないわけですけど)。それ故に「わかりやすい説明」は必要だし、一定の注意を払いつつ受け入れていく他ない。

そしてまた説明する側も、可能な限り正確で精細な解説を毎度ごり押ししてはいけない。時と場合と相手を考えて、説明の程度を適切に設定していく必要があります。

1.4次元、5次元の世界とは? (入門)

4つの本質的に異なる事象に注目すると、世界は4次元とみなせます。5つに注目すれば5次元。

例えば「小学生の有無」「曜日」「時間帯」「電車の混雑度」「私の憂鬱」の関係を考える5次元問題は、「小学生がいる平日の朝の混雑した電車はスゲー憂鬱」と解くことができます。簡単ですよね。人間は5次元の問題をサクサク解けるし、5次元の世界を想像することだって楽勝なのです。

難しく考えすぎている人が多い。基本的に私たちが生活している「空間」は3次元でおしまい。4次元とか5次元の「空間」は存在しない。ただし「時空間」は4次元で、「時空間と俺の体調」は5次元。それだけのこと……と説明すると、「簡単すぎて騙されたような気がする」といわれる。難しげな回答をして煙に巻く方が喜ばれる質問というのも珍しい。

2.時間は時間、長さは長さ(入門)

あまりにも馬鹿馬鹿しい回答ばかり。

トラックバックにひとつ良解説があってよかった。「単位が同じで方向だけ異なる」という次元が3つも揃っている状況こそ特殊なのであって、ふつう、次元が異なれば単位も異なります。根本的に異なる単位同士は「変換」できない。感覚に訴える書き方をすれば、「たしかにサイコロは転がすことができる。だからといって時間を転がすことはできない。そもそも転がせるモノの方が例外でしょ」という話。

3.グラフ表現(初級)

例えば、「身体を動かす」「おなかが空く」「仕事がはかどる」「前日の睡眠時間」これら4つの事象に注目すれば、これは4次元の問題となります。この4つの事象に「身体を動かすほどおなかが減り、仕事がはかどらなくなる。前日の睡眠時間が長いと、仕事がはかどりやすい」という関係があるとき、世界は以下のグラフで表現できます。

4次元問題を表現するグラフ

「空間」は3次元までしかないので、同時に表現できるのは3次元まで。今回は睡眠時間を除く3次元の関係を描きました。ただし代表的な2つの睡眠時間におけるグラフを並べて示したので、睡眠時間と他の3次元との関係もおおよそ理解できるかと思う。ちなみに通常は重要な2〜3次元だけでグラフを描き、他は無視します。(注:「研究の結果、2つの次元の他は重要でないことがわかった」などと書き添えると親切)

グラフを持ち出さないほうがわかりやすいかな? たいていの問題はグラフを描かずに処理されるので、5次元の問題もすんなり説明できます。

平成17年9月5日

ところで、夏休みの宿題というウェブサイトを作る際、参考のために今年の読書感想文コンクールの課題図書を半分くらい読んだのだけれど、どれも面白いので驚きました。「課題図書はつまらない」という先入観があったのですが、大人が読むと面白い、ということなのかな……。

今年の高校生向け課題図書「アフガニスタンに住む彼女からあなたへ―望まれる国際協力の形」は親しみやすい文体でスイスイ読めるのでお勧め。著者・山本敏晴さんの前作「世界で一番いのちの短い国―シエラレオネの国境なき医師団」も合わせて読みたい。そしてアフガニスタン支援とシエラレオネ支援のもうひとつの現場の声として伊勢崎賢治さんの「武装解除 -紛争屋が見た世界」もたいへん興味深い内容。国際協力について現場の本音を伝える本がよく売れ、多くの本屋に並んでいるのはいいことだと思う。

現場の声といえば湾岸戦争(1991年)の多国籍軍総司令官による「シュワーツコフ回想録―少年時代・ヴェトナム最前線・湾岸戦争」も考えさせられるところの多い1冊でした。日本人にとってとくに重要なのは、日本が拠出した戦費90億ドルが多国籍軍の破産を救った(その結果クウェートが解放された)事実を記し、深く感謝していること。この事実を知らない日本人は多い。

アフガニスタンに住む彼女からあなたへ―望まれる国際協力の形 世界で一番いのちの短い国―シエラレオネの国境なき医師団 武装解除  -紛争屋が見た世界 シュワーツコフ回想録―少年時代・ヴェトナム最前線・湾岸戦争

平成17年9月4日

0.

国会に提出された政府の資料の中に、「小泉支持者はIQが低い」と書かれているとして問題視する記事がはてなブックマーク人気炸裂中です。本稿では同資料の周辺情報を提供します。

1.資料の背景
  1. 五十嵐文彦議員(当時)が6月21日の国会審議に際し提出した資料:PDFファイル 1197KB
  2. 6月21日午前11時に政府が提出した資料:(全56ページ PDFファイル)[1] p.1-5 210KB, [2] p.6-20 865KB, [3] p.21-36 902KB, [4] p.37-56 1866KB
  3. 6月21日午後5時に政府が提出した資料:PDFファイル 261KB

2005年6月21日の第162回国会衆議院郵政民営化に関する特別委員会にて、民主党のネクスト総務大臣こと五十嵐文彦衆議院議員(当時)が、政府広報費1億5000万円の支出について質疑を行いました。入札を行わず、竹中平蔵郵政担当大臣の秘書官が関係する業者と随意契約したのはおかしい、という内容です。収賄事件などに発展すれば竹中大臣の失脚もありえたので、報道でも大きく取り上げられました。(参考:議事録抜粋

さて、件の記事が問題視する資料は、政府が提出した資料のひとつ【[2] p.6-20 865KB】です。その内容は、渦中の企業である有限会社スリード有限会社オフィスサンサーラが作成した「郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略(案)」のコピー。随意契約の理由は提案の独創性による、との主張を証明するための資料です。もちろん五十嵐前議員は同資料の提案に独創性を認めず、随意契約は不当だったと追及、政府側答弁は苦しいものとなりました。

現在ウェブに出回っているのは、民主党の中村哲治衆議院議員(当時)のウェブサイト内、今週の一言(2005年)にて公開された PDF 版(国会で配布された紙の資料をスキャンし PDF 化したもの)です。

2.問題箇所

参考までに、同資料の問題とされている部分を HTML 文書化し、引用します。

ターゲット戦略 〜現状認識〜
  • 郵政民営化に関しての必要性認識は確立しつつある。但し、プライオリティ認識は低い。
  • また、その民営化に対しての温度は、その社会的立場、ターゲットクラスターにより様々である。
  • 民営化を含む、構造改革に対しての意識/経済に関してのリテラシー度でターゲットをポジショニングすると、下図のようになる。

A層:エコノミストをはじめとして、基本的に民営化の必要性は感じているが、これまで、特に道路公団民営化の結末から類推上、結果について悲観的な観測を持っており、それが、現状の批判的立場を形成している。

B層:最も重要な点は、郵政の現状サービスへの満足度が極めて高いこと(資料:p7〜満足度調査結果参照)。道路公団等とはその数字は比較にならず、より深いレベルでの合意形成が不可欠。

ターゲット戦略:現状認識マップ

B層にフォーカスした、徹底したラーニングプロモーションが必要と考える。

というわけで作成された広報資料が首相官邸ホームページで公開されています。

3.補足

以下、私の解釈を示します。

理想的には全国民の支持を得て政策を実施できればよいわけですが、実際には様々な考え方が世の中に存在する以上、それは難しい。政府はこれまでA層およびB層の支持を得て構造改革を進めてきましたが、郵政民営化は最難関でした。A層は郵政民営化に賛成ながら小泉内閣の実行力を信頼しておらず、B層は郵政民営化に消極的だったからです。A層対策は「実行」あるのみ。問題はB層の説得です。

小泉内閣の主要な支持層がB層となっているのは、いわゆる有権者の主力という意味でしょう。実際、衆議院議員選挙の投票率は60%もあるわけですから、近年の大学進学率より高い。いわゆる有識者の人数は限られており、自民党に限らず、どの政党の主要支持層もIQ軸の下位領域に存在するはずです。この資料について「(有権者に)全く失礼な話」などと怒るのは、理念を優先して現実を無視する考え方。私は好みませんね。(参考:6月23日の国会審議抜粋

さて、この広報作戦は成功したのか? 大量の造反者が出た最大の理由は、自民党支持層の慎重・反対論が根強かったからです。選挙の結果、造反組が軒並み落選すれば結果オーライですが、逆の結果となれば、B層対策の不十分が小泉政権崩壊の理由といえます。

平成17年9月3日

本気でマスコミ不信のはてな回答者たち

ネットにはまってる若い日本人って、本当に陰謀論が大好きなんですね。「ずるいおじさん達に騙されたくない!!」という気持ちが高じて、逆に権力者に擬された集団を悪の権化とする意見、あるいは「しょせん利権でしょ」と切り捨てる言説なら何でも信じてしまうような感じ。

テラヤマアニさんの十八番「DIME ネタ(=世界の黒幕は広告代理店)」も、案外、本気で受け取ってる人が少なくないのかも。つまり、ネタを装ったマジ話だと思ってる可能性がありますね。過去の様々なアンケート結果から考えて Yahoo が好きなネット初心者ではない「はてな回答者」の強固なマスコミ不信を見ると、果たして杞憂かどうか。

参考・関連
余談

北田暁大さんが嗤う日本の「ナショナリズム」で示された主張が「楽観論」として批判され続けているのは、ウェブ利用者の賢さに不安があるから。でも ised の懇親会でお話を伺った限りでは、「悲観論」に傾倒中のようでした。まあ、東大生の基礎力にさえ不満げなので、そりゃ絶望しない方がおかしい。

私はてっきり二流大学の先生だったのかと思って「いやー不勉強な学生には困りますよね」と話を合わせていたのですが、帰りの電車の中で<意味>への抗いの著者紹介を読んでビックリ。東大生だから賢いというわけじゃないことは、学会などで東大生と丁々発止のやり取りをした経験からわかってはいます。でも私にとって東大は(学力の問題で)受験さえ避けた大学なので、ちょっとね。フォローしておくと、「たいていの学生はまじめで素直だし、方針を与えればどんどんいろいろなものを吸収していく。いい講座を開けば参加希望者があふれて困ったくらいで、向学心は上々」といったことも仰っていました。つまり北田さんが求めているレベルが高過ぎるのですね。

嗤う日本の「ナショナリズム」 “意味”への抗い―メディエーションの文化政治学

平成17年9月3日

今回は高橋さんのテンプレートの補足解説です。

アイデアはたいへん面白いのですが、いろいろな要素をまとめあげる段階で何か間違ったか勘違いされたのではないでしょうか。素案としてはいいので、完成度を高めていただきたいところ。

感想集には上記の通り書いたのですが、文中の間違いという表現が誤解を招いたようで、文法ミスがあったらダウンロードしたユーザに申し訳ないので詳細な説明をくださいといったメールをいただきました。じつは、文法ミスはあります。たしかにある。ただ、それは致命的なものではないし、私は文法ミスを指して間違いといったわけでもないので、「お気になさらず」と返事をしたかと思います。

ただまあミスはミスなので気になるでしょうから、簡単に解説いたします。目立つ文法ミスは、XHTML における空要素の扱いです。HTML なら <br> でよいのですが、XHTML では空要素もきちんと / で閉じる必要があります。したがって、<br /> と書くわけです。meta 要素や link 要素も同様に <meta 中略 /> や <link 中略 /> と記述しなければなりません。他は Another HTML-lint でご確認ください。

結局のところ、ミスを全部きちんと潰すには HTML について相当多くのことを学ばねばなりません。テンプレート作者がみなそこまで頑張る必要があるかというと、私は疑問に思います。適当なところで見切りをつけてもよいのではないでしょうか。meta、link、br、img の4要素をきちんと閉じるだけで、問題の過半は解決されます。

さて、ugetsu-green はかなり挑戦的なアイデアを持ったテンプレートです。紫と緑という強い色を2つも導入した配色、夜の都会と水玉という関連性のよくわからないモチーフの選択……。角丸幅固定2段組中央寄せのレイアウトはベーシックですが、中に詰め込もうとしているものがなかなか厄介です。

まずレイアウトから。固定幅角丸の処理はバッチリなのですが、ちょっと惜しいのが上端と下端の処理。せっかく角丸にしたのに窮屈に見えるのは何故でしょうか? それは、上辺と下辺を表示領域の上端と下端にくっつけてしまっているからです。角丸を使う場合の常識として知っておいていただきたいのですが、上下左右を問わず、角丸を使ったら周囲に余白を設けてください。本の少しでよいのです。3px とか 5px だって構わない。とにかく隙間を作らないと、窒息します。

今回は角の部分をグレーで塗って角を丸めたように見せているのでしょうから、ヘッダーを 5px くらい縦長にし、背景画像の上端に 5px のグレーの帯を追加してください。それで上端に 5px の隙間ができたように見えます。フッターも同様に処理しましょう。

配色ですが、今あらためて見てみると、決して悪くないですね。緑色をもう少し、夜の雰囲気に合わせて暗くしてみてもよさそうだとは思いますけれども、試しにやってみたらかなり難しかったです。だから今のままでいいのかなあ。一方、オレンジの使い方はうまいですね。地平線近くの月はオレンジ色に見えますし、夜の街の明かりはやはりオレンジ色に見えます。そこから展開してリンク色をオレンジとし、記事領域の背景に薄い黄色を持ってくるあたり、素晴らしいセンスです。

そしてじつはオレンジと緑は相性がよくて、だから緑の水玉模様と薄黄の記事領域の取り合わせがきれいに見える。緑色を暗くしていくと、どうもそのあたりがうまくない。それで悩んでしまったのですね。

「月・夜の街・灯り→グレーと紫とオレンジ」そして「紫とオレンジに調和する色としての緑」この組み合わせはバッチリなので、となると水玉模様さえモチーフに合致する形で処理できれば完璧なのですが。石材の表面のようなテクスチャとか、あるいは地図のようなテクスチャなら、いけるかもしれないですね。ただし水平・垂直では水玉模様のやわらかさに明らかに劣るのでうまくいかないでしょう。斜めを活かした都会風の模様を作るか見つけるかできれば……。

最近の作品も拝見しました。文法ミス以外は、いうことないです。躍動感にあふれており、文句なくカッコいい。きれいに、よくまとまっています。背景画像とスタイルシートでしている各部の配色の対応も完璧。

平成17年9月3日

世界旅行に出ることを決意したフランス人女性の同僚は、今日が最後の勤務日でした。彼女は多くの同僚に励まされ、祝福されて会社を後にしました。僕は感謝の気持ちを込めて、向日葵をアレンジした大きな花束を彼女に渡しました。彼女は泣いていました。

これは、5年前に僕が当時勤務していた日本企業を辞めたときの様子とは全く異なります。終身雇用があたりまえの保守的な企業に勤務していたので、そこを去ることにした僕は完全に裏切り者でした。最後の勤務日に、誰かから小さな花束をもらうこともありませんでした。

私の勤務先は日本の「革新」的な大企業で、終身雇用+年功序列+春闘・秋闘のストライキは例年行事という古い会社。ようするに労働組合の主張がよく通り、労働者に非常に優しい会社なのです。戦中の建物を今でも使っていたり、闘争の時期になると廊下に赤い布が張られるといったレトロな雰囲気が好きで、私は入社しました。

こんないい会社は滅多にないと思うのだけれど、それでも辞める人はちょくちょくいます。「えー!? 何で辞めちゃうの?」「名残惜しいなあ」というわけで、毎回ほぼ確実に何らかの宴会が開かれます。それは必ずしも部署の公式行事的な扱いではないのだけれども、とにかく辞めていく人に優しい。宴会の場で上司だった人に対して「無理な仕事を押し付けてたんじゃないの?」とジョークが飛ぶのも恒例行事。これ、本当にひどい話があったら、冗談に使えませんよ。

辞める人を裏切り者と呼ぶような雰囲気は、経験したことがない。そのような組織について、小説では読んだことがあるけれども、今ひとつピンとこないものがあります。「辞職も労働者の権利」が社員の共通認識となっている世界にいるので。

ただ、宴会は参加者の都合もあって退勤日の少し前。退勤当日に花束がないことは、じつは珍しくありません。退勤日には退勤者が他の仲間に挨拶して回る姿が見られます。取締役本部長も一般社員や派遣社員の方と同じ。「長らくお世話になりました」と、わざわざ私のようなヒラにまで頭を下げて回るので、恐縮してしまう。派遣の事務社員さんの歓送迎会も開催する……というと驚かれますが、人を大切にするのが日本の会社の常識となっていってほしいと思う。

私の勤務先が素晴らしい職場環境を維持できているのは、査定という仕組みがなく、年功序列で給料が横並びなのに誰も仕事をサボらないから。査定がないから部下が上司に不満を持ちにくい、学歴と職種による差別がないから社内にやっかみが生じにくい。左翼過激派の反戦・平和闘争の一環で民家が燃やされ続けた街で育ったので、私は左翼が大嫌い。けれども、彼らの理想は、私も信じたい。成果主義や職能別賃金が必要ない会社を維持し続けたい。

私利私欲で動く人間の集まる会社は嫌だ。みんなちゃんと頑張っているなら、結果平等だっていいじゃない。産休の間も給料を払っていいよ。そのために他のみんなが少しずつ昇給を我慢できる組織がいい。やっぱり20代の社員にはブツブツいう人が多い。だから10年後には、勤務先もふつうの会社になってしまうのかもしれない。会社が赤字でもボーナスを増やせという労組にはついていけないけれど、彼らの理想の根っこには、じつは賛同しています。

平成17年9月1日

今回は daniel さんのテンプレートについて。

私は感想集で daniel さんの作品については厳しい評価をしているのですが、じつはこれ、何となく気安かったのでそう書いたという面があります。bisco さんの作品にもちょっとだけアドバイスをしたりしたのですが、実力が高そうな方に対して私が適当に誉めるのも気持ち悪いという感覚があったんですね。ほとんどのテンプレートを誉めている中に厳しいコメントがあると、よっぽどひどいのかと思われたかもしれませんが、そんなことはありません。

さて、私の苦言は、「デザインの磨き上げが足りない」という点に尽きていました。アイデアも技術も申し分なく、他にいいたいことはとくにないのですが、「具体的に例えばどこをどうしたら、完成度が高まるのか」について、いくつか参考になりそうなことを書きたいと思います。ただ、ここしばらくの間に相当あれこれ手が加えられていて、既にかなりカッコよくなっているんですよね。なので、じつはそれほどいいたいことは多くありません。

落ち着いた色調でまとめられた完成度の高いシリーズ。このシリーズ、配色を改善されましたよね? 余白のバランスも非常にいい。ちょっと迷いが見られるのが、各記事の見出し周りでしょうか。

ash と asgard で見出し回りの余白バランスが異なっていますが、縦方向の余白の処理では ash の方が実用的でしょうね。記事と記事との間をきっちり分けたいのであれば、見出しの上に余白を作るよりも、記事の下端に余白を設定する方がうまくいく場合が多いようです。一方、見出しの左端に■マークについては、正直どちらでもいいような気がします。ただ、ash のように微妙に大きな余白だけを設定するのは、少し間が抜けた感じがします。■を入れるか、余白を少し小さくすることで、バランスがとれます。

唯一の難点は、文字サイズを変更すると画面右上で問題が生じること。position で配置する際にも em を使えますので、文字サイズに追従して検索フォームの位置を調整するようにするか、あるいは文字サイズを固定してしまう方がよいという考え方もありえます。IE で文字を「最小」に指定すると読めなくなってしまいますので。

ash 系の幅固定版。色違い(cv シリーズ)が予想以上に素晴らしい出来で、これほどていねいな色指定ができるなら、odin シリーズも、もう少し……。

惜しいのは、幅固定なのでヘッダー部の弱点がより強調されてしまっていること。どんな文字列が並ぶかにもよるのでしょうが、ブログタイトルと「Archive, Category, etc.」がぶつかってしまう。文字サイズを小さくしても検索フォームと重なるわけで、余白の設定や検索フォームの配置など、まだ改善の余地がありそうです。

個性的で楽しいアイデアを無理なくまとめ上げたことは賞賛に値します。パッと見て、すぐにこれがレンタルブログサービスを利用して構築されているウェブサイトだとは気付かないデザインなんて、そうそうあるものではありません。紫に挑戦されたことも素晴らしい。アイデアとしては思いついても、結局、うまくまとまらなくて放棄することになりがち。薄い紫ではなくて濃い紫ですから貴重です。

odin シリーズには3種類ありますが、私がひとつ選ぶなら odin_c です。これが最も完成度が高い。odin と odin_v シリーズが ash 系と比較して明らかに完成度に劣るのは、色数が少ないからです。……なんて書くと混乱されるかもしれませんね。じつは、趣味レベルの配色の考え方は2段階で考えていけばよいのです。まず「白系統の地色に紫のテーマ色を組み合わせる」といった大雑把な計画を立てます。この時点では色数を絞るのが趣味のウェブデザインの定石。次に、実際に色を指定していくわけですが、今度は中間色を積極的に用いていくのがポイントなのです。

odin_c は、地色とテーマ色をきちんと配置した上で、2つの中間色を使っていますよね。全体の背景色の薄いグレー、そして中央の大きな塊の左右端に配された線の色。いずれも微妙に紫系統に見えるのがうまい。もし背景とか左右端の線に青とか赤とかを用いてしまったら、たいへんなのです。全体の色数が増えてしまい、収拾がつかなくなりやすい。あるいは、濃い紫のような「テーマ色に沿ってはいるけれど目立つ色」を使ってしまうことも、多くの困難を招きます。

画面を落ち着いた配色できちんとまとめ上げていくためには、目立たせたいところを目立つ配色にするだけではダメで、目立たせたくないところを地味な配色にすることも必要なのです。だからといって背景色だけでは手駒が足りない。全体的な色数自体を増やすと、色味だけでは主張の強さを判断しづらくなってしまう。調整の苦労が倍加する。こう考えていくと、当然、背景色とテーマ色の中間の色を活用することが必要だとわかってきます。

では odin のどこに中間色を用いればよいのか? 例えば、ヘッダーの下端、フッターの上端にグレーの border を入れてみてください。たった 1px でさえ、デザインが変化しますよ。そして、リンクの色を少しだけグレー寄りに変えてみてください。テーマ色の紫と同じ色にはしない。たったそれだけで、パリパリとした融通の利かない雰囲気や硬さがとれていくものです。

odin_v はカッコよさげな感じなのですが、惜しむらくは表紙において 1024×768 の画面ではスクロールしないとフッタが出てこない。幅固定にしてヘッダとフッタの存在価値を減じている odin_c ではあまり気にならないのですが、odin_v でフッタが1画面内に登場しないのは勿体無いですね。レイアウトのバランスが頭でっかちに見えてしまう。まずサイト名をもう少し小さくできないか。そして5つセルを並べたテーブルの高さをもう少し低くできないか。デザインを上手に圧縮していけば、odin と遜色のないコンパクトなレイアウトも実現できそうなのだが……。

面白いアイデアを、きちんと実体化させたという意味で素晴らしいテンプレートだと思います。デザインもたしかに破綻なくまとまっていますし、悪くはないのです。ただ、私ならもっと色々と手を加えますね。だって、せっかくここまで形を作ったわけですから。もちろん、アイデアをわかりやすく表現することに注力し、人目を引くような装飾は利用者のカスタマイズに任せるというのであれば、それも立派な見識でしょう。

さて、私がこのテンプレートのデザインを見て、一番気になるのは「あまりにも何も無さ過ぎて寂しい」ことです。中心部分の領域は大きさ固定ですよね。であれば、画像を使って装飾することを考えるのが定石だと思うのです。せっかく文字情報を絞り込んだのに、ゴテゴテと装飾するのは変だと思われるかもしれませんけれども、必ずしも重たくしなくてもいいわけです。シンプルな影付の画像を用いて立体感を出す(中央の四角を浮き上がらせるかへこませるか……)だけで全然違います。

あるいは、odin について申し上げた配色の問題は、float にも当てはまります。影をつけて立体感を出す、というアイデアは「中央の四角とグレーの背景の間に中間色で緩衝地帯を設ける」と説明できます。であれば画像ではなく border で同じようなことをしてもいいわけですよね。そしてまた、使っている色が全ておとなしいので、焦点がぼんやりとしている感じです。ピンク色のイラストの部分、ことによるとインパクトのある絵に交換した方がいいかもしれません。

以上です。

平成17年9月1日

FC2 ブログテンプレートコンテストの際に、「希望者がいれば補足解説しますよ」と書いたのですが、約3ヶ月、放り出していました。アドバイスの順番待ちだったのですけれども、順番をいうなら今度はテンプレートへのアドバイスが先でしょう。というわけで、ちょっとだけ意見いたします。(注:もう受付終了してます!)

今回は いつき奈保asコとろ さんのテンプレートについて。

パステルカラーで優しい雰囲気。多くの色を使いながら、破綻なくまとめているのは立派です。

文字サイズ固定の理由は、よくわかりませんでした。ただ、各文字サイズの比率については、概ね理解できるものだったと思いますし、とりあえず本文はみな読むことができて、サイドバーも大半の人は読めるでしょうから、許容範囲内でしょう。

私が改善するとすれば、やはり配色ですね。私は安全策が好みなので、単純に色数を減らすだろうと思います。具体的には、緑を排除します。また、青をグレーに近づけて、グレー系でまとめることを考えるでしょう。同様に赤もグレー系に色調を整えたいのですが、そこはバランスを考えつつ。

なお、本文領域の薄い黄色をサイドバーの見出し背景色にも使って、連続性を演出すると面白いと思います。もう少し凝るなら、サイドバーの見出しか本文領域に背景画像を置いて、薄い赤から薄い黄色へグラデーションで継ぎ目なくつながるようにデザインします。そのような工夫があると、ブログデザインにありがちな「バラバラ感」を軽減できます。

同様に、本文各記事において、青背景の見出しと、白背景の記事領域の間に隙間がありますけれども、ちょっと微妙かな、と。また、各記事の補足情報(更新日時など)は背景色透明ですが、やっぱり背景色白で記事領域に入れた方が、記事の塊感が意識されていいのではないかと感じました。

あるいは、サイドバーの見出しは本文領域に飛び出したデザインになっていますよね。これがポストイット風の効果を狙ったものであれば、サイドバーの見出しにおとなしい色で 1px の枠線をつけると、雰囲気が出ます。あるいは配色を調整して、もう少し本文領域に飛び出した部分が浮き上がって見えるようにがんばってみると、見違えるようによくなる可能性があります。

桜の花がきれいなテンプレート。シンプルな1段組構成も私は好きです。

改行の少ない記述スタイルを採用している方の場合、背景画像と重なった部分の読みにくさが、やはり気になるでしょう。けれども、あまりそのことは気にしなくていいのではないでしょうか。テンプレートはいろいろ選べるわけですし、記述スタイルに合わせて選べばよいのではないかと思うのです。正直、文字が読みやすい背景画像となると、例えば当サイトの背景画像くらいに存在感のないものにしないと厳しいわけですよね。夏休みの宿題ではトラの画像を使っていますが、「そういわれなきゃ気付かない」ような画像……。桜の美しさを表現したいのに、これではダメなわけです。

一応、見出しは現状維持として、記事本文だけ右側に 200〜300px の余白を設定するという手もあります。

配色もよくまとまっていて、いい感じなのですが、ちょっとよくわからないのがブログタイトルの配色。カレンダーの帯色と同じではダメだったのでしょうか。おそらく、色で目立たせる必要はあまりないと思うのですね。文字サイズ、配置されている場所を考えれば、迷う読者はいないと思いますので。ついでにブログタイトルの上に、もう少しだけ余白を付けるとバランスがよくなりそうです。

あと、ヘッダーがちょっとごちゃごちゃして見えます。検索窓も右寄せした方がいいでしょうね。ブログの説明文が悩みどころで、場合によってはフッターに入れてもいいのではないでしょうか。

非常に素晴らしいですね。力強さと繊細さとが同居するデザイン。目がチカチカするような配色に流れがちなところ、よく踏みとどまっています。それでいて、決して守りに入っているわけじゃない。とくに moon-flower2 の黄色の選択はお見事! 枠線も見出し色も絶妙です。いいなー。

もし私がこのテンプレートに手を加えさせていただくとするならば、まず右上の花がカレンダーの背景色に潰されている箇所について再検討したいですね。おそらく30日近辺が花の白と文字の白が重なって見難い、という判断なのでしょう。しかし例によって文字サイズ固定+幅固定なのですから、私なら、全体の幅を広げてしまいますね。文字と花が重ならなければいい、そのためには全体の幅を広げればいい、ということです。

次に、全体を中寄せにしたいですね。これは私の趣味ですけれども、たぶん、このデザインも中寄せにした方が映えると思うのです。

そして最後に、各記事左下の背景画像に用いられている月下美人に開放感を持たせたい。もし素材自体がトリミングされているなら仕方ないのですが、元の画像が花全体を写しているならば、暗黙の枠線を突き破るような感じで花びらを全部表示させたいところです。マイナスの margin とか padding などを駆使すれば不可能ではなさそうです。

なんだか新作になるにつれて言葉が減っているわけですけれども、これは手抜きとかではなくてですね、私がつまらない口を挟む余地がもうないよ、ということなのです。

平成17年9月1日

プリンスロイヤル(日産)が退役するのにあわせて導入される新御料車センチュリーロイヤル(トヨタ)は、新聞の写真を見る限り、大統領専用車のような装備はないようですね。私も以前、陛下が数メートル先を公用車で通り過ぎるのは見たことありますが、ふつうの車に見えました。ただし場所は那須高原で、車は御料車ではありませんでした。

ちなみにセンチュリーはトヨタの最高級車種として知られ、通常価格は1113万円(税込)。ロイヤルバージョンも5250万円だそうですから、ホリエモンなら買えるのかな? まだトヨタ自動車のウェブサイトにはニュースリリースが出ていません。記者さんはどこから写真を入手したのだろう。宮内庁経由かな。

思えば2005年1月のモデルチェンジは今回のニュースの前触れだったのでしょうね。ちなみに私の記憶が正しければ、昔のモーターショーにセンチュリーが出展されたことがあり、たしか座席の座り心地を確認したはず……。よく思い出せないので勘違いかもしれませんけど。

何はともあれ、いとこと伯父がトヨタ系の企業に勤めているので、新御料車がトヨタ車になったのは嬉しかったです。

平成17年9月1日

あー、9月になっちゃった。先月は「政治」の話題と「夏休みの宿題指導法」と「GLOCOM の報告」を書いて、過去最高の文章量になりました。その上、ずっと温めていた「ゆびとま」の話まで書けたので満足。今月は7月と同様、アドバイス関連以外は自粛の方向。